フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

TLR200

2023/11/27

11/28 猿練TLR

406097415_6549860281809391_2027250351512後ろでだれかが!?(笑)

12月3日に開催される爆笑ツインショック大会に参加するため放置していたTLRをシェイクダウン。

案の定、アンダーガードのボルトが脱落していたり、エンジンとフレームを結合しているボルトが緩んでいたりの不具合満載。。。汗

 

久々に乗るTLRは近代のコンペマシンの慣れているおやぢにとってクラッチが曖昧で、いつ繋がって、いつ切れるのか?が分かり難い。

クラッチを多用しなければ良いのだけど、、、

それでも、基本のリーンアウトや先を見ることを忘れなければ、それなりに走れそう。

水曜日はプラグとエンジンオイルを交換して本番に挑む。

2022/04/30

4/29 TLR試乗

20220429_100239

20220429_100342

ステップを下げたおかげで、とても乗りやすくなりました。\(^o^)/

「リアブレーキってこんなに効いたのか?」と思うほどガッチリ効くようになりました。

ポジションは近代のトライアルマシンのようになり、違和感皆無。

不満を言ったらキリが無いので、これでほぼ完成形ということで。。。

リムはゲットしたので、後は時間があればリアをチューブレスにしたいけど、、、

左下のアルバムを改めて見たら、2014年4月におやぢのところに来たのでカレコレ8年の付き合いになるんです。

良いマシンと出会えて本当に良かった。素晴らしい。

 

2022/04/28

4/28 ステップ

220422tlr

TLRのリアブレーキペダルは一番高い位置に調整してもつま先がかなり下を向いてしまう。

ブーツを履いていると足首にも限界がありまして、違和感ましまし。。。

そんな訳でノーマルのステップブラケットを落として、今のステップが使えるプラケットに1cmほど下げてナリタさんに溶接してもらいました。

以前EVOに付いていたステップが付けられてなかなか男前に。

明日は試乗のため天気次第で河原かBPへ行こうと思います。

2021/11/29

11/28 猿練TLR

2_20211129095301

12月5日の爆笑ツインショック大会に参加するためTLRで猿練。

相変わらずTLRのクラッチに慣れません。(T_T)

切る・繋ぐが一瞬遅れるので、河原のフルロックターンか満足にできませ~ん。

リアブレーキを踏みつつ、半クラでターンしますが、微妙なところでギクシャクしてしまう。

リアブレーキを軽く引きずるくらいに調整しても、踏みシロが深くなってしまうため身体が前に入りそう。

現状でもリアブレーキペダルがキックペダルと干渉しているため、これ以上に上げられない。

ならば、ステップを下げるしかない。。。

あまり金をたけたくないし。。。悩

例えステップを下げても、クラッチは変わらないわけだし。。。

これを昔からトライアルを楽しんでいるおっちゃんたちに乗せると上手いんだなぁ。これが!!

要はクラッチをあまり使わない取り方が身体に染みついているため。

水曜日はBPで水練の予定です。雨?

1_20211129095301

2020/11/26

11/25 水練TLR

201125

午後からの好天を期待して水練に出発。

途中で絶望的な天気になりつつ、大渋滞にはまりつつも目的地に向かいます。

今日は岩井組長が小野田さんのところへ行く用事があるらしく、BPでいっしょに練習する約束に今朝なりまして、途中で帰るわけにもいきません。

結果、この決断は正しくて、TLRをシェイクダウンせずにツインショック大会に行っていたら少々焦っていたかも。。。

組長との雑談も楽しくて17時ギリギリまで話し込んでしまったという次第。。まぁ、そうなりますよね(笑)

で。組長が来るまで、N沢くんたちがやっていた丸太越えをやってみました。

TLR、なかなかやるじゃん。週末が楽しみです。

https://youtu.be/UUbLJqeQBJM 

でも、あんまり乗り込んでしまうとEVOが乗れなくなるという硬派な身体?(笑)

適当に練習して上がるようにしました。

2020/11/24

TLRタイヤ交換

Tlr

爆笑の準備でTLRにツーリストをおごりました。

Tlr_f

Tlr_r

リアタイヤには2個のビードストッパーが付いているので、タイヤ交換には邪魔で苦手です。1時間近くかかりました。

1個でも良くない?と思う、今日この頃。。。

それでも、なんとかチューブに穴を空けることなく無事に交換することができましたとさ。

めでたし。めでたし。

-----------------------------------------

タイヤの計量。

F

Fkg

ツーリストのフロントタイヤ3.3kg

R

Rkg

ツーリストのリアタイヤ5.9kg

F_20201124002701

Fkg_20201124002701

ミシュランライトのフロントタイヤ3.45kg

R_20201124002701

Rkg_20201124003701

ミシュランライトのリアタイヤ5.5kg

という結果でした。

リアは0.4kgも違うんですね。

2020/07/07

7/5 TLRステアリング

Cimg0207

ノーマルのTLRのハンドルポジョンは現代のトライアルマシンと比べると超低いです。

ステップを下げる方法が一般的なんだけど面倒。そこで、バーライザーをハンドルとトップブリッジの間に入れるわけでが、画像右上のバーライザーだとハンドルの位置が上がるけど手前に来てしまい、懐が狭くなってしまいます。

Cimg0203

Dsc_0055

このZETAのバーライザーは上がっても手前に来ることないので懐が狭くなることはありません。(重くなることは考えないことに。。。)

こうするとパーエンドが真横から見てFフォークの延長線上に来るので、今メインマシンのEVOに近いライディングポジションになりました。

Cimg0205

2020/06/25

6/24 水練 RANDONNE・TLR

しばらく更新してませんでしたが、活動していなかったわけではなく、自分が楽しんでしまって画像が無かったためです。

で、本日の水練はいろいろありまして、まず、乗る機会が年に数回というランドネは商談が成立し、無事に次のオーナーへもらわれて行きました。
バッテリーを交換して、ナリタさんに点検してもらったので、次のオーナーはしばらく現状で楽しめと思いま~す。

2006242

2006241

次に、TLRのカックンクラッチをアンクルさんにモディファイしてもらって半クラがより分かりやすくなりました。
この時代のクラッチは半クラがわかりずらくおやぢはフルロックターンができません。
「クラッチを使わなければ。。。」というアドバイスをいただくことがありますが、ピストン式の油圧クラッチに慣れてしまったおやぢにはとてもできません。。。
そしてステアリングがフルロック手前で切り込む現象はFフォークの突き出しを10mmから25mmに変更したことにより改善され、クラッチのこともあって極低速なターンがスムーズにできるようになりました。

次に、EVOのキャブにナゾのパーツを付けたのですが、これは後日。。。

 

2019/11/28

11/27 フロントフォークオイルシール交換

Dsc_0211

本日は週末、マカベで開催される爆笑ツインショック大会に参加するため、重~~い腰を上げてフロントフォークのオイルシールを交換しました。

すでに左右とも漏れていまして、ちっと面倒。

なんて言っているとインナーにウエスを巻いたカッチョ悪い姿で参加しなければならず、見た目重視のツインショック大会、許されません。(うそ)

そんな訳で、オイルシール2個はストックして無いためナリタさんまで。
したところ久々にT中さんにあったため、省造さんを巻きこんでツインショックやマスターズの話題で盛り上がりる。

そんなこんなで16時に作業を開始しまして、小さいトラブルがあったものの、18時には無事に完成した次第です。

TLR250のオイル量は269±2.5cc、油面は129mm。

カラーは塩ビパイプの自作です。(^^)b

Dsc_0212_20191128080401

Dsc_02132_20191128080401

2019/09/26

9/25 TLRオイル交換&プチ練

1909251

本日は週末の爆笑ツインショック大会に向けて、オイル交換とプチ練。

1909252

入れるオイルはモチュール300Vです。

クラッチの感触が好きで、このオイルを使ってます。

ちょっと毒々しい色をしてまして、例えるなら10年前のメロンシロップ(そんなシロップを見たとこは無いのですが。。。(笑))のようです。

1909253

入れるオイルの量はサービスマニュアルによると0.9Lですが、おやぢはメモリの下限になる0.8Lにしています。

久しぶりに乗ってみると、愛機ランドネよりもターンはやりやすい。

サスペンションがプアなので、走破性は劣りますが、ツインショック大会ならランドネの空冷モノサスで参加するよりも、このTLRツインショックの方が楽しいと思います。

週末の天気がちょっと心配ですが、楽しみです。

 

より以前の記事一覧