フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023/02/27

生命保険見直し

Photo_20230227100501

フェイスブックにも書いたネタ、自分の生命保険について。

ここ数カ月で生命保険の見直しをしてます。大きな借金は無いし、扶養する家族も居ないので、死亡したときの保険金を減らし、または解約し、病気になったときに保険金が多くもらえるように変えました。死んじゃったらもらった保険金使えないしね(笑)

また、高額な積み立て型の契約を解約し(時期によって返戻金に大きな差異が生じるので注意)、または見直しして安い掛け捨てのものに変えたりしてます。

結果、月々の保険料は減って、逆に病気になったとは今以上に保険金がもらえるようにしました。

こうすると皮肉にも病気にならなかったりして。。。(笑)

改めて調べると大きな損得があるもんですね。

2023/02/24

2/22 水練 吊

先週と同じ場所で吊ってみたくなってトライ。

お試のトライが成功したので気を良くし、スマホをセットしたものの一発目のトライはクリーンしましたが、以後はクリーンならず。。。

多分、タイヤで拾った土が角材に付いて、その土で滑ってまともにフロントが上がらなくなったものと思われます。

実際、大会でも早めにトライした人たちはクリーンしたけど、状況が悪化してセクションから出られなくなることも珍しいことではありませんよね。

逆に天候が良くなり路面の状況が良くなって後半の方が良かったなんていうこともありました。

セクションは生ものですね。

2023/02/16

2/15 水練@BP

本日の水練もボッチ練。

なので、先週と同じく危なくないセクションでの練習。

前日に雨が降ったBPは滑るので危険度中の上。歩いていても気を抜くと転ぶ程度。

こんな日はターンからステアケースが良かろうと、それなりのセクションを作ってみました。

題目の最後に3とあるのは簡単な1と2があったのですがボツに。

 

動画の前半はまったく刃が立たなかったのですが、上がらなかった理由はターンが雑だったこと。

振り込んでフロントを当ててと考えていたのですが、それでは動画では分からないくらい微妙に滑って目標が定まりません。

乾いていれば「ダラァ~」とアクセルを開けても上がってしまうが、こんな日はステップを踏みこんだトラクションマックスの一瞬にアクセル・クラッチを合わせたい。

できればステアケースに直角にアプローチしたいが、そのためには丁寧なターンでステアケースに近付かねば。

そして、上に置いたタイヤもクリアーしたいけど微妙な位置にあるので、行き過ぎるとタイヤに捕まり、行き足らないとバックして落ちてしまう。

 

こんな日の絶好な練習でした。 

 

2023/02/14

2/12 猿練@OKIMAWA

本日の猿練は午前も午後もOKIMAWAで。

記憶が正しければ、大昔、ココは三時のあなたと言われていたところ(笑)

ゴロゴロ石で昔から難しい場所でした。

そう言えば、ココで良く練習していた二人はどうしているんでしょう?

http://tranpo.cocolog-nifty.com/tranpo/2014/07/629-e16a.html 

 

2023/02/10

ウーポンの参考動画

河原でお友達のドリーがウーポンをトライするのにとても参考になる動画をアップしているので紹介させてもらいます。

こんなに高いのができるようになるには10万年かかりそうですが、僕のような低レベルなウーポンもキモは同じ。

特に最初の1分の解説がとても大切だと思う。

フロントが離れないことと、ウーポンを実戦で使っている赤い人たちの高いステアケースだと、マシンに対してライダーは前後に移動だけしているように見えまずがキモは上下です。

マシンが立っているのでそう見えるのかもしれません。

ステップを思いっきり踏み込んでからマシンより先に斜め前に飛び出すことがキモ。(翌日は加齢のため膝が痛くなります)

あとはアクセルをどれだけ開けられるか!?これも難物。。。

この沼は深~いっす(笑)

 

100メバル(爆)

 

2023/02/09

2/8 水練ウーポン

0208

午前中はボッチ練になりまして、したがいましてあまり危なくない課題をやることに。

で。今が旬なウーポンを。

比較的安全な木と柔らかい土の場所を選んでやることにしました。

低いところから身体を慣らしイザ本番。

動画の場所は先週もトライしましたが、怖くてアクセルが開かないためにまったく刃が立ちません。

この日は慣らしのときから調子が良かったこともあって、徐々にアクセルが開いていきます。

1発目から足は付くものの何とか上がることができて本人もビックリ(笑)

休憩後に再トライ。

スマホの設定を間違えてしまい良く見えませんが最後のはクリーンして気分良く昼食をとることができました。

 

午後から会長が来まして、二人で基礎練習。

雑談半分の楽しい練習会でした。

めでたし。めでたし。

 

2023/02/06

2/5 羽田エアポートガーデン

0205

昨日は午前中にリハーサルがあったため猿練はお休み。

午後が空いたので、羽田エアポートガーデンのグランドオープンを見に行きました。

しかし、人の数が凄かったので、予定していたお店でお茶することができず、1時間くらいブラブラしてダンゴと食パンを買って、自宅で美味しくいただきました。

02052

2023/02/02

2/1 ブレーキパッド交換

20230201

水練でセクショントライしているときに転倒し、運悪くキャリパーのバンジョーボルトにヒット。

回ったことに気が付かず、レバーをパコパコしたもんだから、キャリパーまわりがフルードまみれに。。。しくしく

ディスクはパーツクリーナーで、キャリパーは水で洗ったけど効きは元に戻りませんでした。

交換の時期ではあったので、在庫してあったパッドに交換したら、バッチリ効くようになりました。

こんなこともあるんですね。反省

在庫していて良かった。

そうそう、このときクラッチレバーも折れました。。。トホホ

1/29 猿練@MOETGI

本日の猿練は午後からモテーギへ。

プリモさんが模範走行するように、キモの左ターンは振らなくてもまわれます。

難儀している人の理由はそれぞれですが。(自分のことは棚に上げて(汗))

1、ラインが内側過ぎる。
2、クラッチ操作が雑でクラッチが繋がった瞬間に繋ぎ過ぎるためマシンが立ち、走ってしまいバランスを取るためにハンドルを戻している。
3、フロントブレーキを効かせたため、または、クラッチが雑なためプッシュアンダー(フロントが流れる)になっている。
4、その他。

現場は見た目よりも難しかったので、クリーンを出すがやっとでした。

お疲れさまでした。

 

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »