日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »
IRC TOURISTのファーストインプレッションです。
普段履いているDUNLOPのエアー圧はだいたい0.27〜0.28です。だからこれがおやぢの基準です。
因みに、二個のゲージで比較したり、たま~に知り合いのゲージを借りて比較してみたりしているので、大きな誤差はないと思います。
まずドリーの言うとおりエアー圧を若干上げて0.3で試してみましたが、もう少し反発が欲しいと感じました。
そこで、試しに0.35まで上げてみたところ、なかなか具合がよろしい。自分の好みになりました👍
BPの少し濡れた滑る赤土のオフキャンバーターンも不満はありません。
今日は滑るので高いステアーケースは許してやりましたが、試したときは追記します🙇
普段の練習はこれが良いかも!!
*あくまでも個人の感想です。
朝から冷たい雨のため、乗らずにガレージでメンテナンスすることにしました。
先日買ったIRC TOURISTを予備ホイールに履きました。
その前にお約束の計量。。。
5.65kgでした。公道が走れるタイヤとしてはまずまず?
こちらは予備ホイールに履いていたDUNLOP D803GP。
5.4kgでした。
で。こちらは本チャン用のDUNLOP TL01です。
サイドのブロックが異常に減り、欠けています。述べ15日間くらいしか乗ってないのに。。。
主に、河原やBPでです。マカベやシライの岩場でグリグリ走った訳ではありません。
グリップ感は好きだけど、これでは財政難になってしまう。汗
これでも捨てる訳では無く本チャン用にキープしておきます。誤解のないように。
TOURISTはリングを利用しないで、一発でビードが上がりました。
こんな感じ。
その後、ハンドルグリップ、フロントフェンダー、フレームガードを新品に交換。
チェーンテンショナー、アクセルをグリスアップ。ギアオイルを交換しました。
凄く気分が良いです。
24日(水)はタイヤの具合をみたいので、BPへ行く予定です。
2日の朝から緊急の仕事が入って、その影響で酒が飲めず悶々とした正月を過ごす(号泣)
その仕事も一段落して、今年初の河原です。
愚痴を聞いてくれる仲間が居て、やっぱり河原は良いねぇ~
午後からは色付きのみなさんとチャッピーの向こう側へ。
唯一、このラインでクリーンできたのはおやぢとドリーパパだけ。
新年からチョ~~気持ち良いゼ!!
【音量に注意】
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
久々の投稿です。
日曜日・水曜日と乗ってはいたのですが、「これってどうよ?」ってな感じで投稿しませんでした。
この日は久々のボッチ練だったので、課題のターンからのステアーケースをやることにしました。
ここはリアタイヤのラインが1本しかないので、フロントタイヤの通し方がキモ。アプローチする角度も。。。
しかも、アクセルを開けられる場所がピンポイントなので、手前でバランスを崩すとそのラインに入ることができません。
また、アクセルのコントロールが難しく、やっているうちに気が付いたのですが、フロントブレーキレバーに人差し指を掛けていると微妙なアクセルワークができないことを。
そこで、指をレバーが離してみると、、、これがなかなか具合がよろしい。成功する確率が急上昇。
高いステアーケースのときはそうしてましたが、こういうケースでもそれは有効だったんですね。。。
最近のコメント