フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022/09/29

9/28 水練@ウーポン

昨日の水練は再度フロントブレーキ関係のメンテナンスしてからのBPへ向かったもんで、練習は午後からになりました。どうやらシノさんが午前中に来場していたらしい、ちょっと残念。

そんなもんで一人ぼっち練になりまして、したがいまして、危なくない練習をすることにしました。

近ごろまわりではウーポンがプチ流行りでして、久々におやぢもトライしてみました。

が。思うに、この技はおやぢ如きにはパフォーマンスでしかなく、実際のセクションで使える訳もなく、、、

ところがウーポン練習は無駄にはならないと思ってます。

理由はフロント吊のときのフロントタイヤの『置きどころ』が一致してまして、ウーポンのときにフロントを置く位置に走りながら置くとタイミングはあるにしても、思うように吊ることができます。

なんてね。言い訳してますが。。。(笑)

 

まずは低い、かつ、フロントタイヤが落ち着く場所を探して壱から練習です。

帰り際に直角のコンクリートのステアケースで試してみたところ具合が良さそう。

 

地道にトライしてみようと思います。

2022/09/24

9/19 犬吠埼

Photo_20220924124801

Photo_20220924124802

9月8日にヤリスハイブリッドが納車されまして、初のドライブ。

あいにくの台風で出かける予定がガタガタ。

しかし、調べてみると東方向の天気が良さそう。

つーことで行ったことが無い犬吠埼に決定。

風は強かったものの、天気はまずまず。

食事はウマウマ。

Photo_20220924124803

ヤリスの驚異の燃費30km/Lを経験しまして、感動しまくりです。エアコン付けっ放しなのに。。。

ガソリン高騰の昨今、非常に助かります。満タン(36L)で900kmは行けそうです。

Photo_20220924124901

エンジンとモーターとの加速はタイムラグが無いターボの様です。

オートパイロットで運転は楽々だし、足回りがしっかりしていてワインディングロードでハンドリングが楽しいクルマです。

ハイエースにこのオーパイロットが装備されたら欲しいですね。

9/14 水練@フロントフェンダーご臨終

14

BPの秋は栗、柿が採れますが、渋ガキはだれも見向きもしません。

それが落ちて、腐って、タイヤの溝にはまって香しいニオイが車内に充満します(汗)

そんなもんで、みんなで掃除から。。。

汗だくになって、準備体操完了です(笑)

 

おやぢは製作者の意図と違うラインを攻めまして、フロントフェンダーを折ってしまいました(涙)

でも、良い練習ができたから、これで良いのダ!!

 

*T会長からいただいた動画を編集してアップしたものです。

9/12 Fブレーキメンテ

11日の猿練でフロントブレーキに違和感。

ディクスをNGに代えたのに、効きがイマイチでした。

若干引きずっていたので、キャリパーピストンをもみもみ。

20220912_132246

分解すれば良いけど。。。

歯ブラシを使って食器用洗剤でピストンまわりを丁寧に掃除。

乾燥したら動きの悪いピストンを集中的に出し入れします。

4個あるうちの2個は指で押さえて、1個はラチェットクランプで押さえます。

ピストンまわりに使うケミカルはMR20です。

20220912_133618

バッドグリスを裏面に薄~く塗って組み立てて完成。

 

2022/09/15

9/11 猿練@テトラ&チャッピー

河原の後期高齢者は元気良過ぎ(笑)

もうね、敵いません。

良い先輩をもって幸せです。

 

2022/09/08

9/7 メンテ難ス

今日は小雨が降ったり止んだりの一日らしい。

4日の猿練でチェーンスライダーのゴムがぶっ飛んだことだし、乗りっぱなしな愛機、今日はメンテ難スデイにしました。

まずは油汚れが無いフロント系から。。。

フォークオイルはスプリング側がスペクトロの5番。ダンパー側はモチュールの2.5番。

20220907_141403

以前は左右ともスペクトロの5番でしたが、2013年のファクトリーからダンパー側はモチュールの2.5番にしています。

この方がダンパーの締め込み具合で違いが分かりやすいような気がする。思い込み?

次にステアリングヘッドのグリスアップ。

20220907_145042

今回で2度目、異常はありませんでした。

締め込み具合はホイールを取り付けて、前をスタンドで浮かし、ハンドルを左右どちらかに押した後、自然に切った方向にハンドルが切れていくくらいにしています。しかも、ストッパーで少しバウンドするくらい。

買っておいたNGのブレーキディスクに交換。

20220907_152628_20220908001501

ネジ穴がネジロックで荒れていたので、タップでさらっておきました。

20220907_153808

ブレーキの効きが違います。鬼効きです。

一年以上放置したブレーキペダルのグリスアップ。

20220907_161303

思ったほど酷くなかったので、プレスで曲がりを修正してグリスアップ。

20220907_162306

左端のワッシャーはカラーとフレームの間に入れます。

何年かするとカラーとフレームの接点が痩せて、ペダルの動きが渋くなります。

その予防対策です。Rev-3のときからやってますが、具合が良いです。

20220907_165003

チェーンスライダーの曲がりを修正して、新品のゴムを取り付けました。

今回のゴムはスライダーの形状とピッタリで(当たり前)、カッターで合うように削ることはありませんでした。(感動)

使ったケミカル。

20220907_160152 

ラスペネはブレーキディスクのボルトを外すときなどに。。。

接点復活は晴れ・雨モードの切り替えスイッチの動きが悪かったので、使いました。

リチュームグリスは各所で。

潤滑はCRC556みたいなもの、どこぞの大会でもらったもの。

20220907_170946_20220908002001

最後にフィルターを洗って作業は終了。こうすることで汚れた手が綺麗なります。

20220907_171709

無事に終了して、めでたし。めでたし。

2022/09/06

BETA EVOホイールベアリング

河原で聞かれたので、ここに書き込みます。(シンジさんからだった思うけど。。。)

BETA EVOのホイールベアリングの番号です。

フロント 6904LLU (φ37mm)

リア   6004LLU (φ42mm) 

9/4 猿練@HIRAYA&MOTEGI

天気予報で曇天を期待してましたが、晴ちゃいました。

しかも、風が無い。。。汗

先日の里山でナンバー破損しちゃったので白(在庫がなかった)に変えたら荷が軽くなったのか?調子が良い(笑)

そんなもんで動画撮りまくり。これでも3分の1はカットしてます。

河原は本当に楽しいなぁ~(^^)

 

2022/09/01

8/31 水練@GATTI からの挑戦状Part4

GATTI がやっている挑戦状Part4というようなものをやってみました。リンクはこちら

これが結構楽しくて、目の前に繰り広げられる演舞は感心したり笑ったり。。。

中でも、マーカーを撒いて(後半)、そのマーカーに触れないように一周する演舞はとても楽しめました。

内輪差の感覚には大変勉強になる練習です。

ここは雨上がりの土、それに少しの傾斜と凹みがあるので、フロントタイヤが逃げやすい。だから、なおさら面白い。

一辺が3mの正方形です。正確に作るなら、対角線は4.24mになります。

ターンがやっとの初心者から、リアをブリブリ振れる上級者まで楽しめます。お試あれ!!

 

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »