日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »
11月19日はメッツのメンバー対象のステップアップスクールに参加しました。
せん越ながら講師としての参加です。おやぢの知っている知識を伝えることができると嬉しいです。
この知識は河原の先輩から教えてもらったことをレクチャーしました。
そんな訳で、コメント付きの動画をアップしました。参考になれば幸いです。
そんな中、一番知ってもらいたいことは以下の通り。
障害物(ステアケース、キャンバー、丸太、タイヤなど)を目の前にすると緊張して頭が真っ白になることは分かりますが、そこを冷静に考えることが必要です。視線を先に先に見ることも大切です。
そのため動画のセクションをトライする前に以下のことをレクチャーしました。
まずは5点になるので、マーカーを絶対に踏まない。
リアタイヤが走るラインを考えてフロントタイヤのラインを考える。
二度吹かしの重要性。特にリアタイヤがステアケースに当たるまでの距離が大切なので、ゆっくり進入すること。
フロントアップは上下運動だけではなく、前後の動きが大切。(フロントアップを意識するあまり、フロントを上げるときにリアタイヤのトラクションも抜ける。)
なるべくステアケースに対しては直角にアプローチするようにラインを考える。
次回はフロント振りを考えています。
振る前になにをするか?
MORIOKAでは段差でビビリ、HIRAYAではフロントブレーキで『ズルッ』とブッシュアンダーでるし、、、
でも、面白いからイイのダ!!
広い場所で乗る猿練は気持ち良いですね。
これで手頃なステアケースがあれば良いのですが、年とともに平になっていく河原。
近ごろではポリスマンの存在が確認できたりとなかなか乗りにくい環境になりつつあります。
とは言え、身近にこのような場所は無い訳で工夫しながら楽しみたいですね。
トライアルが出来なくなったらと思い始めたサックス、今はそのサックスも出来なくなったらと、投資の勉強をしています。
おりしも来年から新NISAが始まるのでその準備。
今の生活をそのまま続けるとなると年金ではとても足りません。
銀行に預金しても増えません。逆に物価が上がるので減るくらい。そんな理由から。
この歳で始めるには遅すぎる感はありますが、『今が一番若い』という金言を糧に。。。
はたしてどうなることやら?
河原に現れなくなったら「奴は投資に失敗したな?」と思ってください(笑)
最近のコメント