フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020/12/24

【おしらせ】年末恒例BBQ

Dsc_0051_20201224001701

12/27日はteam Zの年末恒例BBQ大会を開きます。

河原に材料を持ち寄って楽しいBBQにしましょう。v(^^)

Dsc_0043_20201224001701

去年はこんな様子。

2020/12/19

12/16 水練@吊る

先日のイーハトーブの森のセクションで、吊って行く二段ステアーケースがありまして、一段目が25cmくらいにもかかわらず上手くフロントを吊ることができず、悔しい思いをしました。

難とかクリーンしたものの、アンダーガードを当ててズッたもので、納得できません。

そんな訳で、今日の水練はフロントを吊ったときの制御を練習したくて、課題にした次第です。

キモは進入速度、たぶん、イーハトーブの森では速かったんだと思います。

 

2020/12/14

12/13 練習会 in イーハトーブの森

Photo_20201214134201

休眠中の代田村TRCのメンバーがイーハトーブの森に集まって、練習会を開きました。

まるまる2年ぶりのメンバーは変わりなく元気で何よりでした。心配な年齢になってますからね。。。

この日は快晴で、朝はジャージ1枚でもセクショントライすると汗が出るくらい暑かった。

来週から冷え込むようなので、今年最後のトライアル日和になるようです。

ココは3年振りでして、ちょっと物足りないセクションだったものが、そこかしこに岩を据え付けられまして、走りごたえ満点です。

岩あり、ヒルクライムあり、丸太ありで、無いのは沢くらい。十分楽しめそうです。

走行料は一日1,800円と安くはありませんが、設備、ロケーションは申し分ありません。

昼食に食堂を使おうとするならば、走行料を支払うときに昼食をオーダーすることを推奨します。スムーズに昼食が提供されるためです。

Photo_20201214134202

代田村の村長Kさんがセクションを6個作ってくれまして、10名少々がめいめいにココロのマーカーを置きましてトライ。

おやぢは苦手な助走の無い岩のステアーケースの練習。

高さはBPよりも低いのですが『岩』のプレッシャーで思うようにアクセルが開きません。

いまだに一度ブカシが良いのか? 二度ブカシが良いのか? 迷ってます。。。。トホホ

越えた先に余裕があれば一度で良いのですが、先にまたステアーケースがあると止まらなければなりません。その塩梅が悩ましいところです。う~む

 

そんなこんなでみんなでワイワイやりながら、近況の報告やらで楽しい一日でした。

来年の夏にはココで合宿しようと目論んでおります。

どうやら焼き鳥が旨いらしい。ビールといっしょにグビグビしたいっすv(^^)

2020/12/10

12/9 水練

129897146_3297975713664547_3410436250770

本日の水練、BPに到着するとすでに山ちゃん、杉ちゃんが練習中。

おやぢはそれを横目に、EVOのクラッチオイル交換とハイエースのエアコンフィルターを交換するのでした。

130264914_3297975823664536_7921655805911鉄粉少々

作業が終わったころに店長が来まして、4人で午前のセクショントライ。(動画なし)

右ターンのときの左にリアを振るのが苦手でして、なかなかクリーンがでません。フローティングターンも決まらないし、自分を嫌いになりそうと腐ってました。とほほ

お昼休み中にポッキー登場、色付きポッキーのライディンクは初。楽しみで、ちょっと元気になった(笑)

アクセルを開けたときのエンジン音が変わってまして、良いです。特に二度吹かしの二度目が。。。

まぁ、午後のセクションはサクッとはクリーンはしなかったけど、後半はクリーンの連発、おじさん達はやっつけられてしまいました(笑)

来年が楽しみでっすd(^^)

 

ハイエースエアコンフィルター交換

ハイエースのエアコンフィルターを交換しました。作業時間は簡単で10分程度です。

純正のフィルターには枯葉の破片がかなりな量残ってまして、交換しなくても定期的に点検したい箇所です。

特に樹木の下に駐車してる人には要注意です。

参考動画
https://youtu.be/fvl2MN35DZk

130992450_3299820923480026_8834561475130

グローブボックスを外します。

130972653_3299820950146690_1061395728767

中にはこんな簡易なフィルターが入っているだけです。

130920514_3299820940146691_7699629184170

で。アマゾンで購入したフィルターを入れて、元どおりにするだけ。

早速エアコンを掛けてみたけど、違いは分かりませんでした(笑)

2020/12/05

GUNMA-17

GUNMA-17にド・ハマリしています(笑)

2020/12/04

12/2 水練@フロント置

このフロントを置いて、のステアーケースは苦手、フロントがすっぽ抜けてしまいます。まったくセンスがありません。

もうここBPのステアーケースで何年こんなことをやっているのやら。。。トホホ

フロントを『刺す』という人もいますが、以前、そんなイメージで刺したら、本当に刺さってステアーケースに両手で受け身を取る羽目になったこと数回。

それ以来、虎馬になりまして、なかなか事が進みません。

それでも「出来ない」と行ってしまっては終ってしまうので、精進は続くのでした。。。d(^^)b

 

2020/12/03

12/2 水練@リアアップ

昨日の水練は微妙な天気だったので、行こうかどうしょうか?

悩みましたが、行かないで後悔するよも行って後悔しようと。

で。行ってみたらボッチ練。本降りになるまえに課題を消化してしまおうと、カメラを立てて撮影開始。

そうしているうちに、店長が来ましてウォーミングアップ後に危なくないセクションを作りまして、2人でトライ。

そうこういているうちにI先生が来まして、3人でクルクル。

結果は来て良かった訳です。

めでたし。めでたし。

 

動画は斜めになっている滑る丸太や岩を越えるときに使うリアアップ。

これって正式に何て言う技なんでしよう?

 

キモはステップの踏み込みとマシン速度。アクセルは開け過ぎない方が良いのかな?

フロントが浮いているということは余分な力が掛かっていると思われ。。。

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »