フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020/08/31

8/30 某所練

3ヶ月ぶりの妖精の森です。

自宅から高速をつかえば1時間ちょっと、どこよりも近いパークだったりします。

ただ、帰りは事故渋滞で3時間近くかかりましたが。。。

標高は少しばかり高いのですが、下界と変わらず暑いです。期待した分、余計に暑く感じたり(笑)

おやぢのホームの河原やBPはほぼ平、なのでたまにはこういう斜面で練習しておかないと、マカベや白井では使い物になりません。

つーか、そういう域にすでに達しているとか?トホホ

でもね、急斜面以外はなんとかなりそうで、ちょっとホッとしたり。。。

以前は流れ込んでいたステアケース手前はスタンディングスティルも少しはできるようになりまして、力を抜くことを覚えつつあります。

ただ、まだまだ課題は山積ですが。。。汗

今日は激暑でしたが、ここは天国ですね。吹く風は涼しくて、木陰での昼食が長引くわけです。根が生えました(笑)

身体が動くうちに仕事をリタイヤしたら、ここと河原の中間あたりに引っ越ししたいなぁ。なんて思う今日このごろ。。。

 

K

クールダウン!!

2020/08/28

8/26 水練;ウイリージャンプ

本日の課題はウイリージャンプ。

先日のスクールの課題でもあったわけですが、同じ場所で再トライしてみると思いのほか出来てない。

つーか、動画を見て唖然。「こんなにも飛んでないとは!?」

もうね、自分のことが嫌いになりそうです。。。シクシク

しかし、ここで諦めてしまっては進歩が無いので、手前にキッカケを置いてみました。

さすがにこうすれば飛びますが、なにせ空中でハンドルを引いてマシン引き上げてないので様になってません。トホホ

自分的なイメージはバイクごとバク転するように離陸する。

ところが、万が一にもタイミングが合ってしまうとどこにマシンがすっ飛んでいってしまうのか不安です。

2016年の12月はこれで失敗して2017年の正月が楽しくなかったし、先週にはマシンを真上に打ち上げてしまい「あわや !!」でした。汗

なので、時間かけて徐々にレベルアップしたいと思います。

 

 

2020/08/25

8/23 猿練@上流名無し

天気予報を見ると本日は30度を下回るらしい。しばらく暑い日が続いたのでこれは助かる。

さっそく用意して出発しようと準備をしていたら突然の豪雨。まさにバケツをひっくり返した様でして、このせいで1時間は出遅れる羽目に。。。

現着するとすでにひよこクラスの人たちがP横で練習中。

火曜日も練習しているBG'sのみなさんは伸び盛りでして、トライアルが楽しいらしい。

楽しいと練習にも張り合いが出るので、一時期はすんごく伸びる時期があります。

自分も (^^♪あんな時代があぁたねと。。。♩ 他人ながら嬉しいもんですね。v(^^)

昼食後は上流へ移動。まだ名前がありませんがそのうちに命名されることでしょう?

ここでダイブすれば決まりです(笑)

このステアケースでもひよこクラスの人たちには大問題でして、度胸を要します。

アクセルが足らない人、逆にアクセルを開け過ぎる人、膝が伸びっ放しの人、ライン取りがイマイチな人とみなさん個性的!!

これも進化の過程だと思います、地道に練習してください。おやぢも精進します。

 

おやぢが登場している動画はこちら。

https://youtu.be/NkP14gRGqpM

https://youtu.be/o6DebuT0p-8

2020/08/24

8/23 エアフィルター

Photo_20200824104001

河原1日とBP1日の計二日間走った後のエアフィルターです。

昔は乗るたびに洗浄していたのですが、洗浄ボンビーになりまして、臨機応変にしています。

この両日は路面がパフパフだったもんで、土煙が酷かったです。エアフィルターだけではなく、人体の鼻の穴、目頭も。。。

元の色は縁に残ったオレンジ色だったです。

すでに3個ほどこんな状態のものが転がっているので、そろそろまとめて洗浄しますか!?

2020/08/22

8/22 レバー

Photo_20200822103801

おやぢに歴史あり(笑)

上はAJP、下はグリメカ。。。

2020/08/17

8/16 アンクルスクール

連休の最終日はアンクルスクールです。

今回から初級・中上級クラスの他に、基礎クラスを増設。このクラスはほぼトライアルを始めたばかりの人のためのクラスです。

とは言え、ターンやフロントアップの基礎的なレクチャーなので、初級クラスの人も参加したり。。。

で。おやぢが参加するのは中上級クラス。初級の上はこのクラスになりまして、ちょっと開きが大きいです。

それでも噛み砕いたレクチャーとサポートにより普段はやる気もしない課題に果敢に攻めてみたくなります。

講師は参加者のスキルを見極める目が素晴らしいですね。やっているうちに、出来る出来ないは別にして、何となくコツみたいなものが分かってきます。

出来たときのマシンの挙動が手足に伝わってくると、自主練のときに再現してみようと試みるために非常に役に立つと思います。時間はかかると思いますが。。。

ただ、このウイリージャンプはサポート無しにトライするのは少々リスクがあるので、だれか居るときに練習したいと思います。

そのときはよろしくお願いします。f(^^;

Dsc_0148

本日の奉納はクラッチマスター。これでこのマシンになってたら3個目。トホホ

でも、ケガしなかったら良いのだ!!

