フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

大会参加レポート

2023/12/04

12/3 爆笑ツインショック大会

Photo_20231204152401

爆笑ツインショック大会に参加するため、シライオフロードパークへ行ってきました。

天気は快晴、まったくもってトライアル日和です。

この大会にはトライアルレジェンドの成田さん、三谷さんも参加する由緒ある?大会です。

メッツの滝沢会長のトークファンもあってか、参加者はな・な・なんと!! 100名。

凄い人気です。

さて、河原からは熊さんをはじめとするツインショックグループ。team Zからはコメヤさん、ドリー、ドリーバパ(メディア)とおやぢです。

セクションはツインショックでも走れる難易度。シビアなターンもなく、目をつむって挑むステアケースもなく、至ってシンプルなセクションが10セクション。そこを2ラップしました。

おやぢマシンは日曜日・水曜日にシェイクダウンしたにもかかわらず、3セクション着いたらガソリン臭い。

観察してみるとキャプレターがガソリンがポタポタと。。。トホホ

燃料コックをOFFにすれば止まる程度だったので、リタイヤすることなく完走することができました。

7セクでは爆裂して同伴競技者をハラハラさせてしまったことはお詫び申し上げます。原因はセクションの状況を見て2速にしたこと。。。

2速で練習することが無かったので、その場では感覚がつかめないままセクションイン。出口手前のステアケースでアクセルを開けても瞬発力が足らず岩から真っ逆さま。今でもセキするとアバラが痛いし、マシンに挟んだ右足の親指がナスのようです。。。涙

それでも当日はアドレナリンのおかげで痛みも無く走ることが出来ました。人間の身体って不思議ですね。

20231203_152506

でもって、結果は怪しいモンキーに乗ったドリーが優勝。S藤さんが3位という快挙。素晴らしい

おやぢは8位だったか、9位だったか。。。まぁ、こんなもんでしょう(笑)

いっしょにまわった河原のメンバー、いろいろありがとうございました。とても楽しかったです。

TLRのキャブをOHしなきゃ。

 

2023/04/17

4/16第1回メッツカップ

101

2023年の第1回メッツカップに参加してきました。

シライの土曜日は雨、当日はくもりから晴れるものの午後からところにより雷雨の予報。

少々ビビリましたが、表彰式の時間帯に通り雨はあったものの終日好天。

気温はジャージ1枚でも暑いくらいでした。

103

いっしょに回ったメンバーはれきかんさん、コメヤさん、E面さん、O田さん、おやぢの5名。

隣のマカベではレディース大会と試乗会というイベントがあって、その影響かメッツカップには珍しく46名という参加者。

いつもだったら100名は超える人気の大会ですが、女性には敵わなかったということでしょうか?

102

セクションは10個、そこを2ラップ。難易度は優しいNBレベルでメッツカップらしいものでした。

相互採点の同時オープン、連続トライ禁止といういつものルールです。

Openオープンクラス

我々は会長肝入りの3セクションからトライ。その後、空いているところを狙ってトライ。

そのため渋滞無し、順調に進みまして13時にはフィニッシュ。ほぼ一番乗りでした。

そして、れきかんさんがビギナークラスでオールクリーンして優勝。コメヤさんがオープンクラスで4位という快挙。

動画は最後にれきかんさんがトライした10セクションのみ。

速報は5位までだったので、後日のリザルトが楽しみです。

Beginerビギナークラス

主催者には気の毒な参加人数でしたが、これくらいの規模だと渋滞はなくストレスフリーでとても楽しめました。

メッツのみなさん、大変お世話になりました。11月の第2回のメッツカップを楽しみにしています。

12月の爆笑も。。。

01_20230417232801

03_20230417232801

04_20230417232801

07_20230417232801

08_20230417232801

10_20230417232801

 

2022/12/12

12/4 爆笑ツインショック大会 第28回

Photo_20221212172801

話は前後しますが、12月4日は爆笑ツインショック大会に参加するためシライまで遠征。

今回はTLRでまったく練習しないで、ぶっつけ本番で参加してみましたが、予想通りズダボロ。。。しくしく

まぁ、それでもいっしょにまわってくれた熊組(猿練の)と楽しく走れたので良いのダ!!!

 

ホームページにリザルトなどがアップされたので、良かったらのぞいてみてください。

https://yama3730.wixsite.com/twinshock-trial

動画はsumimitumaruさんがアップしてます。

2022/08/22

8/21 里山トライアル参加

01_20220822154001

一度は参加してみたいと思っていた「里山トライアル」に行ってきました。

アットホームな雰囲気の大会で、主催者の斉藤さんのおもてなしを受けまして大変楽しい一日でした。

心配していた雨も無く、晴も無く、しかし、風が無く蒸し暑い日でしたが、同行したメッツのT会長、関東ガラスさん、それと現地で知りあった二名の計5名で終始笑いっぱなし。腹筋が痛くなるくらい。

02_20220822154001

03_20220822154001

セクションは駐車場(写真)のところが3ヶ所。公道を押して移動した先に7ヶ所の計10セクションを2ラップで競います。

9:50にスタートして13:00ゴールがあくまでも目標です。

斜面のターンと丸太超えがほとんどで、危なくないけど、簡単ではないセクションでした。

ゴール後に主催者からカレーと漬物、汁物とデザートがでますので、これを楽しみに参加する人がいるくらだそうです。

今回はつまらないところで足を出したり、転倒したりで点数はまとまりませんでしたが、次回はリベンジで真面目に走ろうと思います。(本当か!?)

それにしても超楽しい大会でした。

主催者の斉藤さん、家族の皆さんありがとうございました。

04_20220822154001

ビギナークラスで参加したT会長。3位入賞しました。素晴らしい!!

お疲れ様でした。

また、いっしょに走ってください。

2022/04/18

4/17 爆笑ツインショック大会

マカベに8時前に着くように早朝から段取り。

ウエア・ヘルメット・グローブ・ニーガードなど、その他、冷たい飲み物、カップラーメンやコーヒー用のお湯などなど、忘れ物が無いように用意。

それとおにぎりを移動中に1個、昼食用に1個の計2個用意。

ご飯に塩こん部長を混ぜて握って海苔を巻くだけの簡単もの。。。でも、これが旨いでっす。

Bakusyo0

現地に着くとすでに熊組のメンバーが揃ってまして、お尻を合わせ対面に陣取る。

今回は総勢で9人でまわる大所帯。全員が河原のメンバーです。

気心知れたメンバーでワイワイやるのは楽しいもんです。

しかし、ジャッジは厳格に。。。特にMFJに参加しているメンバーは特にです。

Bakusyo2_20220418170601

セクションは10セクション、それを2ラップ。相互採点で連続トライは不可です。9時30分にスタート。

まずは5セクションから攻めてみましたが、考えることは皆さん同じようで結構混んでました。。。

レベルは爆笑クラス(オープン)がNBのクリーンセクション。微笑みクラス(ビキナー)はど・ビギのビギナーくらい。

でも、オールクリーンは難しいかも?

そこかしこで渋滞はあったものの、14時には無事に完走しました。

Bakusyo3

爆笑クラスの優勝は減点2のIさん、2位は4点でボスの熊さんがゲット。素晴らしい。

僕は1ラップで8点(6セクで5点)も取ってしまい、2ラップはセクションコーデネートのシュウちゃんやおさむちゃんの(やさしい方の)トラップに捕まり計30点の大たたきをしてしまいました(笑)

でも、次回の課題(マシンの)ができまして、秋の爆笑では表彰台を狙うつもりでっす。

それならたまには河原でもTLRで練習しないとね。

参加選手の顔ぶれを見ると、ぶっつけ本番でそう簡単には表彰台を狙うことは不可能だと考えます。

Bakusyo4

微笑みクラスは念願のオールクリーンを出したマイちゃん。これも素晴らしい。

どんなに簡単なセクションでも、『つい』というのがあってなかなか難しいもんです。

次回から「爆笑クラスに出る」申しておりました。

Bakusyo7

早朝から用意するはついつい億劫になりますが、参加すると超楽しいは分かってます。

次回の試合はメッツカップの予定、ガンバルゾっと。

 

画像はジッタさんから借用。

動画はsumimitumaruさんがアップしてるので、そちらをお楽しみください。

第1話
https://youtu.be/pzYb89gN6K8
第2話
https://youtu.be/3Ir_dGu-6zk
第3話
https://youtu.be/Hs4oSYVLWZo

 

2021/12/23

12/19 アンクルスクール&ミニコンペ

Photo_20211223144701

今年最後のアンクルスクールに参加してきました。

年末のスクールは午後から初級・中級を混ぜてミニコンペが恒例です。

午前中に中級クラスは滑る斜め丸太の攻略のレッスンを受けました。各々のスキルによって進入角度を鋭角・鈍角で分けましてトライ。

前日の雨とあいまって、朝一はチュルチュル。おやぢも鈍角でないとリアが流れ、フロントが流れで翻弄しまくり。。。

それでも河原で鍛えられたエンジンに頼らない身体を使っての丸太超えはBPでも発揮することができました。

そうなると欲がでるもんで、振り上げずにシーソー型で試みましたが、丸太に置いたフロントが滑って思うようにリアが丸太の上まで飛びません。。。

4

午後のミニコンペは5セクションの3ラップ。セクションは午前中の課題を活かした斜め丸太が盛りだくさんです。

この日はNだんな、ツマが参加していたので、和尚を含め4名でセクションをまわりました。

そこで快挙。苦節20年初めてオールクリーンを出すことができました。\(^o^)/

最後に残した2セクではドキドキ、たとえミニコンペであろうがオールクリーンは超嬉しい。

0

おかげでビギナークラスでオールクリーンのS井さん(リハビリ中)とジャンケンに勝ちまして真ん中に立つことができました。

123

めでたし。めでたし。

 

2021/12/07

12/5 爆笑ツインショック大会

Photo_20211207144401参加者は99名

爆笑ツインショック大会に参加しました。

詳細の結果は出ていませんが、少なくてもベスト10には入っていません。

別に遊んだわけでは無いけど。。。

どうしても直線番長になってしまう。ステアーケースは問題ないんだけど、ターンができない。(T_T)

つまらないところでポロ足が出るので、その積み重ねでした。

そうは言っても天気にも、同伴競技者にも恵まれて超楽しい大会でした。

熊組のみなさん、ありがとうございました。

次回はステップを下げて再挑戦しようと思います。v(^^)

 

2021/04/26

4/25 爆笑ツインショック大会

Photo_20210426094501

本日は千葉フルーツ村で開催される爆笑ツインショック大会に参加するため早めの6時半に出発。

ところが、アクアラインの川崎側入り口ですでに渋滞。。。む~ん

それでも時間内に余裕で現着しましたが、すでに第3駐車場へ案内されました。

この大会の人気の高さが伺えられます。

運営する爆笑ツインショック大会の関係者のみなさん、ありがとうございました。

177479773_1137051350055282_5747559599573

177663047_1109018072934062_6942887045436

個人的には丁度よいレベルで、とてもとても楽しめました。

そして、同伴してくれたくまさん、S藤さん、お疲れ様でした。

アクアラインの渋滞にめげずに参加してよかったd(^^)

チューハイが旨いゼ!! 

 

今回、この動画、静止画のすべてはスマホで撮ったものです。

パンツのポケットに入れて移動できるし、邪魔にならないし、すぐに取り出して撮影ができるので便利です。

転倒などにより破損するリスクはあるけど、ツインショック大会のセクションではそれは考えにくい。

結果、競技しながら撮れるので、今後はデジカメではなくスマホになりそうです。

2020/11/30

11/29 爆笑ツインショック大会inマカベ

Makabe

昨日はマカベで開催される爆笑ツインショック大会にTLR200で参加しました。

ちょっと?昔のツインショックのトライアルバイクで和気あいあいと競う大会です。

Tlr_20201130153101

重い車体、ダルなエンジンレスポンス、いつ繋がって・いつ切れるか分からないワイヤークラッチは近代のモノサス&油圧クラッチになれた僕とっては難行苦行なのですがそれがまた楽しいわけです。

進行は相互採点(オブザーバー無しで仲間内で採点するゴルフと同じようなもの)で、同伴競技者は河原でお馴染みの熊さんとその仲間と面白おかしくまわりました。

クラッチレバーに指を掛けずにターンする昔から乗っている先輩のライディングに目からウロコ!

罰ゲームでそういうことをすることはあるけど、本チャンでやっている人を見るは初めてです。俗にクラッチレバーにもブレーレバーにも指を掛けないドラえもん握りのライディングは大変勉強になった次第です。

Kuma

で、結果は熊さんが10セクション2ラップを前回と同じオールクリーンして優勝。おめでとうございます。素晴らしい

また、いっしょに遊んでください。v(^^)

7sec楽しい~(笑)

おやぢの戦果は減点15でした。

----------------------------------------------

Wise

ワイズの高橋さんが2021年EVO125、200、300SSを持ち込んで試乗会をやってくれました。

運良く、3台とも試乗できたので、簡単なレポートを。

【125】
以前にも増して125とは思えないトルク感、強烈なレスポンス、しかし、軽いキック。これからトライアルを始めようとする若手やレディースにはお奨め。初心者ならレスポンスをマイルドする方法があるので、そうするととても乗りやすくなると思います。
余談として、売りるときに程度が良いマシンの数が少ないのに需要があるので有利。

【200】
これは125と比べるとマイルドで乗りやすい。NA程度のセクションなら十分です。125のエンジンに手を入れたくない人には良いかも。
問題は将来にピストンやシリンダーがダメになったときに在庫があるのかな?

【300SS】
トルクフルで一番乗りやすかった。自分も300のオーナーということもあってはしっくりくる。
下取りとかキック(125や200と比べると重い)のことを考えなければ、3台の中では一番のお気に入り。
買い替えるなら、また300にするかも。

高橋さん、ありがとうございました。<(_ _)>

2020/11/02

10/31 メッツカップ参加 in マカベ

今日はメッツカップに参加するためにteam Zはマカベへ出張です。

この日はトライアル大会というものに初めて参加するメンバーが数名いまして、日ごろの練習の集大成でもありました。

セクションの走り方だけではなく、ルール、大会に参加すること、試合運び、マナー、メンタルなど分かったことがたくさんあったと思います。

反省点はこれからの練習に活かしてもらえると嬉しいでっす。

Bg

結果、ビギナークラスは1位、2位(同点が4名)を、オープンクラスは2位をゲットしまして、Zはおおいに盛り上がりました。

中でも、初の大会でユニディはオールクリーンをだしまして、本人以上にまわりが驚きしまくり。

しかも、トライアルマシンを初めて買ったのは去年の5月ですから1.5年での快挙。(凄)

2位のMaiちゃんも初大会で減点1点。ロードで活躍していた人なので、マシンの扱いには慣れているとは言え凄い。

ステップの踏み替えなんて、トライアルを初めて間もない人には見えません。豪快だし。。。(謎)

ただ、今回は戦う相手が悪かったと思ってください(笑)

普通なら優勝できる成績です。

んで。レディース二人に首わ取られたひよこ組みの男ども、「しっかりせい!!」と言いたい(笑)

Op

そしてニューウエアでオープンクラスに参加した古参のイナさん、ちょっと遊びましたが、真面目に走った結果は2位。

バランスが取れたライディングはどこぞでコソ練しているのでは?

と思うほど綺麗でした。素晴らしい。

ということで、河原がますます面白くなってきました。 

 

より以前の記事一覧