フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021/03/29

3/28 ジャックナイフ2

ジャックナイフの動画のアクセス回数を見て、、、みなさんも興味がありそうなので、いっしょに考察しようと思います。

昨日はメッツの総会がBPでありまして、年会費と自然山通信の年間購読料を納めてきました。

天気予報では昼から雨のようなので、受付の準備しているメッツ幹部の人たちを横眼にジャックナイフの練習を。

 

そこで、新たな発見が。。。(動画は前のものを加工)

角材がステップの下あたりで軽くアクセルを開けてクラッチを「ポンッ」と繋ぎつつ、ほんの一瞬マシンを押し出します。

するとリアサスペンション(タイヤも含む)が縮む、と同時にリアタイヤが角材を上ることで、よりリアサスぺンションが縮む。

身体を前に加速させ、ハンドルでフロントサスペンションを押し込むイメージと伸びてくるリアサスペンションに合わせて膝を畳むと上手くリアが上がってくることが分かりました。

課題は、ほんの一瞬マシンを押し出すときのマシンが進む距離。これを上手い人は数センチメートルで済ませますが、おやぢは30~40cmくらいは走っていると思う。

この距離を縮めることとキッカケの角材の高さを低くしていくこと。

まだ山でいう1合目あたりか?

続く。。。

 

2021/03/25

3/24 ジャックナイフ

ホッピングでリアを振ることはできても、スパーンッとリアを振ることができません。

下り坂や前進中ならマグレで出来ても、平な何もないところだとそうはいきません。どこでも出来ないと(限りはあるけど)セクション内では出来る訳も無く。。。トホホ

つーことで、N師範の指導によりジャックナイフから始めることにしました。

ステップ加重、アクセル、クラッチ、フロントブレーキの加減は出来ない人にはとても難しく、一筋縄ではいきませんね。

今まで見なかったことにしていたツケが還暦を過ぎた今になって来てしまいました。

角材をキッカケにしてジャックナイフすることにより、おやぢに何が足らなかったのか?が分かってきました。

ここで停止状態からのジャックナイフができれば、次はキッカケ無しまたは小さくしていきます。

これを続けていくうえで、セルフステアリングや体重移動により左右に振れるようになっていく予定です(笑)

今、右人差し指を負傷しているため、中指でやってみましたがタイミングが合わず出来ません。中指は器用でないから?

人差し指と中指のペアでやってみましたが、残る薬指と小指のペアではハンドルを掴む力が足らず怖い。やっぱり、人差し指の回復を待つしか無さそうです。(20~30分程度の練習なら翌日に痛くなるけど、何といけそう。)

 

はじめた10分くらいは得体の知れない虫のような動きだった(笑)

 

参考動画

https://youtu.be/ONmavkkQ5BA 

 

2021/03/23

男たちのまぶしい休日

最後に登場する1位、2位の人って。。。。驚

NさんとMさん?

河原のおじさんたちも居ないのかな?

2021/03/21

3/20 猿練@チャッピー

21日の天気が荒れそうなので、猿練は20日に変更。21日は徳を積むことにしました。ヲイヲイ

現地に着くと予報以上にトライアル日和でして、チャッピー、トントン、大ヒューム管へと朝から夕方まで楽しんじゃいました。

 

自分で作ったセクションで苦労していたウメちゃんですが、2~3個アドバイスをしたら、あら?不思議、ご覧の通りクリーンがでるようになりました。めでたし。めでたし。

しかし、そこに午後から参加したマイちゃんが登場して、サクッとクリーンしてしまいます(笑)

やるなぁ!!マイちゃん

近ごろ「YouTube見たよ」と応援してくれる人がいるそうで、それも納得です。

 

2021/03/18

3/17 水練

現場はとても暑かった。半袖のTシャツで十分、セクショントライするとそれでも暑いくらい。

さて、近ごろ猿練・水練は1速で乗ってます。滑るところでなければ、なんだかこの方が具合が良いみたい。

しばらく1速で遊んでみましょう。

 

ドラレコ

ドライブレコーダー、通称ドラレコに入っているSDカードって書き込み、削除を繰り返しているためにデジカメなどに入ってるSDに比べ短命らしいです。

そんなことをフェイスブックで知りまして、Amazonで調べてみたところ「ドラレコ用」というSDがありました。もちろん、ポチッと。。。

もし、事故に遭ってその場面が録画されていなかったら最悪です。

実際、トランポの後方に付けているドラレコが先日、『カードがいっぱいです』みたいなメッセージが出まして、上書きしているはずなのに???

で。SDカードを出してPCで確認したところ、、、撮った動画は連続してない飛び飛びのものでした。怖

2021/03/15

3/14 猿練@名無し

昨日の猿練は低木やススキが焼失しため現われた斜面で大笑い。場所の名前はまだありません。

斜面手前でアクセル開けて半クラで急加速する練習です。

レベルに合わせて助走の距離を考えてマーカーを置きます。

横から見ると45度くらいの斜面ですが、バイクに立って乗ったときのライダーから見た斜面は壁に見えます。

しかも、手前が凹んでツルツルなので、慣れない人には恐怖だったことでしょう(笑)

前日の雨もあって、良い斜面の練習になりました。

 

おやぢの動画

 

 

エンヂェルちゃん改めとんとんの動画

 

 

2021/03/11

3/10 水練@リア振り

リア振りに必要なフロントブレーキ、人差し指が痛いので中指でやってみたところ、けっこうリアが上がる。

しかし、人差し指ほど訓練してない中指ではタイミングが上手く合いません。

でもね。人差し指でも中指くらい力を入れればリアは上がることを再確認しました。

2021/03/08

3/7猿練@チャッピー

Dscn0713

 昨日の猿練は、まっっったく乗れませんでした。こんな日はおとなしくしているのが一番です。涙

コロナ禍で自動車通勤しているため、足腰がヨワヨワ。体力も激減。シクシク

しかも、水曜日に負傷した右人差し指が痛くて思うようにFブレーキが掛けられない。痛

それに比べて元気なのはレディースと来年〇期高齢者になる元気なケタちゃん。もう敵いませんって。

早くコロナ問題が解決してもらいたいもんです。飲みにも行きたいし。。。

 

 

2021/03/05

3/3 水練(河原)

今日は午前中に辻堂に用事があったので、それを済ませから河原へ。

午後からお供してくれたのはPさん。

Pさんに感化されて石垣島でセクショントライした後、ハンドル真っすぐのスタンディングスティルの練習になりました。

常々大切な技ではあると分かってはいましたが、これがなかなかで出来ない。

くぼみ、石、木などを使ってそこにフロントタイヤをはめたいけど、それが難しい。

力んでしまいこれだけで汗だくになってしまう。それがダメらしい。。。休憩できるくらいでないと。。。

IA上位の人たちはこれが旨い。Sの人たちは更に短時間で決める。

おやぢがどこを目指しているのか分からないけど。。。(笑)

遊びでもセクション内でこれが出来るようになれれば嬉しいし格好良い。

 

遠い昔、まだ大会にフル参戦してしたころ、エンヂェルちゃんに真っすぐスタンディングスティルが大切と言われたなぁ。。。と。

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »