今日は天気が悪いのでスロースタート。
午後からEVOのオイル交換、アンダーガードの修正、その他細部の掃除とグリスアップ。
その後、床屋へ行ってサッパリして、ナリタ医院へ行ってTLRの引き取り。
先日、転倒したときにサンレンサーが内側に入ってしまいタイヤと干渉。
そのままだと穴が空きそうなので、即入院となりました。
結構厚みがある取り付けのステーが曲がっていたので、自分の手には負えないと判断しました。
フレームから取り外しての作業はなかなか大変だったようです。
おまけにタンクと干渉していたデコンプのガイドも加工してもらい問題解消。
これで干渉が原因による漏れの心配はなくなりました。
TLR談義の後、面白いパーツを見つけたのでゲット。週末が楽しみになりました。
12日の爆笑ツインショック大会へ出るため、11日の猿練はおやぢとマシンのシェイクダウン。
トランポに乗り込んでみたところ、TLRがどうもガソリン臭い。
「まぁ、そんなもん。」と思っていたけど、猿練でバーバー走ってみたら、どうも漏れているっぽい。
駐車場へ戻って、タンクを上げて見たら、底からガソリンが滲んている。とほほ
「こりゃぁ明日の爆笑はDNSだなぁ。。。」
つーことで、「12日は修理の日」に決めたのでした。
サンドペーパーを掛けてみたところ、ガソリンがにじみ出てくる。
これでは密着が悪い。パーツクリーナーにノズルを付けて、クラック部分に集中塗布。
裏側からパーツクリーナーが出たことを確認して放置。したところ、もうガソリンはにじみ出てこなくなった。
ロードレース経験者のポッキーから補修材料と施工をお願いしました。
サクっと終えまして。
硬化を待ちます。
4時間ほど経過し、無事に硬化。
週末にガソリンを入れて、漏れなければ終了です。
ポッキー&心配してくれたチームZの皆さん、ありがとうございました。
【おさらい】
①、サンドペーパーで面を荒らす。
②、パーツクリーナーで脱脂。
③、適当な大きさに切ったグラスファイバーマットとレジンと硬化剤を混ぜた液を作って準備。
④、幹部に、グラスファイバーマットあてて、筆でレジンをヌリヌリ。
⑤、硬化するまで放置して完了。
2月12日(祝)は爆笑ツインショック大会が佐野フルーツ村が開催されるので、自分も含めたシェイクダウン。
このマシンの難しいところは車体の重さもあるけど、一番はクラッチ。入り切りのタイミングが一瞬遅れることと半クラッチで留めることが難しい。(DRCウルトラライトクラッチ装着)
「当時はクラッチを使わない。」と言われてしまえばそれまでだけど、BETA EVOで慣れているおやぢは、どうしてもギクシャクしてしまう。
そんなもんで、タイトターンのときは常に半クラとリアブレーキの踏みっぱ。
今日は左肩がだる~い。。。
天気は快晴。風はほぼ無く、とても暖かい。
なので、BPは練習半分、おしゃべり半分になってしまい、『憩いの広場』化しています。(笑)
S藤さんの綺麗なSR。レーサーだ。
彼は今、スズキのトライアルバイクRLのレストア中。
仕上がりが楽しみでっす。
絶版車用エンジン部品専用の通販サイトT.K.R.Jです。
何かの役に立てば?という思いでリンクしました。
--------
今日は徳を積んできま~す。
今週末の11月26日は爆笑ツインショック大会がマカベで開催される。
参加はちょっと微妙なんだげと、用意だけはしておこう。
つーことで、リアタイヤ交換。
EVOのリアタイヤを山賊して、TLRに履かせます。
ダブルビードストッパーのタイヤ交換は嫌い。む~ん
ビードストッパーが邪魔して、タイヤのビードがリムの底に落ちないため、怪力を要する。
チューブレスだったらこんな感じ。。。
今回はパンクさせることなく無事に交換できたけど、失敗すると南海部品まで買い出しに行かなければなりません。パッチを貼って失敗するのが辛いので、チューブを交換しちゃいます。。。汗
エア漏れしてないか?を確認するためしばし放置、その間にリアブレーキの掃除。
無事に完成。
タイヤと格闘したので、今日(23日)は内股の筋肉痛です。とほほ
最近のコメント