12/6 大谷資料館(宇都宮)
今日は水練をお休みして、徳を積んできました。行ってきた場所は宇都宮の大谷資料館。
昔、大谷石を採掘していた場所の跡地です。
詳しくはこちらのHPをご覧ください。
自宅からだと首都高速と東北道をゆっくり走って3時間弱でしょうか。
と。その前に、、、餃子で有名な幸楽さんへ。
メニューはラーメンと餃子(焼き餃子・水餃子)とご飯と少々のアルコール類。
着くとすでに行列。僕らの前に5組15名ほどが待っていました。平日の13時なのに。。。
さすが食べログ★3.66はダテではありません。
味は佐野ラーメンにちょっと似ているかも? 好みです。
近くに行ったら是非よってもらいたいのですが、日曜日・月曜日が定休日なのと、駐車場が増設されているところをみると土曜日は激混みが予想されます。覚悟してください(笑)
その後、幸楽さんからだと15分くらいで目的地の大谷資料館に着きます。
ちょっと前にテレビの旅番組で紹介されていたので、混雑していかと思いきや。。。そうでも無かった。
運良くバスツアーの最後尾に着いていったら、聴講生のごとく館内の案内を聞けることができました。v(^^;
昔の人はここをツルハシで掘っていたそうで、先人の知恵と苦労が伺えます。
90cm、30cm、20cmのプロックを切り出すためには4千回もツルハシを振り下ろさなければならず、一日で切り出せるブロックは3~4個らしい。ということは1万回/日というとんでもない計算になります。(ガイド談)
しかも、150kgもあるブロックを背負って持ち出していたそうです。現代人に無理な仕事です。
先人たちの知恵と努力には頭が下がる思いです。
歩いて行ける場所に大谷寺と大谷観音があるので、時間があればここも寄ってみると良いと思います。
大谷寺
燃費お化けのヤリス。高速道路移動が多かったので、それほど伸びませんでした。
« 12/3 爆笑ツインショック大会 | トップページ | 12/13 TLRメンテナンス »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025賀正(2025.01.06)
- 8/21 玉虫(2024.08.22)
- 12/6 大谷資料館(宇都宮)(2023.12.11)
- サッシの掃除(2023.10.05)
- 8/11 広島旅三日目(2023.09.08)
コメント