フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022/11/24

11/23 水練@BD

祝日の水練はBDで。

朝から雨、午後には荒れるとの天気予報だったので水練を躊躇しましたが、行かないで後悔するよりも行って後悔した方が良いと思い、重い腰をあげた次第です。

行っても数名しか居ないと思いきや。。。

現場の駐車場は満車。いやいや病んだ人が多いこと(笑)

この天気は予報に反して終日小雨か、チョイ降りで、行って正解でした。

主催のA-ONEさん、ありがとうございました。

Bd1_20221124114901

この日,ぐちゃぐちゃのキャンバーターンの下りで改めて、腰を下げて、リア加重&リアブレーキの操作の大切さを実感。

疲れてくると腰が高くなるため思ったラインをトレースできなるのではないでしょうか?

ちょっと高めのJ型ステアケースでは、ここでも腰の落としが足らないため十分なトラクションが得られず、クリーンで上れませんでした。下が滑るので余計です。

腰のことを思い出して下げてみたら難なくクリーン。たまにこういうステアケースも練習しないといけませんね。

夕方には足と手の平が攣りまくり。普段に使ってない証拠です。猛省

Bd2_20221124114901

Bd3

ここは水道があるので、こんな日でもドロを落とせるのだ!!

 

2022/11/14

11/13 猿練 振り込み

俗にいう『振り込み』はセクション内では非常に使い勝手が良いテクニックです。

出来ると出来ないでは雲泥の差になるかと思います。初級から中級への登竜門?

 

この振り込みにはフロントタイヤを丸太に置くタイプと置かないタイプの2種類がありまして、一長一短があります。

置くタイプは置いた後にさらに振り込めるので、角度が付きます。また、フロントをいったん置くので身体が遅れることがなくなります。

しかし、丸太が滑ると置けなくなりまして、最悪転倒することも。

置かないタイプはその逆で、角度は付きませんが滑る丸太でも対応することができます。抜重のテクニックが必要ですが。。。

 

どちらの場合でもフロントを上げ過ぎると前に進む力が減るので、リアが越えられず失敗します。

また、アクセルを開け過ぎるとリアタイヤが丸太を斜めにアプローチするので滑ります。ハンドルを押して身体で越えることが必要があると思います。

 

因みにおやぢは置くタイプは苦手で、修行中です。。。

 

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »