フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023/05/29

丸山モリブデン

345915942_1047551203317105_4707016460532

丸山モリブデンをトランポ(ハイエース4型ディーゼルターボ4WD)に入れて、おおよそ500km走りました。

そのインプレを。

 

入れた直後はさほど違いは感じられなかったけど、50kmくらい走ったあたりで明らかにエンジンの音が違う。

小さくなったこともあるけど、比較的高い音が激減。

100km過ぎたあたりから、さらにマイルトな音質になりました。

特に朝エンジンを始動して走りだしのカリカリ音が静かになりました。

 

力強くなったと感じることは、登坂を上がっているときと、80km/H以上で高速道路を巡行しているとき。

数値的にどれくらい上がったのか?または変わらないのか?は不明ですが、音とアクセルの感触は明らかに変わりました。

そろそろ10万キロを迎えるトランポ。なかなか良い添加剤に出会うことができました。

 

因みにこの丸山モリブデン、Amazon等で販売していますが、本物かコピー品なのか分からないので、おやぢは斉藤商会さんが取り扱ってるサイトから購入しています。

 

2023/05/27

5/24 水練

雨上がりのBPは見た目よりも手強い。

こんな猫の額ほどのパークだけど、マーカーの置き方によって様々な楽しみ方ができます。

岩やヒルクライムが無いけど、そのための練習は他のパークでやれば良い。

アクセルに頼らずに障害物を越える、ラインを考えるにはBPで十分です。

夏は涼しく、冬は暖かいここを大切にしたいですね。

 

2023/05/25

DUNLOP TL-01その後

Dunlop1

Dunlop2

ほぼ同時期に交換した水練仲間のSちゃんのDUNLOPのTL-01です。

練習量はおやぢの3倍(推定)、アクセルの開け方は僕の数万倍(推定)(笑)。

グリップ感は良好ですが、それにしてもこの減り方は。。。

5/21猿練@IMANE2 & HIRAYA

猿練は午前も午後も土のキャンバーターンでした。

TL-01のグリップ感は良好ですが、フロントブレーキの扱いには気を使います。

これはTL-01に限らないことですが、強烈な効きのトライアル車のブレーキはちょっと指を掛けているだけで、無意識に?ブレーキを掛けてしまい、結果、フロントが滑って逃げてしまうおやぢです。

なので、オフキャンバーターンの上り始めのときは極力ブレーキに指を掛けないように心掛けています。

いくつになっても勉強ですね。トライアルは奥が深い。つーか、深い沼です(笑)

 

2023/05/18

5/17 水練

ここBPの夏は木々が茂り木陰を作り、冬は葉が落ちて陽が射す一年を通して楽しめる場所。

人口セクションが苦手な人には向いていませんが、駐車場が隣接していて、トイレ(女性専用も有)も完備、初心者がトライアルを始めるにはとても良い場所です。

おまけにトライアル車を扱っているショップの繋がりも数店あるし。。。

それをまとめているのが滝沢会長を頭にするメッツカップでお馴染みなメトロポリタンズ・トライアルクラブ(正式名称)です。

多分に漏れず役員は高齢者が多いのですが、みなさんエネルギッシュなところはteam Zと同じ。

団塊の世代は強いです。

まだまだ進化するBPですが、これからも楽しみです。

 

2023/05/15

5/14 猿練・DUNLOP-TL01 その後

0514

昨日の猿練で走った「あのね2」。

そこで走ったキャンバーターンは安定してターンすることができました。

タイヤがヨレてバランスを崩すことがありません。(X-Light比)

試しにおやぢのマシンにご意見番が乗り、それを見ためもそんな感じでした。

後はこの性能がどこまで続くか?ですね。

 

2023/05/08

5/7 猿練@テトラ

0507

自宅を出るころは雨と強風で気が重かったけど、現場は降った気配すら無い。

こうも違うもんですかね。。。

午後から荒れるようなので、サクッと(でもないか?)用意して上流へ。

テトラで小難しいセクションをイナさんが作ってくれまして、タケチャン、イナさん、ドリパパとでクルクル。

何(難)とかクリーンしたところでポッキー登場!!

軽く下見して3点で出たものの、みんなが苦労した難所を足を付かずにスルッと通り抜けたのにはビックらこいたです。

さすが現役ですね。ラインの取り方を一発で理解したようです。もう敵いません。

午後から本降りになったためおやぢは早々に撤収。

この煮え切らない思いを水練で発散するつもりでっす。

2023/05/06

2023GW

05051_20230506095901

2023年のゴールデンウイークは河原に一日、BPに三日間トグロを巻いていました。

泊まりで出かけることもなく、日帰りばかり。

斬新的な練習をすることもなく、セクション練習と談笑ばかり。

これからの季節のBPは新緑が眩しく、通る風が心地よい。ちょっと強かったけど。。。

夏は新緑の影になって涼しく、冬は葉が落ちて日差しが暖かい。

一年を通して快適に練習できる貴重な場所です。大切にしていきたいですね。

05052_20230506095901

自宅では掃除、買い物、指の運動や断捨離で過ごし、テレビやYouTubeを観て楽しんでしました。

緊急の仕事で呼び出されることもなく、平穏なGWでした。

今日は出勤日、明日は河原?

2023/05/01

DUNLOP-TL01

900g増しのネガティブな印象はありませんでした。

反発力が増したようで良く跳ねる感じがしました。

おやぢがトライできるステアケースではあまり感じませんでしたが、より高いステアケースで面を走らせようとすると、ダンバーを少し効かせた方が良いと思います。(もうそんなステアケースはトライしたくないけど。。。)

土のキャンバーターンは新品ということあって、良くグリップしました。

赤土のちょっと湿ったオフキャンバーをクリクルしましたが、マシンを寝かせた方に気持ち良くターンします。

河原特有の玉砂利でもいつもよりも良くグリップしました。

また、BPでは少し前下がりのタイヤ越えで威力を発揮。他者を抜いてクリーンしてちょっと優越感を味合わせてもらいました(笑)

 

そのうち専門誌で一流の選手がインプレを書くと思うので、そちらを信用した方が良いと思います。(汗

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »