フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

グッズ

2022/06/30

6/30 アルパインスター

1_20220630213001

ソールを交換してキープしておいたアルパインスターを出して来て練習。

すでに自分の足の形になっていて、包まれ感はガエルネよりも上質

これで3回目のソール交換。今でも現役で頑張っておやぢの足を守ってくれています。

2_20220630213001

2022/06/20

6/20 ブーツソール貼り替え

1_20220620130901

ガエルネのブーツを買って2年が経過、ソールの深部(黒いところ)まで逝ってしまったので、交換の旅に出しました。

行き先は「ケンズリペアサービス」さん。

アルパインスターのもできるので、ここ数年は専らケンズさん。

費用はホームページを参照してください。

2_20220620130901

6/19 空調服

1_20220620103501

2_20220620103501

昨日はメッツの初心者スクールでした。

暑くなりそうなので、去年買った空調服を今年初めて着ました。

やっぱり、涼しいですね。もう、夏はこれ無しは考えられません。

そこで、この柄が珍しかったようで、「どこで買ったの?」と数名から聞かれました。

「アマゾンです。」と答えたものの、履歴で調べてもすでに同じ物は取り扱ってないようで、ありません。

しかし、ベストがあったり、いろいろな色があったりで、バージョンが増えてます。

興味のある方はアマゾンでも、ヤフーショッピングでも「アイズフロンティア空調服」で検索してみてください。

 

昨日は、4段階ある風量のうち、下から2番目を6時間付けっ放しで使ったましたが、満充電で「9」が「7」に落ちてました。

これなら後1日は楽に持つでしょう。

2021/06/21

空調ウエア

Dscn1123 Dscn1124

近頃、身内の間で密かに流行っている空調ウエアです。

買うにあたって似たり寄ったりになってはちょっとココロが痛いので、こんな派手なウエアを選んでみました。

河原では評判が良かったでっすv(^^)

 

この快適さはトライアル界でもっと流行る予感。

でも、背中から落ちることがあるとかなり痛いかも?

インプレは後日。。。

 

2020/08/22

8/22 レバー

Photo_20200822103801

おやぢに歴史あり(笑)

上はAJP、下はグリメカ。。。

2020/08/06

8/5 デジカメ

Photo_20200806164401

2011年からトライアルの友としておやぢと行動していたカシオEXILMが現役を引退しまして、役はこのNikon COOLPIX W300に引き継がれました。

EXILMはたまーにフリーズするくらいで、特に不具合を感じていた訳ではないのですが「もういいかな!?」と。。。

で、昨日の水練でデビューしましたが、5分の動画で1.4Gも使うとんでもないものでした。つーか、これが今の動画のスタンダードなのかも?

とは言え、自宅の老体PCが悲鳴を上げてまして、計2.3G(一日で)の動画をPCにコピペするだけで1.5時間もかかってしまいました。

これではかなわないので、最小の画素数に変えましたが、それでもカシオのよりも格段に綺麗です。これで十分。

ということで、これからもよろしくお願いします。

2020/06/26

6/24 多孔パイプ

先日書き込みがあったKawaちゃんから面白いものを譲ってもらいました。

画像の多孔パイプです。

01_20200626102301

02_20200626102301

03_20200626102301

製作者の説明では

キャブレターから噴出される燃料は完全な霧状ではなく一部はキャブの壁面にへばりついて液体状でエンジン側に流れていきます。

気化性能アップの為にこの壁面を流れる燃料を多孔パイプの孔によって発生する乱流でかき混ぜて霧状にします。

気化が促進される為燃焼効率が上がり低中速でトルクアップします。 

プラスおやぢが思うに

表面に凹凸があると(気体・液体の)流れの抵抗が減る原理はゴルフボール、サメ肌や低抵抗の水着などにあって、みなさんも馴染みがあると思います。

流体は物体からはく離するときに抵抗を生み、これは層流よりも乱流の方が抵抗が少ない。という理屈です。、、、詳しくは調べてください。

インプレはアイドリングが安定し、アクセルを開けた分だけすぐに反応するようになりまして、回転の落ちも息継ぎすることなくスムーズです。

おやぢの錯覚とも思ったので、国際級の二人にも試乗してもらいましたが、同じ印象でした。

おかげさまで中低速は扱いやすくなりました。 幸

近いうちにヒルクライムにも挑戦したいっすv(^^)

ありがとうございました。

2020/05/29

ブレーキパッドバネ

Photo_20200529104001

ワイズの土偶さんから教えてもらいました。

このバネは2018ファクトリー以降用のリアブレーキパッド「0073.60088.200」を注文すると付いてきます。

単品では扱っていません。

パッドとパッドピンとバネのセットで9,000円くらいだそうです。(在庫の状況により変動するため)

欲しい人は早めの方が良いと思いますよよよ。。。。

2020/05/28

5/28 車検対応リアディスク

Dsc_0083_20200528112401

この画像を見た友だちの選手から教えてもらった穴6mm問題で考察。

レギュレーションはこのとおりです。

http://www.mfj.or.jp/user/contents/motor_sports_info/rule/pdf/2020/husoku21.pdf

345ページを参照

てな訳で、あわてて計測しました。

計測には6mmのドリルの刃が良いらしく、要はそれが通るか否かです。

つーことで、6mmのドリルの刃を用意、しかし、これが6mmよりも太いと意味がありません。

597

まずは合格です。

次に計測した尻の部分をブレーキディスクの穴に挿し込んでみます。ドキドキ

01_20200528112401

02_20200528112401

03_20200528112401

どの穴も通らずオールクリーンでした\(^o^)/

最悪、バッドが当たらない部分だけなら当て板で間に合わせることができそうですが、バッドが当たる部分だとフルカバーを用意しなければなりません。

特にBETAのディスクは左側にあるので厄介、仕方なく自作する人も居るとか?

ところで、おやぢはMFJの大会に参加するのだろうか? ダメジャン(笑)

ブログやフェイスブックの情報は本当に助かります。

本件にかかわらず情報を提供していただいたみなさん、ありがとうございました。

2020/05/16

予備とは言えないストラップ4

コメント欄に投稿していただいたKawaちゃんからストラップの画像をいただきました。
トライアル歴40年の大先輩で、現在2015 BETA EVO2T FACTORY で中部選手権に参戦している現役選手です。
頼もしいでっす。d(^^)

------以下はKawaちゃんの投稿------

Sw

予備ストラップ記事参考に私も予備ストラップ自作しました。
材料は
自動車用タイヤバルブキャップ
ボタン型ネオジム磁石φ8mmX2mm
タレビン [角大 角壜](D) [50個入] [容量:約35ml] (36*24*58 mm)の赤い蓋
です。
作り方は
①バルブキャップに磁石をはめ込み瞬間接着剤で接着
②バルブキャップ先端下3~4mm位の位置に横からφ1mmドリルでストラップのループを通す穴をあける。
③タレビン蓋にキャップの頭を出す為のφ9mm位の穴をあける
  キャップが少しキツメになる様なφであける。
④②に①を組み付ける。
⑤④にストラップのループを純正品の様に付ける。
です。

タレビン蓋の役目は①の位置決め強化です。
それと純正ぽいルックスです。

より以前の記事一覧