フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 3/6 猿練@ホッカイドー | トップページ | 3/9 プラグ交換 »

2022/03/08

3/6 猿練@HOKKAIDO

前回の続き。。。

前述のとおり普段はリアを飛ばす練習なんてしてないので、多少温めないとすぐにはできません。。。汗

イメージしていることは以下のとおりです。他の人は違うかも知れません。

  1. フロントフォークの延長線上よりも前の部分をステアケースに乗せる(キモ)。マシンを左側から見るとフロントタイヤをステアケースに載せる位置は時計の短針で7時30分から8時の間くらいのところ。
  2. 半クラでフロントを上げて、フロントタイヤがステアケースに載る直前に一瞬クラッチを切る。
  3. ステアケースにフロントタイヤが載るとマシンが減速するので、そのタイミングで思いっきりステップを踏んで斜め前に伸びあがる。腕も使ってマシンを引き上げます。そのときハンドルとライダーの腰あたりが近づきます(キモ)。
  4. アクセルを足してクラッチを急激に繋げる。(動画はまだまだアクセルが足りないと思います。)3番と4番はほぼ同時。
  5. マシンの邪魔をしないようにマシンを送り出す(キモ)と飛んでいきます。

下がえぐれているステアケースとか、この先にもう一つマシンの全長よりも短いところに二つ目のステアケースがある場合に使いますが、大会本番で出来た試がありません。。。トホホ

 

お借りした元動画

 https://youtu.be/88PAkJGUnNQ

« 3/6 猿練@ホッカイドー | トップページ | 3/9 プラグ交換 »

練習」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 3/6 猿練@ホッカイドー | トップページ | 3/9 プラグ交換 »