フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022/01/31

1/30 猿練1@ヒューム管

久々のヒューム管です。

1回目クリーン(画像無し)

2回目足付き

3回目上らず

4回目クリーン

アクセルの開けが足らん。

膝が伸びてない。

中腰のアプローチがカッチョ悪ィー f(^^;;

でした。

*タカハシさ~ん。このブログにたどり着いた?

 

画像はtontonから借用

2022/01/24

1/23 猿練

75歳でも進化します。素晴らしい!!

河原のおっちゃんたちは本当に凄いっす。正にHRC(Hentai Rougin Club)だね(笑)

そして、JKまでいるteam Zはその歳の差はなんと60歳弱。

同じセクションでいっしょに練習できるトライアルって、、、本当に素晴らしい。

 

2022/01/18

1/16 猿練@コメヤさん可愛がり

近ごろ河原のセクションの難易度が上がってます。

やってみると結構たいへんで、アークソッ教の布教に役立ちそうです(笑)

教祖様不在ですが、側近として頑張ります。

午後一にはオキナワとイシガキ島へ。

どうもここは苦手、その中でもコメヤさんは斜めのコンクリートが苦手なのを知ってて悪い人がここへ誘います。

しかし、難しくても見ているうちにやりたくなるから不思議(でもないか?)。

そこで、コメヤさんに視線と姿勢のアドバイスをしたところ、さすが、昔からやっているだけあって途端にサクサク走るようになりました。

まずは3点でも抜けられるようになったのが嬉しかったのか、このセクションをクルクルしていました。

最後は(体力の)燃料切れで降参になりましたが、来週あたりにはクリーンしてしまうかも?

めでたし。めでたし。

 

2022/01/08

サポーター効果

Photo_20220108235301

ケガをキッカケにふくらはぎにサポーターをしたところ、夜中に足が攣らなくなりました。

試しに終日サポーターを付けてみたところ足の攣りが皆無。

以来、両足にミズノのサポーターをポチッて日中は愛用してます。

 

そうしたところ、親から受け継いだ?足のむくみも解消しまして、先日のテレビ番組で知った夜中のトイレも激減。

むくんだ水分が寝ているうちに膀胱に溜まるため夜中にトイレに行ようになるそうです。

おかげで良く寝られるわ~

めでたし。めでたし。

 

因みに、ふくらはぎのむくみは病気の予兆であることがあるので、まずは病院でチェックが必要ですが、おやぢの場合は健康診断(尿・血液・心電図)でオールクリーンなので、その心配は無さそう。

で。調べてみるとこんなWebを発見。

病気に関係してない方は参考にしてみてください。

https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20200708/index.html

 

 

2022/01/07

1/5 水練@乗り初め

本日の水練はBPの走り初めでもあり、ユニティーのデビューでもありました。

本人は「怖い怖い」と言いながらも、やっつけてしまうスキルは彼女らしい。。。

もっと目が慣れれば、この程度の段差は平気になると思うなぁ。

サクサク走ってますが、路面は結構滑る状況。

そこは河原育ちな彼女、丁寧なアクセルと体重移動でグリップさせて走ります。

動画はほんの一部、あんなところで、こんなことをいっぱいしてしまいました(笑)

お付き合いいただいたみなさん、ありがとうございました。

 

2022/01/03

2022年走り初め

本年もよろしくお願いします

昨年義父が亡くなったため新年のご挨拶は誠に申し訳ございませんが、控えさせていただきます。

 

さて、2022年の乗り初めは猿練から。

久々にポッキーが来まして、河原はレディースデイのよう。

IBを目指しているだけに練習量が多く、それにともない上手くなっています。

ステアケースを上がるエンジンの音なんて、ちょっと憧れます。

自信が付けばゼッケンが2番3番もそう遠くないのでは?

楽しみです。

 

トライアルは操作のスキルが上がっても、それだけではダメでして、ラインを読む力も備わらなければなりません。

それには、出来上がったセクションのラインを歩いて頭でトレースし、他者がどのように走るか?

そして、まずは1トライ。その後、足を付いたところのラインを他者と比較してラインを考察。

そうして3トライしてみます。

で。上手くできなかったところや疑問点を経験者に尋ねることが大切だと思います。

だから、ダラダラ何度も何度も走っても、結果クリーンが連発してもそれはあまり身になったと私は思いません。

大会は何度もセクションを走ることはできませんから。。。

ただし、中には魂で走れる天性の人がいますが、そういう天才は除きますがf(^^;

 

2022/01/01

2022謹賀新年&新ルール

Photo_20220101080501

今年もよろしくお願いします

元日は家でしんなりして、2日と4日は河原へ、5日はBPの予定です。

さて、トライアルルールに若干(でもないか?)の改定がありまして、30日は一部のメンバーに説明しましたが、そのことについて石ちゃんが丁寧に解説してくれています。ありがとうございます。

乗り初めは新たなルールで盛り上がったください。

「まだまだ~~」という応援が増えそうで怖い(笑)

 

 

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »