フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021/08/30

8/29 猿練@GOTOURETTOU

今日の猿練は午後からキュウシュウへ。

隣に林間セクションが作れるので、ここをゴトウレットウとしますか?(笑)

ここに初級セクションを作ってターンの練習をしました。

初心者あるある
1、速すぎる
難所が怖いこともあって早く通り過ぎようとするため速すぎで、お魚くわえたドラ猫状態です。
ここのセクションでいうと出口付近の木の根を右ターンで越えるところ。
ターンが大回りになってしまい根っ子にフロントが当たり足が出る。
フロントが振れれば問題なけど、初心者に振ってもらうのはちょっと危険。
根っ子に合わせてハンドルをクッと引くだけ十分なんだけど、そこでアクセルを開けてしまいトッチカラカル人数名。

2、クラッチが荒い
クラッチ操作が荒い(俗称、バリカンクラッチ)、イメージはブロック1つ1つを転がすくらいゆっくり走りたい。
これは1とリンクしますね。
マシンに振舞わされ、小回りが出来ないばかりか、フロントタイヤが思わぬ方向(前)に行ってしまう。

3、ラインがイメージできない
ターンで度々見かけるのはショートカット。ターンのときインに入るので、出口でフロントで突っかかってしまう。
まずはクリーンする人のラインを良~~く観察してほしい。
ラインが安定しない人はどの位置でハンドルを切ると良いのかが分かってなくて、行き当たりばったりになっている。
目安として落ちている小石とか、根っ子とか、生えている草とか、岩の形とかのどこにフロントタイヤを通せば良いか?を考えておくこと。舗装路ではないので、何かしら目標になるものは落ちてます。

4、リーンアウトしてない
初心者の何人かに聞いてみたら、ステップの踏み替えを知らなかった。ビックリ!!
ハンドルだけで曲がろうとしているため肩に力が入り、マシンは垂直(リーンイン)、腰やつま先が外を向いているし。
これでは小回りはできません。
右ターンのなら右のステップを踏む訳ですが、そうすると上半身が内側に入る人は、右ターンなら左の足を抜くことを試してみてください。自然とリーンアウトになります。

何かの参考になってくれると嬉しいです。

 

2021/08/26

8/25 水練

22日の猿練のセクションはなかなか手応えのあるものでして、その場でのリア振りができないおやぢはホッピングで誤魔化すしかなく。汗

振れても発進で滑ってバランスを崩したりで、クリーンがでないおやぢは必死です。

興味のある方はれきかんさんの動画をどうぞ。

で。

本日の課題はその場でクラッチを当てたジャックナイフターン。

ところがこれがなかなか上手くいかず、何度もトライしているうちにフロントブレーキの効きが悪くなってくる。

そう言えば、メンテナンスして無いなぁ?と。

一日中こればかりでつまらないので、みんなにまじってセンショントライ。

このセクションもその場のリア振りができれば、かなり楽なのですが。。。

 

午後の中休みにはアンクル師匠が持ってきたかき氷セットでかき氷をおごってくれました。

ごちそうさまでした。幸

 

2021/08/19

メッツカップ第2戦(10/10マカベ)は中止

メッツカップ第2戦(10/10マカベ)は中止といたします。

この間メッツクラブはコロナ禍にあっても大会開催の可能性を探り条件があれば出来うる限りの感染対策を講じて大会開催を行ってきました。

しかし現在の「災害レベルの感染爆発」と言われる第5波の現状は極めて深刻で変異株の猛威もあって医療逼迫状況もかつてない危機的状況と受け止めます。

そしてこの事態は短期間で改善の見通しがつく状況ではないことから従来の私たちの対策では責任ある開催は出来ないと判断し 残念ですが10月10日真壁TRランドで開催予定のメッツカップ第2戦は中止といたします。

 次回メッツカップは2022年に開催予定ですが、皆様方のご健勝を願い、引き続きの応援よろしくお願い申し上げます。

 

2021年8月17日    TRメッツクラブ会長 滝沢 一雄

 

8/17 猿練@HIRAYA

13日から18日まで夏休みだったんですが、関東もよ~く降りましたね。

仕方なく自宅で引きこもってまして、テレビを見るかエアロフォンAE-10という電子サックスで発表会の練習やアドリブの作曲ばかり。

18日はBPへ行く予定だし、17日は降ったり止んだりだけど、火曜日はBG'Sが集まりそうなので意を決して自宅を出発。

そうしたところ、いましたいました(笑)

210817

午前中は台風の影響で変貌したテトラポットにセクションを作ってトライ。

小石が流れだしてしまい危険が危ない。深い穴やテトラポットを吊るためのU字の金具に足や手を突っ込んで転倒すれば一発でポキッと。。。

そんな訳で4~5回トライして午前中は終了。

 

午後からはHIRAYAへ。

想像していたよりも水流は少なく、チュルチュル滑ることを除けば快適にトライすることができました。

ただし、湿気が半端なく、汗が吹き出し始めるとなかなか引きません。汗

玉砂利と滑る土にアクセルを躊躇うとかえってトラクションしないことを学ぶ。

メリハリのあるアクセルと荷重がキモ。動画のプリモさんが参考になると思います。

ドリーは上手過ぎて(笑)

帰路に寄り道した砂地でおやぢとパピにちょっとした事件が。。。汗

興味のある方は会ったときにでも(笑)

2021/08/09

8/8 猿練

微妙な天気だったけど、午後から雨は上がるだろう?

という予想で雨の中、自宅を出発。

現着するとパピとマイちゃんが焼肉パーティーしてまして、ご相伴にあずかりました。幸

久々のイナさん、トンちゃんも交じって談笑。

河原はこういうことがあるので、やめられません。(笑)

 

午後から動画のところでセクショントライ。

右まわりではサクサク走れたのに、逆まわりでは沼になりました。

ラインを拘ったこともあるけど、後半は楽なラインでもクリーンが出ない始末。バランスが悪すぎ。トホホ

少ないスキル貯金を使い始めているのか!?

でも、楽しから良いのダ!!v(^^)

逆まわりはこちら。

 

2021/08/02

8/1 猿練@チャッピー&キューシュー

20210801_104719

現着するとドリーから木陰のディレクターチャアーで談笑している大物ゲストを紹介していただき、まさかこの方が河原にいることが理解できずしばし呆然。。。(笑)

事の成り行きなどは後日ドリーチャンネルで紹介されることでしょうからお楽しみに!!

20210801_104602

午前中はチャッピー、午後キューシューで精進。

近ごろのおやぢはよりステップ荷重にして、なるべくグリップに力を入れないようにしています。(いまさら)

かつ、マシンを意識して倒すようにしています。(いまさら)

やってみると忘れていることって多くて、10年くらい前の動画を見ると当時の方が"乗れている感"が強く感じられる今日この頃です。む~ん

それもこれも河原に通って1年~3年の人たちに背後からせっつかれているため。ありがたいことです。

スキル貯金できるようにアラカン過ぎても精進しまっす。

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »