もう一つの趣味のサックス。
昨日は会員の島村楽器主催の発表会で演奏してきました。
場所は由緒正しいBlue Note青山で。
個人では到底縁の無い舞台に上がれたのは島村楽器のおかげ。
演目はPixar Movie Favorites arranged by Michael Brown。
演奏動画はココには載せられないのでYouTubeでお許しを。。。
みんなで一つの目標に向かい、上手く演奏できたときの達成感や感動を共有できるのも団体の良いところ。
後日、飲み会も予定しているので友達がいっきに増えるのは趣味の良いところです。
こういう場に積極的に参加しないと年取ってから友達を作るのは大変ですよね。
老後の楽しみがまた一つ増えました。
日本のサックスメーカーはYAMAHAとYANAGISAWAが有名。他社は知らんけど。。。
特にYANAGASAWAはサックス専門でして、サックス本体と関連品しか作っていません。
なので、音の好みは十人十色ですが、作り込みはしっかりしているようです。(数名のリペアーマン談)
そのYANAGISAWAのメンテナンス専用店が新宿にありまして、この日はそこへテナーサックスのメンテナンスに出してきました。
複雑な構造をしたサックスは年に1~2回はメンテナンスに出すのが定説。今回は1年目にして初メンテです。
幸にして交換するパーツはなく、各部の調整だけで済んだおかげで10時に出して、15時には仕上がっていました。
通常は1週間くらいのお泊りになるのがお決まり。
仕上がったサックスを試奏室で試し吹きしてみましたが、すんご~く良くなりました。
出し難かった音(ソの音)や小さい音が信じられないくらい楽に出るようになりました。
バイクで例えるなら、、、詰まったキャブの影響で、モモモモいっていたエンジンがキャブを分解整備したため下から上まで気持ち良く吹けが上がったような感じです。
練習していて、ついつい笑ってしまいます。
バイクもそうですが、楽器もメンテナンスが大切ですね。
動画はサックスができるまで
予定よりも早く着いたので、近所にある新宿御苑に初めて訪ねてみましたが、入園料500円が掛るんですね。
知らなかったでっす f(^^;;
こんなご時世ではありますが、バリトンサックスの点検修理のため辻堂のリペアーマンのところへ。
数日前から予約してあったので、このドカ雪で迷いましたが、イベントが中止になった今でないと今後に行けるチャンスが無さそう。
いやぁ、つくづく夏タイヤに交換して無くて良かったとおもった次第です。
サックスは点検してもらった結果、多少狂っている箇所があるそうで、10日の入院となりました。仕上がりが楽しみです。
午後から河原へ行こうと思ってトラ車を積んで来ましたが、さすにこのドカ雪、諦めました。
時間がもったないので、ガレージへ行って、プチメンテナンス。
アンダーガードを外し修正、ギアオイルを交換し、各部の点検増し締めしておやぢの週末は終わるのでした。。。
今はレモンチューハイを飲みながら、これを書いてます。幸
本日は爆笑ツインショック大会をキャンセルしまして、このイベントに参加。
先生方の演奏を観賞したり、気になっている楽器を試奏したり。。。
画像はおやぢたちカルテットが10月の発表会で演奏するサンバテンペラートを先生方が先だって披露してくれたもの。
これはルパン三世カリオストロの城で流れている曲なので、知っている方も多いのでは?
おやぢの担当はバリトンでして、主にリズムを担当します。
みんながバリトンの音に載ってくるので、目立たない存在ではありますが、重要なパートです。
因みに発表会は10月6日、ラゾーナ川崎の5階ラゾーナゾルで行われます。入場無料なので、希望の方は直接おやぢに言ってください。入場券を差し上げます。
試奏はヤナギサワというメーカーのWO30BSBという銀メッキのバリトンサックスを試奏。
価格はトラ車二台分弱です。吹く息に抵抗感があって、中・上級者向きです。汗
いつかは、つーか来世はこんな楽器をブリブリ吹けるようになってみたいもんです。(笑)
その他、2種類のバリトンサックスを試奏して感心しきり。。。
結果はヤナギサワのWO20というのが一番相性がよくて、いつかは!!と思うのでした。
カルテットメンバーの一人がテナーサックスを買うというこで、これのお付き合い。
気になる4本のサックスを吹き比べ、それを先生に聞いてもらい、主観もありますが選定してもらいます。
結局、80万円のセルマーのシリーズⅢに決まりました。
高ければ良いというものでは無いのですが、結局はね。。。。
天気が良くで、ときどきココロはマカべや河原にあったのですが、先生方の演奏や楽器の試奏、おまけに知り合いの選定まで付き合えて、一日丸まる楽しんじゃいました。
めでたし。めでたし。
連休最終日はギアオイルを交換して洗車開始。我が家に来てから初の洗車です。
それまではブラシ、ハケ、タオルでドロを落とせば十分でしたが、オイル汚れが酷くなってきたので真面目に洗車。
付けっ放しだと隙間にドロや砂が入って悪さするので、ガード類を外して洗車したほうが気持ちが良い。
バケツに水を入れて食器用洗剤でおおかた洗い、オイル汚れはダートスコートでクリンクリン。
ダートスコートは最強ですね。気持ち良く、ドロやオイル汚れが落ちる。
歯ブラシまで使って、4時間かけて隅々まで掃除しちゃいました。
ああスッキリした。(笑)
18時からサックス教室で習っている先生のライブが日ノ出町であるので、仲間と鑑賞。
笑い過ぎて後頭部が痛くなりました。(謎)
本番無事に終了。超楽しかったでっす。
19時前から21組のグループがBlue Note TOKYOで演奏開始。
おやぢのグループはオオトリでして、演奏は21時前後。
それまではみなさんの演奏を観賞することができます。
ワンドリンク付きなので、実弾とつまみを少々、仲間との小宴会となりました。
出演の時間が近づくにつれ、ソロパートがある人は緊張がピークに。。。
おやぢは右端のバリトンサックス担当でして、メロディーではなく、ベースラインの担当です。
リズムに気を付けていれば、多少のリードミスは許容範囲?(笑)
そんなもんで、アルコールの力もあって、気持ち良く演奏することができました。
音楽活動はこうした発表会があるとき意外はトライアル活動と時間でかぶることが無いし、なんつっても練習場所である楽器店(防音部屋あり)が自宅の近くにあったことが今のおやぢにとってラッキーなことでした。
トライアルでケガして故障者リスト入りしても、指で無い限り音楽活動はできるわけで、しばらくは続けることができそうです。
嗚呼、もっと上手くなりてぇ~!!
最近のコメント