フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

2021/04/30

4/29 メンテナンス@ガード類

本日は夕方から野暮用があるし、雨だし、ガレージに籠ってEVOのメンテナンス。

特にライディングには影響が無いので、伸ばし伸ばしになっていた雑用級です(笑)

まずはFフォークガード。

F1

先端がハンドルブリッジと干渉してキズになるのが嫌なので、ヒートガンで温めて外側に若干曲げます。

急に曲がるので注意が必要。。。

F2

内側に戸当たりのゴムを貼っておくとズレ難いし、スリ傷が付きにくくなります。

 

次はフレームガード。

Photo_20210430130302

以前のものよりもずいぶんと薄くなった印象。。。

先端をカットしちゃいます。

理由はタンクパネルの内側にこの部分を差し込むとバネルが浮いて、パンツなどに引っかかって破損しそう。

 

次はショックアブソーバープロテクション交換。

Photo_20210430130201

ライディング中にツルなんぞを巻き込んだか、破損してしまいました。

しばらくはガムテでしのぎましたが、やっと交換することができました。

 

次にキックペダルのグリスアップ。

Photo_20210430130301

「しばらくしてないなぁ?」ということでやってみましたが、キックペダルが外れない。。。

プラハンで下からガシガシ。ガシガシやって、やっと外れました。汗

入っている1/4インチの鉄球が見当たらない。どこにも落ちてないのに。。。謎

この鉄球は落とすと消えるのか!? 在庫しているので探すことを軽く諦める。

グリスアップして、キックペダルを入れようするも入らない。。。む~ん

幸なことに写真のキックペダルの根元の在庫があったので、在庫のものにキックペダルを入れてみたところ入る。

つーことはこの根元が入らない原因。塗ったグリスを拭き取りよ~く観察してみると〇のところが変形している。

キックを繰り返しているうちに変形したものと見られ、ヤスリが出っ張った部分を削ったら無事に入りました。v(^^)

 

最後にグリップゴムの交換。

Dsc_01702

二年間純正のものを使っていましたが、飽きてきたのでレンサルに交換しました。

純正の黒いのは持ちますねぇ。若干すり減ったくらいで問題無く使えました。

今回、森さんのYouTubeで紹介していた両面テープの縦貼でやってみました。結果やいかに。。。

 

排気系のクリーニングを頼もうとしましたが激混み。

3社に問い合わせてみましたが、都合が合うのは困ったときのナリタさんでした。

でも、予約が必要で、それがなんと7月だって。。。トホホ

2021/04/26

4/25 爆笑ツインショック大会

Photo_20210426094501

本日は千葉フルーツ村で開催される爆笑ツインショック大会に参加するため早めの6時半に出発。

ところが、アクアラインの川崎側入り口ですでに渋滞。。。む~ん

それでも時間内に余裕で現着しましたが、すでに第3駐車場へ案内されました。

この大会の人気の高さが伺えられます。

運営する爆笑ツインショック大会の関係者のみなさん、ありがとうございました。

177479773_1137051350055282_5747559599573

177663047_1109018072934062_6942887045436

個人的には丁度よいレベルで、とてもとても楽しめました。

そして、同伴してくれたくまさん、S藤さん、お疲れ様でした。

アクアラインの渋滞にめげずに参加してよかったd(^^)

チューハイが旨いゼ!! 

 

今回、この動画、静止画のすべてはスマホで撮ったものです。

パンツのポケットに入れて移動できるし、邪魔にならないし、すぐに取り出して撮影ができるので便利です。

転倒などにより破損するリスクはあるけど、ツインショック大会のセクションではそれは考えにくい。

結果、競技しながら撮れるので、今後はデジカメではなくスマホになりそうです。

2021/04/23

ウエア

Photo_20210423165601

会社の近くにワークマンプラスで出来たので、行ってみました。

ちょうど夏用のパンツが欲しかったので、探してみたところ冷感・伸縮という文字にビビッときまして試着。ヒヤッとして気持ち良いし、伸縮するので中にプロテクターも入りそう。この夏にいけるかも?

Tシャツのコーナーでは、わきの下に通気口がるものがありまして、色も良いし。つーことで上下をゲットしてきました。

Photo_20210423165701

本格的なモトパンやトラパンに憧れはありますが、いかんせん過去にパンツだけ何本もダメした経験がありまして、ジャージだけが残骸としてタンスを賑わしています。

最短では2万円ちょっとの上下のウエアを2日目に(RTL時代)エキパイで溶かしてしまいオシャカに。号泣

穴が開くなんてのも日常茶飯事で、今はまともなパンツは一本もありません(笑)

一時期ユニクロのTシャツに凝っていたときがありましたが、以来、パンツはワークマンでして、安いし、冬用は暖かいし、夏用は涼しいしで、しばらくはワークマンから逃れられません。

この上下で4,000円でおつりがあるんですから。。。

バンツはワークマン、ジャージは残骸。これおやぢのウエアの定番です。

2021/04/22

4/21 水練@TLR

Dscn0881-2

本日の水練は週末に参加を予定している爆笑ツインショック大会のためTLRで練習しました。

相変わらずTLRのクラッチ操作が下手くそでターンがうまくできません。

そんなもんでセクションの出口のターンで苦戦。しくしく

もう、出たところ勝負で行くしかありません。。。む~ん

 

2021/04/19

4/18 ジャックナイフターン5

停止からジャックナイフターンの練習です。

上級者は進まずにやってしまいますが、おやぢはそうはいきません。

まずは50cmくらい進む力を上に向ける練習が大切ではないか?と。

やっているうちに次のことが大切なことに気が付きました。

・リアを上げることに一生懸命になりがちですが、実は強く・鋭くステップを踏むこと。

・本や動画でもよく言われていることですが、想像以上にフロントへ体重を掛ける。オーバーに言うと全体重をハンドルに預ける。

・前述のことができると、フロントを中心とした中心軸に重心が移動するため回転力が増す。これはフィギアースケートで選手がスピンするときに手と足を縮めてよりスピンする理屈と同じ。

まだまだ課題は山積です。

続く。。。

 

4/18 アンクルスクール 大木運び編

アンクルスクールが始まる前にBPの隣りの地主さんからいただいた倒木を人海戦術で移動しました。

5本移動させたのですが、もうね、これで体力の半分を使ってしまいました(笑)

かなり崩壊が進んでいる大木ですが、それなりに楽しいセクションができることでしょう。

水練が楽しいみでっすd(^^)

 

会社で使っていた古いPC(2016)を自宅に持ってきたため、Winムービーメーカーがはいってません。

新たに動画編集ソフトを入れましたので、ちょっと楽しみです。

2021/04/12

4/11 S森練

イナさんから招集がかかりまして、本日の練習はS森へ出張。

ここはプライベートパークでして、オーナーもトライアルライダーという好都合。。。(笑)

他の利用者がいるので、セクション作りは控えめに(ウソ?(笑))

動画の通りヒルクラム天国で、もうね、楽しくて、楽しくて、スネの横が攣っているのも忘れてクルクル。(帰りには痛くなったけど)

一日で4リットル以上のガソリンを消費しました。

朝一からとんとんが難しいセクションを作りまして自爆(笑)

それでもトライしているうちクリーンがでるようになるから、より楽しくなる仕組みの微妙なさじ加減。

斜度は20度から45度、最後の上りはマックスで50度くらいあるのでは?

正面から見ると正に壁です。

助走区間が短いか、フカフカなところにマーカーがあるので、手前でアクセルをドカッと開けて半クラで加速するテクニックが無いと上れません。

ところがこのテクニックが苦手なおやぢは300の排気量を利用して、みなさんが2速のところを3速でトライ。なるべくトルクで上る手法を選びました。

帰りにオーナーからおみやげにタケノコを頂きまして、おかげでしばらくはタケノコ料理が楽しめそうです(ジュル)

 

残念なことに途中でデジカメの電池が無くなりまして、美味しいところを撮ることができませんでした。(猛省)

2021/04/09

4/7 ジャックナイフターン4

N師範から、より実戦的なターンからのジャックナイフターンを伝授。

まずはキッカケを使ったジャックナイフから身体をならします。

真っすぐから徐々にターンしていき、少しずつ角度をつけていきます。

意識していることは

・フロントブレーキを限界までリリースしない。(リリースしてるけど。。。汗)

・ステップをシッカリ踏み込む。

・一瞬クラッチを繋ぎマシンを少し前進させ、フロントブレーキを掛け、上半身でフロントサスペンションを真下に押し縮める。ちょうど飛び込み前転をする要領。(このときにマシンを飛び越えて身体だけ前転することがあるので要注意。経験者談)

・同時に腰をひねって斜め上に伸びあがり、上がって来るマシンの邪魔をしないように足を縮める。

・身体を回転軸の前に移動することにより、マシンがより振れる。これはフィギアースケートの選手がスピンするとき足と手を回転軸に近づけるため身体に密着させる理屈と同じ。

・リアタイヤを真下に落とすと安定する。着地と同時にリアブレーキを踏む、または一瞬クラッチを繋げる(エンストのリスクあり)ことでリアサスペンションが縮まなくなるため反動が少なくなって安定する。

一瞬でいろいろなことをやらないといけないので、やっぱり難しいです。キモはリラックスすることかな?

セクション内で振れるようになるまでは時間がかかりそうです。まだ2合目あたり。

続く。。。

 

まだクラッチが当て方が出来てないですね。。。トホホ

2021/04/08

4/7 水練

210407

本日の水練は一年で滅多にない好天で快適な一日でした。

暑くもなく、寒くもなく、風も無く、超快晴。

しかも、先日の雨で滑って怖い思いをしないくらウエットな路面で、土埃もたたなかった。

おかげでタンクが空になるまで乗ってました。幸

 

コンクリートを下ったターンのところ、出口付近の根っ子を通過するところは、手前で力が入ったまま行こうとするので、できることが出来なくなってしまう。

出来れば、手前でスタンディングスティルまたは超低速にしてリラックスしてから通過したい。

2021/04/05

4/4 猿練@大ヒューム管・平谷

午後から雨の予報だったので、ちょっと早めに着いたつもりが集合場所はけっこういっぱい。

南風が強く吹いているので、トランポを南向きに止め、準備を済ませ、河原を徘徊していますと「赤い靴」に熊組のみなさんを発見。

いっしょ揉んでもらいました。

そこは土のキャンバーターンが主で動画にはありませんが、けっこうシビアなアクセルワークを要するところです。

昼食後、午後からヒューム管あたりにセクションが4個ほど出来まして、それらをクルクル。

近ごろはteam Zの他に熊組、F組、チームドリー、旧K沢組(別行動)などがありまして総勢だと40人以上になります。

レベルもトライアルを体験してみたいという初心者から赤ゼッケンの人までいるもんで1ヶ所のセクションでは間に合わず、数か所セクションが出来上がります。

で。雨が降り始めたのは河原を後にするころでして、黄砂で汚れたトランポの洗車になりましたとさ。めでたし。めでたし。

 

十数年前、まだ僕が選手権に参加していたころ「河原のおっちゃんたちに勝てば昇格ラインが見えてくる」と言われていたころがありました。

現在はそのおっちゃんたちの役目を僕やイナさんが担っております。

どんどん負かしてくれい!!

負けずに練習して、彼らの目の上のコブになってやる(笑) 

2021/04/02

3/31 水練

半袖でも大丈夫なトライアル日和。

近ごろ水練のレベルも上がりまして、なかなかクリーンすることができません。それとも加齢か?(笑)

水曜日にトライアル好きが集まっての練習会。ここBPも平和です。

 

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »