フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

練習

2024/10/29

10/27 猿錬@ため池&OKINAWA

2ヵ月もの放置プレイの間、何度もアクセスしていただいた皆さんごめんなさい<(_ _)>

トラ車は乗っていたし、メッツカップにも参加してましてトライアル活動は元気にやってます。

先々月と今月はサックスの発表会があって、それに伴う練習で週末を費やしてまして、それぞれの仲間と楽しくやってました。

 

猿錬の動画をアップするのは超久々です。

この日の後半のセクションでは得るものあったので、レポートしてみました。

クリーンしている人を見るとキモのところでの腰の下ろし方が深く、そこから伸び上がることによるリアの挙動が目からうろこでした。

エンジンに頼らず、サスペンションを使うことによりスリップダウンするリスクから回避でき、かつ、最大限にトラクションを得られる。

河原の玉石でとても有効なライディングテクだと思います。同様に雨のBPでもすごい武器になると思います。

実践してみるとその通りで、苦労して出したクリーンが腰を落とすことにより楽にクリーンが出るようになりました。2~3回だけど。。。

来月のメッツの練習会でもやってみようと思います。

2024/08/21

8/18 猿練@名無し & HIRAYA

ほぼ一カ月ぶりの猿練。

後半のHIRAYAでは少々手こずったけど、なんとか連続クリーン。

最初のうちは『根っ子にフロントを当てて、二次吹かしで。。。』と考えトライするも、タイミングが合わず落ちる😢

他の人を観察すると、まだフロントが下がったころからアクセルオン。

それに習ってやってみると上手くいく。

日頃、ゆるいターンばかりなので、アクセルの開けどこが分かってない。猛省

2024/07/09

7/7 猿錬

1_20240709113201

すびばせん。久々の書き込みです。

おやぢは河原育ちのクセに丸い石に滅法弱いの😅

丁寧なアクセル・クラッチワークが必要で、かつ、マシンの倒しがけっこうキモ。

BETAはマシンを倒さなくてもターンができてしまうので、それがアダ?に。。。

リア荷重とリーンアウト、まだまだ修行が足りません😆

3_20240709113201

4_20240709113201

この日の夕方は指の運動でカルッツ川崎で仲間と練習。

7月14日は戸塚でライブ演奏。楽しみです~👍

2024/05/17

5/15 水練ターンからの三段丸太

水練、本日の話題は振り込みのターンからの三段丸太。

GW中の練習会でセクションになっていたところで、当日は丁寧に越えられなかった。

キモはホイールベース長に丸太があるので抜重のタイミングがキモ。

それとやってみて分かったことは二段目の丸太にフロントタイヤを乗せることを意識することと

あまりフロントを上げないこと。

それと身体が内側残ると右に流れてしまうこと。

以上のことを意識してみました。最後のスローがイメージしていた越え方ですv(^^)

 

ノーカットで編集してみました。

2024/05/07

5/5 猿練@ゆうこの森&OKINAWA

子供の日は河原でした。

先日から課題にしている根っこのセクションを新潟の関東戦で表彰台に載ったポッキー、それとジロくん、ユニディにも試走してもらいました。

ポッキーのクラッチの使い方が上手くなってますねぇ、感心しました。

メリハリのあるアクセル&クラッチワークはおやぢも勉強になります。

斜め丸太を越えるときのアクセルの開け具合が必見で、開け過ぎず、さりとて開け足らずもなく絶妙なタイミングです。

ゆうこの森の二段丸太ではエンジン音が良い。半クラから全繋がりになる音が国際級っぽい。

IBになることもそう遠くないと思います。

河原の人たちは応援してますよ。

2024/04/03

3/31 猿練@名無

2月3月は野暮用で久々の投稿です。

ココはトライアル用に用意された場所ではないので、セクションを作ると優しくないの。

障害物、特に飛び出たテトラポットの腕や微妙に傾いたコンクリートの塊などのプレッシャーが半端ない。

実際に指をテトラポットとハンドルの間に挟んだし。。。。痛!!

そんなプレッシャーから身体が前へ前へといってしまうためリアのトラクションが抜けてしまう。

それが丸いベアリングのような河原の石の餌食に。。。

慎重に走ると予測できない石にタイヤの端が載ってしまいバランスを崩す。極低速に耐えきれず速度を出すとターンが出来ない。

も~~だから河原は好き(笑) 

2024/01/08

1/7 猿練@チャッピーの向こう側

2日の朝から緊急の仕事が入って、その影響で酒が飲めず悶々とした正月を過ごす(号泣)

その仕事も一段落して、今年初の河原です。

愚痴を聞いてくれる仲間が居て、やっぱり河原は良いねぇ~

 

午後からは色付きのみなさんとチャッピーの向こう側へ。

唯一、このラインでクリーンできたのはおやぢとドリーパパだけ。

新年からチョ~~気持ち良いゼ!!

【音量に注意】

 

2024/01/07

2024/01/04 BP練

あけましておめでとうございます

 本年もよろしくお願いいたします

 

久々の投稿です。

日曜日・水曜日と乗ってはいたのですが、「これってどうよ?」ってな感じで投稿しませんでした。

この日は久々のボッチ練だったので、課題のターンからのステアーケースをやることにしました。

ここはリアタイヤのラインが1本しかないので、フロントタイヤの通し方がキモ。アプローチする角度も。。。

しかも、アクセルを開けられる場所がピンポイントなので、手前でバランスを崩すとそのラインに入ることができません。

また、アクセルのコントロールが難しく、やっているうちに気が付いたのですが、フロントブレーキレバーに人差し指を掛けていると微妙なアクセルワークができないことを。

そこで、指をレバーが離してみると、、、これがなかなか具合がよろしい。成功する確率が急上昇。

高いステアーケースのときはそうしてましたが、こういうケースでもそれは有効だったんですね。。。

 

2023/11/09

11/5 猿練@MORIOKA & HIRAYA

MORIOKAでは段差でビビリ、HIRAYAではフロントブレーキで『ズルッ』とブッシュアンダーでるし、、、

でも、面白いからイイのダ!!

 

2023/11/01

10/29 猿練@HOKKADO & TETRA

広い場所で乗る猿練は気持ち良いですね。

これで手頃なステアケースがあれば良いのですが、年とともに平になっていく河原。

近ごろではポリスマンの存在が確認できたりとなかなか乗りにくい環境になりつつあります。

とは言え、身近にこのような場所は無い訳で工夫しながら楽しみたいですね。

 

トライアルが出来なくなったらと思い始めたサックス、今はそのサックスも出来なくなったらと、投資の勉強をしています。

おりしも来年から新NISAが始まるのでその準備。

今の生活をそのまま続けるとなると年金ではとても足りません。

銀行に預金しても増えません。逆に物価が上がるので減るくらい。そんな理由から。

この歳で始めるには遅すぎる感はありますが、『今が一番若い』という金言を糧に。。。

はたしてどうなることやら?

河原に現れなくなったら「奴は投資に失敗したな?」と思ってください(笑)

より以前の記事一覧