9/7 メンテ難ス
今日は小雨が降ったり止んだりの一日らしい。
4日の猿練でチェーンスライダーのゴムがぶっ飛んだことだし、乗りっぱなしな愛機、今日はメンテ難スデイにしました。
まずは油汚れが無いフロント系から。。。
フォークオイルはスプリング側がスペクトロの5番。ダンパー側はモチュールの2.5番。
以前は左右ともスペクトロの5番でしたが、2013年のファクトリーからダンパー側はモチュールの2.5番にしています。
この方がダンパーの締め込み具合で違いが分かりやすいような気がする。思い込み?
次にステアリングヘッドのグリスアップ。
今回で2度目、異常はありませんでした。
締め込み具合はホイールを取り付けて、前をスタンドで浮かし、ハンドルを左右どちらかに押した後、自然に切った方向にハンドルが切れていくくらいにしています。しかも、ストッパーで少しバウンドするくらい。
買っておいたNGのブレーキディスクに交換。
ネジ穴がネジロックで荒れていたので、タップでさらっておきました。
ブレーキの効きが違います。鬼効きです。
一年以上放置したブレーキペダルのグリスアップ。
思ったほど酷くなかったので、プレスで曲がりを修正してグリスアップ。
左端のワッシャーはカラーとフレームの間に入れます。
何年かするとカラーとフレームの接点が痩せて、ペダルの動きが渋くなります。
その予防対策です。Rev-3のときからやってますが、具合が良いです。
チェーンスライダーの曲がりを修正して、新品のゴムを取り付けました。
今回のゴムはスライダーの形状とピッタリで(当たり前)、カッターで合うように削ることはありませんでした。(感動)
使ったケミカル。
ラスペネはブレーキディスクのボルトを外すときなどに。。。
接点復活は晴れ・雨モードの切り替えスイッチの動きが悪かったので、使いました。
リチュームグリスは各所で。
潤滑はCRC556みたいなもの、どこぞの大会でもらったもの。
最後にフィルターを洗って作業は終了。こうすることで汚れた手が綺麗なります。
無事に終了して、めでたし。めでたし。
« BETA EVOホイールベアリング | トップページ | 9/11 猿練@テトラ&チャッピー »
「メンテナンス」カテゴリの記事
- 1/21 タイヤ交換など(2024.01.23)
- 1/15 IRC TRIAL WINNER TR-011 TOURIST(2024.01.15)
- 7/12 メンテナンス フューエルフィルター、ホイールベアリング交換など(2023.07.13)
- 3/23 タイヤ交換祭り準備中(2023.03.23)
- 2/1 ブレーキパッド交換(2023.02.02)
「BETA EVO」カテゴリの記事
- 4/19 タイヤ交換と計量(2023.04.19)
- 9/7 メンテ難ス(2022.09.08)
- 2023 BETA EVO(2022.08.05)
- ブレーキパッドバネ(2020.05.29)
- 5/28 車検対応リアディスク(2020.05.28)
「フロントフォーク関係」カテゴリの記事
- 9/7 メンテ難ス(2022.09.08)
- 10/10 Fフォークのカラーその後(2021.10.11)
- 10/6 Fフォークのカラー(2021.10.07)
- 4/8 フロントフォークオイルシール交換・ヘッドグリスアップ(2020.04.10)
- 11/27 フロントフォークオイルシール交換(2019.11.28)
「リアブレーキ関係」カテゴリの記事
- 12/7 リアブレーキOH(2022.12.08)
- 9/7 メンテ難ス(2022.09.08)
- 10/13 リアブレーキキャリパー(2021.10.14)
コメント