フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

TY-S125F

2014/05/20

お別れ

すでにご存知の方もいますが、先月、TY-S125Fはご縁がありまして、嫁いで行きました。

先はトライアル家族な方で、とても可愛がっていただいているようです。
先日のメッツカップにもこのTY-Sで参加してまして、大変気に入っていただいたようです。
ありがとうございました。(^^)/~~

2014/01/16

オイル交換

今週末はクリーンアップトライアル。

EVOは排気系が旅行中なので、久方ぶりにTY-Sに乗る予定。

そんな訳で、1年以上も放置プレイなマシンのオイル交換。

Cimg5374

今回選んだオイルはホンダのG4。

これはRTLが推奨するオイルで、粘度が低く(0W-30)、小排気量のTY-Sに良いのでは?

という思いから。。。

Cimg5375

エンジンは3キックで目覚めた。流石です。

粘性の低いオイルのせいでアイドリングが上がったみたい。ちょっとビックリ!

軽く調整して、週末を待つ。

2012/12/17

キャブレター油面

今日は久々にTY-Sで出動。

したところ、ガソリンがダダ漏れ。。。とほほ

原因はメインジェットバッフルカバー。

しっかり挿入したが、それでもフロート内で干渉し、隙間から漏れる。仕方ないので、先端をほんの少しヤスリを当ててみた。

漏れは止まったが、レスポンスを良くしようと下げた油面が災いしているようで、アイドリングが安定しない。

もう一度キャプをバラシて油面をスタンダードに戻したところ、完璧ではないけど、何とか走ることができるようになった。

St

(ストレートオン 2008年12月号参考)

2012/06/15

TY-Sオイル交換

Cimg2242

ほぼ一年ぶりのオイル交換。汗
実働は10日くらいかも。。。

出てきたオイルは真っ黒。
言い換えれば、良い仕事してますヤマハの4stオイル。

Cimg2243

で。今回チョイスしたオイルは広島高潤の4stオイル。
入れて、ちょっとエンジンを始動してみたところ軽くまわる印象(気のせい?)。

クラッチの感触が楽しみ。
インプレは後日。

続く。。。

2011/05/29

マニホールド交換

5294

とにかく大変ですた。
画像を撮るのも忘れ。汗

タイヤ交換よりも重労働。。。
本当にTY-Sはお茶目でっす。滝汗
ってか、中古のトラ車って。。。

メインジェットバッフルカバー

TY-Sは急な坂を上ったり、下ったりすると、エンストしてしまうことがあるようです。ブログや掲示板で見かけます。
これはキャブレターの調整が取れていても、オフロード走行でフロート室の油面が揺れることにより、吸い上げるガソリンの量が一定で無くなってしまうため。
ノーマルのVM20キャブはトライアル走行には向いてないのかも。。。

先日も河原をパトロール中にパスンッときまして、痛い右肩から転倒。痛い思いをしました。とほほ
頻繁に起こる症状では無いのですが、エンストは勘弁してもらいたいですよね。
つーことでトムスのアルミバッフルを付けてみました。

ノーマルにもバッフルのようなプラスチックが付いてますが、この程度では効果は無いのか?

5291

装着完了。

5293

結果は後日

2011/05/02

使用例

昨日はシンちゃんが猿に遊びにきました。
彼は現役のIAでして、チームZのTさんの息子さん。
20年くらい前のプライベートビデオにも河原をチョロチョロしている姿が写っているチームZとは縁が深いライダー。
彼がプライベートで乗っているマシンがTY-S125F。猿練ならこれで十分なんでしょうね。アクセル全開にしてバーバーしてました。

パッと見た感じではFブレーキが4ポット化されていますが、その他はノーマルのようです。
なので、"ノーマルTY-Sでもこんなことができる"の使用例です。
考えもしないラインを走るので、参考にはなりませんが、「振らないで走って!」とリクエストすると、ターンで走って見せてくれます。
走れるのか?走れないのか?の判断ができないラインはとても参考になります。やはりライブは違う。

体重移動、サスペンションの使い方、アクセル開度、どれを見ても目からウロコ。
マネしようと思っても出来るはずもなく、なんともチグハグに動きになってしまいます。

これくらい走れると楽しいでしょうね。。。(憧)

2011/03/31

インプレ

Img_4144

Img_4147

Img_4148

河原をパトロールしながらサスペンションとブレーキのインプレを。

Fフォークオイルの油面を130mmにしたことで、少しコシが出たように感じます。伸びたときのコツコツ音は減りました。
リアホイールのチューブレス化により、バネ下重量が軽くなったことで、路面に対する追従性が良くなった感じです。なんか自然。
ステアケースではリアが付いてくる。
前後のバランスが良くなってホッピングがやりやすくなりました。

Fブレーキは鬼効き。EVOよりも効く。怖いくらい。
段差を下りるときに軽く振ろうとFブレーキをいつもの力で握ったら前転しそうになりました。汗

なかなか良く仕上がったと思います。
おやぢのメンテナンススキル、知識、予算はこれ以上は無理とも言う。苦笑
残すはエンジンの排気量アップと軽量化。
どちらも費用がかかるので、いまのところ予定はありません。

2011/03/09

アンダーガード

Img_4069

Img_4071

若林製作所

2011/02/26

ステップ

110226

標準のステップだと、穴が広がっているのか、先端が垂れます。
気持ち悪いので、RTLのステップに換えました。このステップは元が溶接で盛ってあって、若干先端が上がるようになってます。おやぢ好み。。。
幸いキックペダルと干渉しません。

ただし、このマシンはキックペダルが加工されているようなので、他車では不明です。
こちらを参考にすると良いかもしれません。