日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
画像が載せられませんが、明日デビューするホンダの電動トライアルバイクの個人的な印象はホタガスにEMのモーターを載せた感じで、フェンダーはRTLです。
明日のお楽しみ。ということで。。。
いよいよヤマハに続き、ホンダから電動トライアルバイクが姿を現すのか!?
超楽しみです。
https://www.sportsland-sugo.co.jp/watch/4518/events/index.html
天気が良さそうだし、先月納車されたYARISと仲良くなりたいし。
で、用事がある妻を残して紅葉の華厳の滝へソロドライブを楽しんできました。
首都高速は渋滞していましたが、東北道や郊外の道路はスイスイ。ところが、平日にも関わらず、華厳の滝や中禅寺湖界隈は紅葉を愛でる人たちで名所は大渋滞。
いろは坂にある明知平の駐車場は手前で渋滞が1km近く。
そんなもんで、予定していた中禅寺湖周辺にある食堂・レストラン(3ヶ所)はどれも駐車場の空き待ち状態、結局はコンビニでパンをかじる羽目に。。。涙
紅葉の時期としては少々早く、今週末あたりが見ごろでしょうが、今日の状況を考えると今週末・来週末は近寄らない方が良さそうですよ。
帰りは金精峠を越えて、沼田から関越で帰ってきました。
生で観る華厳の滝の迫力に圧倒されました。小学生のときに遠足で来たことがあるけど、そんな感想は微塵も無かった。
この存在感は例えるなら黒部ダムに匹敵する迫力かもしれません(個人的な感想です)。
通路は当時と変わらず。すれ違う外国人にだれかれ構わず「ギブミーチョクレート」なんて、言っていたバカな小学生はおやぢです。懐かしい。
YARISは426km走って、驚異の31.6km/L。250ccのバイク並。ってか、それ以上?
高速道路走行中は日産で言うオートパイロットで車線内は自動車任せ。左側車線を走っている営業トラックを見つけてはロックオンして追従。例えるなら棒で繋がったように加減速まで前の車任せで走れます。しかも、前の車がいなくなったら加速して次の車をロックオン。割り込まれれば、程度に減速して車間距離(3段階に設定できる)を一定に保ち追従してくれます。
もうね。運転中の疲労が半分以下になった気分です。
昨今の自動車の進化には驚くばかりです。
9月8日にヤリスハイブリッドが納車されまして、初のドライブ。
あいにくの台風で出かける予定がガタガタ。
しかし、調べてみると東方向の天気が良さそう。
つーことで行ったことが無い犬吠埼に決定。
風は強かったものの、天気はまずまず。
食事はウマウマ。
ヤリスの驚異の燃費30km/Lを経験しまして、感動しまくりです。エアコン付けっ放しなのに。。。
ガソリン高騰の昨今、非常に助かります。満タン(36L)で900kmは行けそうです。
エンジンとモーターとの加速はタイムラグが無いターボの様です。
オートパイロットで運転は楽々だし、足回りがしっかりしていてワインディングロードでハンドリングが楽しいクルマです。
ハイエースにこのオーパイロットが装備されたら欲しいですね。
メッツのホームグランドのBPは住宅地にありまして、まわりでは日常の生活をしている人たちが多く存在します。
BPの前にある道もその住人の生活道路でして、学生の通学路だったり、大先輩方の散歩道だったりします。
そんな生活道路に雨が降るとBPの泥が土盛りを乗り越えて流出してしまいます。
都度、管理者やメンバーが掃除に行っていましたが、ここのところの大雨で泥の量は尋常ではありません。
そこで、機械を使って溝を掘って泥の流失を大幅に少しでも減らそうとしました。
日数にして3日(メイン)、人数にして延べ50名くらいのメンバーが集まりBPの改装になった訳です。
掘った溝の泥は上に持って行って山にし、タイヤ、岩、丸太を移動して新たなセクションにしたり。。。
初心者には優しく、経験者には厳しいセクションが出来そうです。
これから雨が降り、人・バイクの載り、土が落ち着いたら楽しくなりそうです。
超楽しみです。
引っ越しした築6年の中古マンション。
新築ほど程度は良くなく、かと言って、古さは感じない。
然るに、いろいろと気になるところがありまして。今回はこの換気口のメンテ。
入居前にリフォームはしたけど、この換気口の淵のウレタンはそのまま。
相当くたびれてまして、雑巾で拭くとポロッと。
そこで、代わりになる物をホームセンターで探して来まして、交換することに。
こんなもの(幅3mmのウレタン)ですから、既製品があるはずもなく、何か良いものはないものか?
と、ありました。ありました。
BETAのエアクリーナーの淵に張っている円柱状のゴムと同じようなもの。
これなら使えそうということでゲット。
貼り替えてみました。
残ったウレタンを精密ドライバーでチクチクはがし。
両面テープで貼りました。
なかなか上手く出来まして、閉めてみると密閉度マシマシ。
隙間風がほぼ解消。
めでたし。めでたし。
*両面テープの粘着力が疑わしいのですが、しばらく様子を見ることにします。
*網戸用の溝にはめ込むゴムも試してみましたが、断面が金平糖のようにギザギザになっているため、両面テープではくっ付きませんでした。
引っ越し祝いに遠方より友が遊びに来てくれました。
夫婦でトライアル三昧だったのですが、海より深い理由により久しく遠のいておりまして、会うのは久々。
夕方から軽く飲み食いしまして楽しいひと時を過ごすことができました。
また、遊びに来てください。
つーか、次回は遊びに行くようかな?
フロントアップ
マシンを真上に引き上げるため、フロントは浮くけど、リアも浮く。
リアのトラクションが抜けて、河原のような滑る場所では思うようにフロントが上がらない。
リアブレーキ
新人さんに多いのがリアブレーキを使わない人。
下りでは使うけど、その他ではまったく使わずフロントブレーキばかり。
ターンのときにはカックンカックンして思うようにターンできない。
これでは下りのターンが怖い訳です。。。
弓矢の矢羽は後に抵抗があるので、まっすぐに飛ぶ訳です。
ライン取り
どうしてもインアウトなり、後半でターンが苦しくなってマーカーを踏んでしまう。
基本は、アウトアウト。
夏休みの宿題を残す人は8月31日は辛いはず。と同じ?(笑)
ステアケース
フロントブレーキに指が掛かっているとアクセルを閉じる動作が遅れがち。
よって、怖くてアクセルを開けられない。
指を掛けずにいられない人の言い訳は「怖くて指を外せない」
その方が怖いんだけどなぁ。。。
掛けても上手い人っているけど、掛けないともっと上手い。
動画は関係ないです。
最近のコメント