4/13 水練@TLRでターンを決めろ
本日の水練は週末に開催される爆笑ツインショック大会に参加するためにTLRでの練習。
近代のコンペマシンと比べると低性能なTLRのクラッチ。
切る・繋ぐが一瞬遅れるため、不安定なクラッチ操作とリアブレーキを駆使してターンしてます。
そんなもので、なるべく半クラを使わないでターンできるようになりたいでっす。
つーことで、自分のライディングを見たいため、珍しく定点カメラで動画を撮ってみました。
実にゆかいな仲間たちです(笑)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
本日の水練は週末に開催される爆笑ツインショック大会に参加するためにTLRでの練習。
近代のコンペマシンと比べると低性能なTLRのクラッチ。
切る・繋ぐが一瞬遅れるため、不安定なクラッチ操作とリアブレーキを駆使してターンしてます。
そんなもので、なるべく半クラを使わないでターンできるようになりたいでっす。
つーことで、自分のライディングを見たいため、珍しく定点カメラで動画を撮ってみました。
実にゆかいな仲間たちです(笑)
フォークオイルを交換して、昼前には猿練しようと思い朝からサクサクと。。。
ところが、オイルを抜いたダンバーの様子がおかしい。途中で引っかかりがある。状況を良く見るとアウターの下から三分の一くらいのところに小さい凹みが・・・・。
まさか!?と思いつつ、そのフォークを持ってナリタさんのところへ。。。
その、まさかだった。アウター交換になるでしょう。ということだった。しおしお
さて、週末の代田村GP戦に間に合うのか!?
今日は猿練をあきらめ、TLMのリアフェンダー補強を行った。詳しくは「TLMで行こう」にて。
K自動車検査登録事務所へ行き、MONTESA COTA 4RTのナンバーを返還し、返納済確認書をもらってきた。
結局、COTAで公道を走ったのは2006年のサンシャインだけだったなぁ。などと。
時間があまったので、セローを引っ張り出し、近くをニョロニョロした。
きのうはTLMのメンテナンスで一日が終わった。
まずはFフォークオイルを交換しようと思い、そのあたりをバラし始める。
が、フロントホイールのシャフトからいきなりつまづく。。。12mmの六角が必要!?
そんなものを持ってないので、頭が12mmのボルトとナットで間に合わせの工具を作るが、共にネジの方向が同じなので、ゆるむはずもない。。。涙
こういうときは一服に限る・・・・・・・・。?
構造をよ~~~く観察すると、サスの先端にあるシャフトをくわえ込むボルトが左右にあるではないか!!
もしかするとこれをフリーにすると外れる?
外れた♪
知らないマシンのメンテは終始こんな感じで試走錯誤が続く(サービスマニュアルは絶版で、コピーものが15,000円もする)。しかも、サビ止め作業も加わるので、まったくもってはかどらない。 まぁ、それも楽しみのひとつだけど(笑)
そんなんでもフォークオイル交換は難なく終わる。次にステアリングヘッドのグリスアップをしようとトップブリッジを止めているナットを緩めようと合うソケットを探すが30mmは持ち合わせは無い。32mmで何とかできそうだが、なめてしまうと後が厄介なので、宿題にした。
次にリアタイヤの交換。こちらはビードストッパーが2個あり、苦労しそうな予感。。。
やってみたら予感は的中。タイヤを外す段階でビードストッパーが引っかかり外れない。ストッパーのナットを外して無理やりタイヤを外せたが、入れることを思うと気が重い。
一つでも良さそうな感じだが、穴にはめるゴムが無いので、仕方なくそのまま組むことにした。---帰宅後、パーツリストを調べたら2個だった----
すでにビードの片側を入れる段階で難儀する。
とてもできそうにないので、リムをタイヤの中に入れ、両ビードを出す方法に変える(写真のはセロー)。タイヤレバーでビードをリムの内側に入れた後、リムの底に押し込もうとするが、ストッパーのボルトが邪魔して一番奥まで入らない。
最後の最後はタイヤレバーで無理やり入れようとするとチューブを噛んでパンクさせてしまう可能性大。こんなことになってしまうとココロが折れそうになるので、なるべくタイヤレバーを使わず手の平で押して、押して、押して、押して。。。
で、あまり夢中でやっていたので、軍手してやっていたにもかかわらず、写真のように手の皮がむけてしまった。
「大会中にパンクしたら」と思うと気が重い。なら、ビードストッパーを1個にしてしまう。または、ビス止めにしようかと考え中。
TLM220Rのブログ 『TLMで行こう!』もよろしく!
11日の水曜日、ショップへ行ってこれを引取り、相模川でシェイクダウン。
まずはお約束のライディングポジションから調整。
甘いブレーキを効くようにしようと試みたが、若干良くなった程度。パッドを変えないとダメでしょう。。。 リアサスのダンパーがスカスカになっていたので、イニシャルを締め込んでみたが、無駄な抵抗だった。ホッピングしたくらいでも底付きしてしまう。もうこうなってはOHが必須。近いうちにナミタさんにOHを頼むつもり。
タイヤはMT21やT63並に硬化---石橋さんってこんなもんなのか?---、いずれ4RTでチビったもの、または大会のジャンケンでゲットしたものと交換する予定(笑)
ただ、エンジンは絶好調で、ストレスなく回る。異音も無く、排気もきれいだった。
分離給油のままだし、タンクは6リットル入るし、アタックツーリングにはもってこいのマシンです。長く付き合えると良いなぁ。
最近のコメント