フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023/01/24

1/22 猿練@NAIAGARA & OKINAWA

予算の都合なのか、河川工事で以前遊んだ場所はだんだん平になってきてます。

それでも台風の影響で川が増水すると、所々に凸凹なところができてしまいます。

ここNAIAGARAもそのひとつ。

河原には高低差や岩のセクションが貴重なので、どうしてもここに集まってしまいます。面白いだけに。。。

 

レディーストライアルチャレンジCUP Cクラス2022年優勝のエマちゃん。

上手くなってますよ。特にターン。

僕の100万倍は度胸があるので、ステアケースはそのうちに上手くなるでしょうが、ターンは一筋縄ではいきません。天性もあるし。

そこで河原ではターンの練習を中心に精進しています。

その甲斐あってか、ここ数ヶ月でみるみる上手くなってます。これでライン取りが上手くなれば鬼に金棒。

2~3年後には勝てなくなるでしょう。否、もっと早いか?

だって、動画のマシンはスペアマシンで本チャンはTRRSだし、今日は若葉バーク付けて自分一人でハイエースを運転して河原に来ました。

やる気も違います。素晴らしい。

これからが楽しみです。


2023/01/19

1/15 猿練@モテーギ

本日の猿練は午前中はナイアガラ。

ナイアガラでは、おっちゃん達も走れるように土木工事をムキになってやっていたので動画は無し。

河原では珍しく高低差があるのと、コンクリートの塊が牙をむいているので、ちょっと怖いです。

 

午後はモテーギへ。

雨上がりのモテーギは滑る根っ子が良い仕事をするので、なかなかクリーンができません。

動画のセクションはそれほどでも無いけど、最後にトライした奥に入り込んだKパパのラインにやられました(汗)

何とか上りはするもも、クリーンが出来ません。

通過する根っ子の位置の違いで、マシンの行き先が変わります。

そんなんで、アクセルを合わせるのは大変。

左ターンしてからどのあたりでアクセルを開けるか?も。。。

試行錯誤したけど、左右に振られて結局はダメ。トホホ

なかなか難しいセクションでした。 

 

2023/01/12

1/11 水練:吊

先日ポチッたスマホ用の三脚を試してみたくてセットしましたが、撮っているうちに本気になってきまして、フロント吊の練習になりました。

最後の2個のドラム缶越えはおまけ。

進入速度とクラッチを当てるタイミング、飛び出しのタイミングがキモ。

左右に振れる理由は均等にステップを踏んでないため。。。

唯一良かったのは先日オーバーホールしたキャブレターの調子。

「『調子が悪くなったらメンテナンスする』と思ってましたが、徐々に悪くなると発見が遅れる。」でした(恥)

BPに練習用の二段ステアケースが欲しい今日この頃。。。

 

2023/01/10

1/8 猿練@ナイアガラ

近ごろteam_Zの旬な場所はナイアガラ。

台風で増水した川が水流で作った芸塾作品。そこの凹み具合がそそられます(笑)

とは言え、画像で見るよりも実物の方が迫力がありまして、すぐにトライする気になりません。

サポートに付いてもらわないと、とても。とても。。。

それでも国際級の人たちがトライしている様子を見るとなんとか行く気になります。正月もあけたことだし。。。

失敗したときは遠慮なくマシンを投げるつもりでトライします。

が、そんなことは無くクリーンが出たときはとても嬉しい。

もうお腹いっぱい。。。(笑)

 

2023/01/07

1/5 水練:ウーポン

1月5日はBP初乗り。この日の課題はフロントブレーキのみを使ったウーポン。

NAでこの技は必要無いと思ってますが、出来るとカッチョ良いという思いだけで練習してます(笑)

いままではフロントブレーキは掛けずにリアブレーキで止まっていましたが、そうすると発射のときにリアサスの仕事が十分できないようで、その逆(フロントブレーキを掛け、リアブレーキはフリー)が良いようです。たぶん。。。

やってみると言われる通りですが、その場に留まる(仮称「セミ」)ことが難しいです。

赤いゼッケンの人たちって一瞬でピタッと止まれるから凄い。

低い段差ですからバランス崩すおやぢです。ウーポンの「ウー」すら出来ない(涙)

アクセルをもっと開けると良いことは承知の助ですが、おっかねーの!!

徐々に徐々に開ける予定です。諦めなければ。。。トホホ

 

2023/01/04

1/3 キャブオーバーホール

Photo_20230104001601

1月3日は猿練で河原へ。

その前日の2日はお暇をいただいたので、久々にキャブのオーバーホールをしました。

近ごろ簡単にエンストする、エンジンを使ったフロントホップすらできない。

プラグを変えても症状は改善されず、「次はキャブだなぁ。。。」と。

分解してみて、特に問題になるような事象はなく、強いて言えばキャブとエアクリーナーボックスを繋げているバンドが少々緩んでいました。しかし、エアーを吸い込んでいるほどでもなく。。。

懸念はエアスクリューが2回転戻しだったのが、この時期としては薄すぎ・・・。

結果は。

「薄かった」です。

1と1/2戻しにしてみたところ、低速がいままでよりも強力になりまして、コロコロ岩のセクションではマシンが暴れてしまって、制御不能になるくらい。2速にするとシビアなターンでは進み過ぎてしまいます。懸念の2か所だけでこれほど変わるとは思えず、いったい何が?

試行錯誤の結果、1と3/4戻しにして1速で走ると具合がよろしいようです。

ステアケースは2速で楽になりました。

とは言え、順応性に乏しいおやぢ、もうしばらくは慣れが必要です。

それにしてもマシンの走りが変わるほどキャブをほったらかしていたことを猛省してます。

5日はBPに行く予定です。ステアケースが楽しいみです。

2023/01/01 BD練リア飛ばし

20230101_103553

2023年の初乗りは1月1日にBDで。

BDは水練繋がりの人の会社が所有しているプレイベートパークです。

この日はセクションが二つあって、各々のレベルに合わせたラインで練習。

ビギナーはフロントアップとライン取りの練習。

中級はリア飛ばしとウーポンです。

フロントアップの方法は特許出願中のためヒミツです(笑)

「こんな教え方があるのか!?」と目から鱗でした。

リア飛ばしはBOU橋さんがお手本を見せてくれますが、そう易々とはできるはずがありません。

コツはちょっと走らせてリアサスを縮めているらしい。。。

ウーポンは以前、「リアブレーキを踏んで、フロントブレーキは掛けない」と言いましたが、間違いだったようです。

その逆でリアブレーキはフリーでフロントブレーキを掛けるようです。おやぢが言ったことを信じたみなさん、ごめんないさい<(_ _)>

おやぢは個人的にN藤さんからホイールベースより短い岩の間を、岩の頂点だけで走られる方法を伝授していただきました。

10回中1回はできたので満足、まずはそこから。。。ありがとうございました。

 

2023/01/02

12/31 猿練乗り納め@ヒューム管&ナイアガラ

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いします。<(_¥_)>

2022年の乗り納めも猿練で。

午前中はヒューム管で、たけちゃんとユニディでターンからの丸太越えと丸太下り。

ユニディが不調で持ち味のバランスが上手く取れずフォルトまみれ。

この日の夜は枕を濡らしたことでしょう。。。もらい泣き

対してたけちゃんが絶好調でターン中の斜め丸太でフロントを取られても足がでません。

乗っている時間とスキルは正比例する定説を証明しています。素晴らしい!!

午後はジロくん、ポッキー、コメヤさん(ツインショックだったので見学)が遊びに来たので、ナイアガラで揉んでやりました。

と思ったら返り討ちに。。。トホホ

インして前転しそうな下りからの右ターン。コンクリートの塊を越えてザクザクターン。

この下りを平然と下る二人。動画で見るよりも現場は急坂で、ハンドル取られたらそのまま前転必須。。。

しかも、ポッキーはスペシャルステージでクリーンする始末。もうね、手に負えません。。。汗

S_stageSS

(サポートしていたので動画は無し)

その先のザクザクターンで苦労していたようですが、すぐに慣れてクリーン。

不調だったユニディもクリーンして少しホッとしたようです。

最後にヒューム管に戻ってちょっと振りの練習をして2022年の猿練は無事に終了。

2023年の楽しく練習しましょうv(^^)v

 

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »