日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »
今年最後のアンクルスクールに参加してきました。
年末のスクールは午後から初級・中級を混ぜてミニコンペが恒例です。
午前中に中級クラスは滑る斜め丸太の攻略のレッスンを受けました。各々のスキルによって進入角度を鋭角・鈍角で分けましてトライ。
前日の雨とあいまって、朝一はチュルチュル。おやぢも鈍角でないとリアが流れ、フロントが流れで翻弄しまくり。。。
それでも河原で鍛えられたエンジンに頼らない身体を使っての丸太超えはBPでも発揮することができました。
そうなると欲がでるもんで、振り上げずにシーソー型で試みましたが、丸太に置いたフロントが滑って思うようにリアが丸太の上まで飛びません。。。
午後のミニコンペは5セクションの3ラップ。セクションは午前中の課題を活かした斜め丸太が盛りだくさんです。
この日はNだんな、ツマが参加していたので、和尚を含め4名でセクションをまわりました。
そこで快挙。苦節20年初めてオールクリーンを出すことができました。\(^o^)/
最後に残した2セクではドキドキ、たとえミニコンペであろうがオールクリーンは超嬉しい。
おかげでビギナークラスでオールクリーンのS井さん(リハビリ中)とジャンケンに勝ちまして真ん中に立つことができました。
めでたし。めでたし。
水練の放課後に発展途上の杉ちゃん(スコルパ)のダブルアクセルにお付き合い。
丸太の斜め上にフロントを置きたいところだけど、進み過ぎています。
これだとリアタイヤと丸太のステアーケースとの距離が短くなってしまい、十分な加速が得られません。
この程度の高さだと問題無いけど、この倍くらいあると落ちてしまう可能性大。
そうなってしまう理由その一
の何れか。
その二
それとダブルアクセルではなくトリプルアクセルになっています。
本人談によると「落ちると怖いから」だそうですが、それは逆。
丸太が濡れていると三度目のアクセルでリアタイヤが滑って空転し落ちてしまいます。
二度目をしっかり開けて、マシンを送るようにしましょう。
本人の代わり言い訳すると、スコルバは借り物です。自分のマシンだったら?
テクノの彼は見なかったことにしてください(笑)
最近のコメント