フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021/02/25

2/23 猿練@石垣島

本日の猿練は海より深い理由によりteam Zはいつもの駐車場と座架依橋に分かれてしまいましたが、午後には無事に沖縄、石垣島に集合することができました。

相変わらず中上級クラスは石垣島でクルクル。

イナさん作のセクションは色付きに限り出口の通路までがセクションです。

後半にはガラガラの石が無くなり、出口に向かう上りラインが楽になりました。

 

れきかんさんの動画

 

2021/02/22

2/21 猿練@沖縄・石垣島

先週に続き、沖縄・石垣島です。

もちろん仮称でして、仲間内でのみ通じる練習場所のことです。

中でも石垣島(動画後半)は河原特有の丸い石が敷き詰められていまして、アクセル・クラッチやバランス取りが非常に難しい場所です。

コロナ禍で、自動車通勤になってから歩くこと無くなってしまったおやぢ、足腰が激貧状態。

今日は朝一に爆裂したときの打った左すねと右でん部が痛いっす。トホホ

こんな体力じゃ選手権なんてとてももちません。しくしく 

ラインセンスは更新したけど。。。MFJへの上納金状態(笑)

それでも猿練が超楽しいから「それで良いのだ!!」

 

 

2021/02/21

2/14 猿練@沖縄

遅ればせながら先週の猿練です。

河原にはベアリングのような石がたくさん埋まっているので、それなりに難しいの。

だから偶然にクリーンしてしまうことも(笑)

 

2021/02/18

2/17 水練@斜め丸太

昨日の水練の課題は斜め丸太。
濡れていると手がつけられないくらい滑るこの丸太ですが、昨日はそれほどでもなかった。しかし、失敗するとツーーーッと。
斜め45度からアプローチです。

キモは
◆フロントの載せどころ
 奥に置くと丸太とリアタイヤの間隔が短くなるため、リアが上がり始めるところで斜め丸太に当たってしまい横に滑る。
 逆に手前だとフロントが横に滑って怖い。

◆アクセルとクラッチ
 丸太が滑るということは地面も滑るはず、あまりアクセルを開け過ぎるとリアタイヤが滑ってしまう。
 身体で上げるイメージ。

◆ライダーが飛び出すタイミング
 ライダーが先に飛んで、マシンが付いてくるイメージ。
 そして、まだまだステップの踏み込みが足らない。

練習でできても、大会のセクション内だと、こうはいかないのが難しいところですね。。。シクシク

 

2021/02/16

斉藤選手もYouTube

今年になって斉藤選手もYouTubeをはじめましたね。

便利になったもんです。

https://www.youtube.com/channel/UC1T9saUSSZXxhinyymgQB2w/featured 

 

2021/02/11

VERTIGO COMBAT R2

2021年の正月に納車されたVERTIGO COMBAT R2 (250cc)に試乗できる機会に恵まれまして、そのことを少し。

オーナーさん、ありがとうございます。

詳細についはストレートオンや自然山通信にレポートされているので、そちらを参考にしてください。

今回は中年おやぢが乗ったときのことをレポートします。

結論が先になりますが凄く良いです。

なぜ良いのか?ですが、通常は試乗させてもらったその場ではちょっと高めステアケースや二段ステアーケースなんぞは絶対にやりません。

ところが、このVERTEGOは『やる気スイッチ』が入ります。

フロントが軽く(人によっては軽過ぎるという印象も)、インジェクションだからなのかアクセルにクセがなく開けた分だけエンジンが反応してくれます。

レスポンスはおやぢのEVOと大差ありませんが、二次元的に吹け上がるので不安がありません。それはアクセルを開けて一定しておくとキャブ車は回転数が上がっていきますが、VERTIGOはそれがほとんどありません。

なお、本機には標準でフライホイールにウエイト増しが付いていて、エンジンカバーにスペーサーが付いています。それでもレスポンスは早いので、外したらどんなことになることやら。。。

Vertigo_20210211123201

前後のサスペンションはダンパーが全ユルになっているらしく、ホッピングではバネっぽい印象ですが、ステアーケースに行くとその印象は変わります。ダンバーが効いているようで、暴れて乗り難いことがありませんでした。これはレイガーの特性なんでしょうか?

オフキャンバーターの上り始めのデリケートゾーンではEVOならクラッチにとても神経を使いますが、良い意味でアクセルの開けはじめが鈍感なVERTIGOはプッシュアンダーが生じ難い。これなら雨のBPで再チャレンジしてみたいですね。

また、近代のダイヤフラムクラッチの性能が向上したのか、あまり意識することなく乗れるようになりました。

細かいところですが、燃料タンクが半透明なので、ガソリンの残量が一目瞭然です。RTLと同じで燃料が無くなると突然エンストらしく、この点は大きい。昔、RTLに乗っていたころ河原の奥で燃料切れで押して帰って来たことがあります。平坦なところだったので、苦労はしなかったけど、土手を下ったところだったら?と思うとゾッとします(笑)

ネガティブなところは動画でも分かりますが、冷却ファンが異常にうるさい。改善してもらいたいところです。

1ヵ月を経過してますが、ギアチェンジが固い。これから乗り込むうちに改善されるのでしょうか?

というインプレです。

あとは将来にわたって部品供給がどうなるのか?が課題でしよう。

ミタニさんがインポーターである限り心配ないと思いますが、チスパ、ホタガス、オッサのようなことにはなって欲しくないですね。

 

2021/02/06

黒山選手のYouTube

すでにご存じの方も多いと思いますが、先月に黒山選手がけんchannelを開設。

おめでとうございます!

すでに登録者数1000人間近(2/6)。凄!!

楽しみにしていますd(^^)

2021/02/04

2/3 リア振り

久々の練習動画です。

リア振りはteam Zの中では下手な方です(-o-;

とにかく精度が悪いです。。。

出来ない理由は簡単、「練習してないから」オイ!そこかい!と突っ込まれそうですが、、、汗。

なので、今年はせめて右だけ(左ターン)でも振れるようになりたいなっ と。

リア振りはストレートオンで特集してまして、熟読するとおやぢの場合、飛び出しが遅いようです。

サスペンションを縮めて、伸びあがるときが遅いためにサスペンションの邪魔をしている。

これは昨日のコソ練で分かったことです。

今回の動画は下りの振りですが、平面での試行錯誤の結果がこれです。

以前は出来なかったけど、チョッビットはマシになった気がする。。。精度はイマイチ

来週までに身体が覚えているのだろうか?不安

 

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »