6/27 猿練@ばなな
8月に披露する演奏会のため、音あわせがあるので15時で早退。
練習時間は短めでしたが、午前・午後と濃い練習ができました。
新人さんの可愛がりもできたし、楽しい一日でした。
« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »
8月に披露する演奏会のため、音あわせがあるので15時で早退。
練習時間は短めでしたが、午前・午後と濃い練習ができました。
新人さんの可愛がりもできたし、楽しい一日でした。
この日のBPはたま~に陽がさす曇天で、涼しいトライアル日和でした。
都心では豪雨があったみたいですが、ここはいたって平和です。
新装開店のBPは小難しいセクションができまして、しかもチョイチュルなもんだからなかなかクリーンができません。
小技の練習には本当よい環境です。メッツのみなさん、ありがとうございます。
さて、ルーティーンな練習後、やすちゃんねるさんでやっていたこの助走が無いステアーケースをマネてみました。
あまり大切な技だと思っていなかったけど、ガッチスクールでやっている訳ですから、やる理由があると考えます。
で、これってなんていう名の技ですか?
また、効果は?
知っている人は教えてください。
よろしくお願いします。<(_ _)>
夕方に用事があったので、今日は早退。
なので、早く来てパンク修理して早々に乗りに行こうと目論んでおりましたが、おじさんとトンちゃんとの雑談が楽しくて、結局は昼近くまで話し込んでいました(笑)
これからあるから河原は楽しい。
んで、午後からキューシューへ。
河原育ちのわりにゴロゴロ石が苦手でして、クリーンがでません。
どうしても止まってしまうクセがありまして、発進の際にバランスを崩してしまう次第です。
止まらずにターンすると思い描いていたラインをオーバーランしてしまい。これも失敗。
今さらですが、マシンを寝かせていないことが主な原因みたい。
まったくもって不甲斐ない話です。トホホ
ネットで調べると現地BPは微妙な天気で、行くか?止めるか?
悩みましたが、行かないで悩むよりも行って悩もう。
つーことで、雨の中、自宅を出発しました。
途中、道路が冠水するほどの豪雨に見舞われましたが、BPは薄曇り。すでにI先生が準備してまして、ボッチ練は免れました。
結局、15時まで乗ってましたが、カッパを着る必要もなく練習することができました。
思った以上にBPの路面の状態が悪く、滑ると危ないので課題のステアーケースはお預けにして、下りのジャックナイフターンにスイッチ。
このときからすでにフロントタイヤはパンクしていたのね。。。汗
チューブ交換どうしよう。。。
週末に河原で実演販売でもしますか!?f(^^;
河原では珍しい沢のセンション。
ご察しの通りツートラで有名なサンファミの平谷が仮称の由来です。(規模も難易度も桁違いですが)
丸い石と滑る斜面がセールスポイントです(笑)
加齢からか?物覚えとバランスが悪いの。トホホ
良くやるのが「ひとり手品」。例えばスマホを手に明日の用意をしているときに不用意に置いたスマホの場所が分からなくなる。
なるべく置いた場所を見て復唱してるけど、探しているものを発見したときは思わず置いてしまう。結局探し物の数は+-な訳ですが。。。汗
そんなもんで活動している時間の半分はものを探しているのては?と思ってしまうほど。爆
こんなおやぢでも新卒のころは先輩に連れられて回った顧客20数件を帰社後、日報に車で走ったルートから会社名、担当者までスラスラ書けたのに、今では午前中に訪問した2~3件のことすらおぼつかない。
ものにつまづくし、服を脱ぐときにフラ付くし、まったく嫌になってしまう。
そんなもんで、セクション内で迷走する、アクセル操作のミスでぶっ飛ぶ、つまらないところで足が出るなどなど。。。
なんて言いながらもトライアルもサックスも楽しいから仕方ない。続けますか!!(笑)
夏日な関東ですが木陰を通る風は涼やかなBP。まるで別天地です。死語?(笑)
そんな気候に誘われてか本日のBPは平日とは思えないくらいな人数。
それでも住宅街のココのことを鑑みて紳士的な振る舞いはみなさんさすがにオトナです。
ルーティーンを終えて作ってくれたセクションをトライしたり、動画を撮ったりして楽しんだ後に上級者から教わった『クラッチを使わないステアーケース』はアクセルとライダーアクションだけで越えるもの。
クラッチに頼っていたおやぢには目からうろこでした。
アイドリングからアクセルを開け始めるので、最初のうちは怖い怖い。
しかし、やっているうちに慣れてくるもんで、その後にクラッチを使うとフロントの置き方に少し変化がでました。
まだまだ始めたばかりなので、成果は不明ですが、こんな方法もあるのか!?
と、感心しきりです。まだまだトライアルを楽しめそうです。d(^^)
昨日の水練から左振りの練習をはじめました。
右に振るときとちょっと動作が違うf(^^;
右に振るときは離陸した後は成り行きまかせ。(細かい操作はしてますが)
左に振るときは右足でマシンを左方向に押している。
右振りでも押してはいるもののあまり意識したことは無いの。
ということは右に振るときも押すことを意識するば良いのか!?
いつもだったら午前中は駐車場やP横セクシヨンでシンナリしているのが日常でしたが、近ごろは熊組のツインショックメンバーが参加するようになって朝から全開モードです。
そんなもんで一日が永いこと長いこと。。。(笑)
河原は木々が青々と茂りまして、木陰を通る風が気持ち良いです。
一年で一番良い季節になりました。これからの梅雨・台風は必要だけども、ちょっと憂うつ。。。
高齢者集団なので、マーカーが良く見えません(笑)
不通過な人、踏む人と様々ですが、もうジビアな大会に参加することも無いのでしょう。
どうか大目に見てください。(^^;
健康第一でっす。
最近のコメント