日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »
今日は午前中に野暮用がありまして、河原に到着したのは12時少し前。
すでに昼食のために戻ってくるメンバーも若干名
サクサク用意してP横で肩慣らしをしているうちにワラワラとメンバーが戻ってきました。
ゆる~い昼食を済ませキューシューへ。
ここは木曜日に一部のメンバーが練習していたセクションをアレンジして楽しみました。
フィニッシュ手前の斜めの根っ子を超えるのがキモでして、難易度があがるにつけて振り込む量と抜重のタイミングが絶妙に難しい。
根っ子を超えないのが初級、下からターンするのが中級、根っ子を真横にするのが上級です。
なお、色付きのメンバーには『振らない縛り』で挑戦してもらってます。
13時くらいに雨はあがりそう、と期待して猿練へ向かいましたが過ぎても雨。
着替えは済ませたものの、マシンはいまだトランポの中。。。
熱心なメンバーは朝からドロドロになってP横でセクショントライしてました。「上手くなる人は違うなぁ」と感慨ひとしお。
普段この場所にはエンデューロの人たちもいますが、今日はゼロ。来ているのはトライアル関係者のみです。
昼食までメンバーとしんなりしてましたが、さすがに午後から移動するということでマシンを下して準備。
今日はチャッピーへ。セクションは2個です。
滑る丸太を斜めに越えるセンションでは、後半につれてアクセルを開ける場所が掘れてしまって難易度マシマシ。
それでも色付きな人たちは難なく越えていきます。
フロントを置いて抜重パターンとフローティング&抜重パターンは得手不得手で人それぞれでした。
14時くらいには雨もあがり、それにつれて気温が急上昇、体温も上昇しまして着ていた雨具を脱いでも汗ばむくらい。
おやぢはアクセル開け開け&バリカンクラッチの2クミちゃんにレクチャーしたりで、楽しい猿練でした。
朝はちょっと憂鬱でしたが、来て大正解\(^o^)/(いつものことだけど)
動画を見たら、昼前に帰ってしまった人たちは残念がるだろうなぁ(笑)
【注意】
夕方、知らない子供がメンバーと話していました。
タケの散歩をしていたので、身内か?と思いきや、そのメンバーに確認したら知らない子供だったようです。
土曜日もこのあたりを徘徊していたようです。悪く考えると車中泥棒?
普段からカギを掛けずに移動してしまうメンバー、気を付けてください。
子供の特徴は
マシンを押すと軽いキーキー音、引きずってる?
乗ってもディスクが熱くなることは無かったので軽く引きずっているよう。
さすがに気になり、雨の水曜日に自宅でメンテナンス。
まずはマスターの蓋を開けて準備。ペダルを数回押してピストンを出す。
風呂の残り湯(少し暖かいのがミソ)をバケツに用意して、食器用洗剤と歯ブラシでクリンクリン。
その後、ウエスで水分を取ってシリコンオイルスプレー(おやぢはメタルラバーMR20)をピストンに塗布。
ピストンを「キャリパーピストン戻し」で戻し(無い場合はウエスを挟んでペンチで)、ペダルを押して出し、また戻してを繰り返す。
指で押して動くようになったら完了。
どうしても動かない場合は分解OHです。
この日はパッドも交換して終了です。
マシンを押してみるとキーキー音はしなくなりました。
めでたし。めでたし。
河の水位が下がって向こう側に行ける季節になました。
しばらくホッカイドーへ行って遊べそうです。
ここは河原には数少ないステアーケースの練習ができるところです。
このおっちゃんたちは100歳になってもバイクに乗って笑ってそう(笑)
ショップにこの件について相談したところ代用品があるようなので、早速ゲットしにショップへ。
物は塩ビ管です。外径が33.5mmでした。
こんなインナーの内径にピッタリな物ってホームセンターにあるのかな?
ものによってはフォークのイニシャルを戻しても、ガッチリはまったカラーはその位置に留まり緩まなくなることもあるそうです。
それを聞いてしまったおやぢは怖くなり、早速河原で交換しました。
方法は簡単でフォークは車体に付けたまま、上のキャップを外して、長いボルトの頭を引っ掛けて外しました。
幸にして難なく抜けたので事なきを得ましたが、自分でメンテナンスする人は注意が必要ですね。
乗った感じの違いは分かりません。(当然)
同じ長さなんだし。。。(笑)
ひさびさに乾いた路面で安心走行できました。
何週も滑るところだったので、今日は特に楽しい。
広大な河原も楽しいけど、こういう箱庭的なところも好き。
ここの夏は樹木の影になって涼しく、冬は葉が落ちて陽が差し暖かい。
春はタケノコ、秋は柿や栗が採れるおまけつき(笑)
こうして一年中快適に遊べるパークは少ないですね。大切にしたいもんです。
そんな訳でかれこれ15年もここに通ってます。
当時は第三水曜日がスクール開催の日でしたが、第三日曜日に引っ越し。(コロナ禍で不定期です)
今では水曜日定休や365日連休の仲間も増えて今に至ります。
最近のコメント