フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

メンテナンス

2024/01/23

1/21 タイヤ交換など

朝から冷たい雨のため、乗らずにガレージでメンテナンスすることにしました。

先日買ったIRC TOURISTを予備ホイールに履きました。

その前にお約束の計量。。。

420871109_6750893111706106_6011246842862

421140941_6750893098372774_5659565854336

5.65kgでした。公道が走れるタイヤとしてはまずまず?

こちらは予備ホイールに履いていたDUNLOP D803GP。

421071604_6750893241706093_6245723172250

5.4kgでした。

で。こちらは本チャン用のDUNLOP TL01です。

421066530_6750893418372742_6064649012539

サイドのブロックが異常に減り、欠けています。述べ15日間くらいしか乗ってないのに。。。

主に、河原やBPでです。マカベやシライの岩場でグリグリ走った訳ではありません。

グリップ感は好きだけど、これでは財政難になってしまう。汗

これでも捨てる訳では無く本チャン用にキープしておきます。誤解のないように。

 

TOURISTはリングを利用しないで、一発でビードが上がりました。

こんな感じ。

421071963_6750893291706088_5918369762836

その後、ハンドルグリップ、フロントフェンダー、フレームガードを新品に交換。

チェーンテンショナー、アクセルをグリスアップ。ギアオイルを交換しました。

421015903_6750893468372737_2706509653543

凄く気分が良いです。

24日(水)はタイヤの具合をみたいので、BPへ行く予定です。

2024/01/15

1/15 IRC TRIAL WINNER TR-011 TOURIST

ドリーパパがIRCを履いていたので、インプレッションを聞くとなかなか良いらしい。

しかも、アマゾンなら送料込で10000円でお釣りくるリーズナブルさ。

心配していたこのタイヤの製造年数は4323。ということは去年の10月くらい。これなら満足です。

明後日は予備ホイールに付けて、今付いているDUNLOPのホイールと交換するつもり。

Irc

2023/07/13

7/12 メンテナンス フューエルフィルター、ホイールベアリング交換など

7月9日の猿練で不調だった愛機。

本日は原因究明と決め、ガレージに籠ってました。

メニューは、キャブレターの掃除、燃料コックのストレーナー点検または交換、CDIのコネクターに接点復活剤を塗布、プラグ交換と盛りだくさん。

まずはリアフェンダーとエアクリーナーボックスを外し(掃除もしたかった)、燃料コックを閉めてキャブから燃料ホースを外し、燃料が来ている否かの確認。

燃料コックを開けたところ、来るはずのガソリンが来ない!!

そこでフューエルフィルターを外してみたところガソリンが来る。

つーことで犯人はフィルターでした。。。

でも、こんなこともあるんですね。トライアル歴23年で初めての経験です。

最悪は数万円の出費になることも覚悟していましたが、軽症で良かったv(^^;;

フィルターの在庫が無かったので、ナリタさんで購入して無事装着。

122

123_20230713125401

時間が余ったので、キャブの掃除、リアホイールベアリングを交換して、アクセルワイヤーを交換して、本日のメンテナンスは終了。

それでも時間が余ったので孫の面倒をみにいきました。

121

めでたし。めでたし。

712

2023/03/23

3/23 タイヤ交換祭り準備中

336903745_999648380998684_55309783261134

待ちに待ったダンロップのTL01をゲットして、 タイヤ交換祭りの準備中です。

後は、雨の日を待つばかりです(笑)

今週末は雨のようですが、メッツの総会があるので交換はその後になりそう。

336904767_3562807793952912_7502316359331

タイヤTL01は持つとベタベタしています。803と比べるとブロックを指でひねった後の戻りが遅い。

測ってみないと分からないけど、フロントは重いらしい。

楽しみです。

2023/02/02

2/1 ブレーキパッド交換

20230201

水練でセクショントライしているときに転倒し、運悪くキャリパーのバンジョーボルトにヒット。

回ったことに気が付かず、レバーをパコパコしたもんだから、キャリパーまわりがフルードまみれに。。。しくしく

ディスクはパーツクリーナーで、キャリパーは水で洗ったけど効きは元に戻りませんでした。

交換の時期ではあったので、在庫してあったパッドに交換したら、バッチリ効くようになりました。

こんなこともあるんですね。反省

在庫していて良かった。

そうそう、このときクラッチレバーも折れました。。。トホホ

2022/09/08

9/7 メンテ難ス

今日は小雨が降ったり止んだりの一日らしい。

4日の猿練でチェーンスライダーのゴムがぶっ飛んだことだし、乗りっぱなしな愛機、今日はメンテ難スデイにしました。

まずは油汚れが無いフロント系から。。。

フォークオイルはスプリング側がスペクトロの5番。ダンパー側はモチュールの2.5番。

20220907_141403

以前は左右ともスペクトロの5番でしたが、2013年のファクトリーからダンパー側はモチュールの2.5番にしています。

この方がダンパーの締め込み具合で違いが分かりやすいような気がする。思い込み?

次にステアリングヘッドのグリスアップ。

20220907_145042

今回で2度目、異常はありませんでした。

締め込み具合はホイールを取り付けて、前をスタンドで浮かし、ハンドルを左右どちらかに押した後、自然に切った方向にハンドルが切れていくくらいにしています。しかも、ストッパーで少しバウンドするくらい。

買っておいたNGのブレーキディスクに交換。

20220907_152628_20220908001501

ネジ穴がネジロックで荒れていたので、タップでさらっておきました。

20220907_153808

ブレーキの効きが違います。鬼効きです。

一年以上放置したブレーキペダルのグリスアップ。

20220907_161303

思ったほど酷くなかったので、プレスで曲がりを修正してグリスアップ。

20220907_162306

左端のワッシャーはカラーとフレームの間に入れます。

何年かするとカラーとフレームの接点が痩せて、ペダルの動きが渋くなります。

その予防対策です。Rev-3のときからやってますが、具合が良いです。

20220907_165003

チェーンスライダーの曲がりを修正して、新品のゴムを取り付けました。

今回のゴムはスライダーの形状とピッタリで(当たり前)、カッターで合うように削ることはありませんでした。(感動)

使ったケミカル。

20220907_160152 

ラスペネはブレーキディスクのボルトを外すときなどに。。。

接点復活は晴れ・雨モードの切り替えスイッチの動きが悪かったので、使いました。

リチュームグリスは各所で。

潤滑はCRC556みたいなもの、どこぞの大会でもらったもの。

20220907_170946_20220908002001

最後にフィルターを洗って作業は終了。こうすることで汚れた手が綺麗なります。

20220907_171709

無事に終了して、めでたし。めでたし。

2022/06/06

6/5 フリクションプレート交換

02_2_20220606155901画像は以前のものです

2019年のEVOになってから初めてのフリクションプレート交換です。

マシンをトランポから下して、エンジンを始動。暖気が終わり1速に入れようとチェンジペダルを踏んだ瞬間、クラッチレバーに握っているにも関わらずマシンが飛び出す。これBETAにありがちなルーティーン(笑)

これを未然に防ぐにはマシンの前には何もないことの確認と、クラッチレバーを数回ニギニギしておくと良いです。

しかし、近ごろの愛機はそれをしても飛び出すことが。。。リアブレーキを踏んでいるのでエンストで終わりますが。

また、昼食などで休憩した後に始動したときにも同じような症状が出ることが。これ、明らかにクラッチ板の摩耗です。

摩耗というか、フリクションプレートの劣化?、またはクラッチプレートの一部がピカピカになっていたり。

これの対処方法はフリクションプレートの交換とクラッチプレートの面を荒らすことか、またはプレートの交換。

以前は自分でやっていましたが、こういう微妙なセッティングはプロに任せた方が良いのでは!?という考えに。

特に、サスペンションのオーバーホールと、このクラッチ交換は経験が必要だと思っているので、プロに任せるのがよろしいかと。。。

つーことで、トライアルスナリタさんへその他もろもろをお願いすることにしました。

 

5日の猿練でのインプレ。

河原についてエンジン掛けてクラッチを繋いでみましたが前述の症状は皆無。ニュートラルにも入りやすくなりました。

乗ってみたところ切れ・繋がりが強くなりまして、パチッと繋がる感じです。いままではヌル~と繋がる感じだったので、乗り方が少し変わるかも?楽しみです。

また、クラッチマスターを外側(グリップ側)に1cmほど寄せたので、レバーの根元で操作することになりストロークが若干短くなったことも原因の一つではあると思います。

こんなメリハリの効いたクラッチでは、河原の玉石でリアが滑ってしまい翻弄しまくり。

早くBPのステアーケースを堪能したい。しかし、水曜日の天気予報に雨マークが?トホホ

その他、クラッチマスターのピストンの戻りが怪しかったようで、秘密の加工をしてもらったり、リアショックを調整してもらったり、様々な秘策を施してもらました。

めでたし。めでたし。

2022/05/19

5/18 水練@BP(チェンジペダル交換)

281797942_4828070547321715_6227817809821

練習する前に壊れたチェンジペダルを交換。

可動部のシャフトが抜けてバラバラになりました。

純正は10,000円近くするけど、安心装着。

カチッとして気分はアゲアゲ\(^o^)/

2022/05/13

5/8 猿練@モリオカ&テトラ

GW最終日(おやぢには関係ないけど)は猿練で。

279384029_4774677125994391_4667319161241

GW前にリアのショックアブソーバーをOHしまして、連休は試乗を兼ねた練習に。結果はご機嫌のライドができました。

それまではダンパーを最強にしてもバネっぽかったのですが、OHしたおかげで戻りが落ち着きまして、河原のような凸凹したところでリアがシットリして、走りやすくなりました。

ホッピングしても大きな違いは感じないものの、セクションではその違いが結果で出ます。

このEVOは3年目にして初のOHでしたが、やって本当に良かったでっす。

 

2022/01/08

サポーター効果

Photo_20220108235301

ケガをキッカケにふくらはぎにサポーターをしたところ、夜中に足が攣らなくなりました。

試しに終日サポーターを付けてみたところ足の攣りが皆無。

以来、両足にミズノのサポーターをポチッて日中は愛用してます。

 

そうしたところ、親から受け継いだ?足のむくみも解消しまして、先日のテレビ番組で知った夜中のトイレも激減。

むくんだ水分が寝ているうちに膀胱に溜まるため夜中にトイレに行ようになるそうです。

おかげで良く寝られるわ~

めでたし。めでたし。

 

因みに、ふくらはぎのむくみは病気の予兆であることがあるので、まずは病院でチェックが必要ですが、おやぢの場合は健康診断(尿・血液・心電図)でオールクリーンなので、その心配は無さそう。

で。調べてみるとこんなWebを発見。

病気に関係してない方は参考にしてみてください。

https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20200708/index.html

 

 

より以前の記事一覧