この日は運良くエイワンの店長がブレーキテックのクラッチマスターをトランポに在庫してあったので、即お買い上げ。

自力交換して事なきを得ました。ラッキーv(^^)

 

2020/08/15

8/12.13.14 BP練

この休みは3連ちゃんでBPでしたが連日の晴れ。いつも風が通るBPの休憩所がほぼ無風。(滝汗)

そんなもんで20分乗ったら、20分休憩のサイクル。水分は2リットルでは足らないし、扇風機の電池がストライキを起こすし、、、

暑いのなんって!!天国で地獄みたようです(笑)

ダラダラしてケガしてもつまらないので、みなさんマイペースでセクショントライします。

だから、ただですら人数が少ないのに休憩する人がいるため順番がすぐに来てしまいます。(笑)

 

この休暇にリアを飛ばすことを課題にしてそのための練習です。角材の一番上の側面にフロントタイヤを刺したい気持ちはマンマンなのですが、怖くてなかなかそれができません。トホホ

角材の角に置いてもそれなりにリアは飛びますが、もっと上の角までリアを飛ばしたい。それには側面・・・。

練習は続く。。。

 

2020/08/10

8/10 墓参り&ひさご亭

Dsc_0142

ちょっと早いけど墓参り。

ご先祖様に手を合わせるとなぜか落ち着く。少なくても新年、命日、お彼岸、お盆は欠かせない。

このルーティーンを済ませないと「行かなきゃ信号」が頭から消去できないです。

Dsc_0144

帰りに水練仲間が経営しているひさご亭さんへ

先日もテレビで紹介されていたので、混んでいるのでは?

案の定、14時30分でこの通り。

ピークの12時はどうなっているんでしょう?

Dsc_0143

ここはこの餃子で有名。子どもの握りこぶしくらいの大きさがあって、一つで普通の餃子の3~4個分ありそう。

相方さんなんて、餃子1個と半ライスでギブ(笑)

おやぢは餃子2個とタンメンでギブ(笑)

残った3個のうち2個は晩飯のおかずになりました。

残った1個は冷凍に。。。

近くの人はご賞味あれ。まぁ、普通の人なら半餃子(3個)とライスまたは麺類で十分でしょう(笑)

 

2020/08/07

8/5 水練

Photo_20200807160801

ここBPにはカブトムシやクワガタムシなど都会の自然界では滅多に見られないな昆虫がいます。

ところが、弱肉強食の世界では残酷なもんで彼らはスズメバチの餌食となってしまうのでした。

そんなものでカブトムシやクワガタムシの屍が累々と。。。中身の無い鎧兜ばかりです。涙

ここらへんの子供たちはカブトムシやクワガタムシには興味が無いのかな?

おやぢが子供のころは目の色変えて捕まえていたけどなぁ。。。時には小遣い使って。。。

2008051

さて、本日のセクションは店長が作りまして、それがけっこうシビアなターンが必要なものばかりです。

振らないといけないところもあって、なかなか手ごたえのあるセクションで、良い練習ができたのでした。

めでたし。めでたし。

2008052

 

放課後、N澤くんとステアケースの練習。

ステアケースのギリギリまで近づいて面を走る練習をしたつもりですが、それはつもりであって、これではなかった。。。トホホ

動画を見直すともっとゆっくり近づかないと。そして、もっとアクセルを開けねば !!

リアを飛ばすためのヒントがこの後に分かった(出来る出来ないは別の話)ので、次週のお楽しみができました。(笑)

 

2020/08/06

8/5 デジカメ

Photo_20200806164401

2011年からトライアルの友としておやぢと行動していたカシオEXILMが現役を引退しまして、役はこのNikon COOLPIX W300に引き継がれました。

EXILMはたまーにフリーズするくらいで、特に不具合を感じていた訳ではないのですが「もういいかな!?」と。。。

で、昨日の水練でデビューしましたが、5分の動画で1.4Gも使うとんでもないものでした。つーか、これが今の動画のスタンダードなのかも?

とは言え、自宅の老体PCが悲鳴を上げてまして、計2.3G(一日で)の動画をPCにコピペするだけで1.5時間もかかってしまいました。

これではかなわないので、最小の画素数に変えましたが、それでもカシオのよりも格段に綺麗です。これで十分。

ということで、これからもよろしくお願いします。

2020/08/04

8/2 猿練@上流名無し

2008021

長い梅雨が明けて一発目の猿練。

夏真っ盛りほどでは無かったので上流へ移動しましたが、この一帯は日かげの逃げ場が無いので、太陽とガチンコ勝負です。

結果、負けました。暑すぎです。。。滝汗

1.5Lの水筒が空になりました。

そんな暑い日でも川の水は冷たくて、両手を冷やすとそれだけでも癒されます。いっそのこと"ダイブ"というワードがよぎりましたが、その後、乾くと身体が臭くなるのが分かったいたのでセーブ。。。(笑) 足だけでも漬けておけば良かったか!?とか。

2013_04_021新車時

この日は2013年のファクトリーを引っ張り出して虫干しをしましたが、微妙に違うクラッチで身体が先に突っ込むこと多々。ファクトリーの方がキレが良いでした。

半面、バネを3本ソフトにしているので、繋がりはそれなり。なかかな上手くいきませんね。

キックは軽いし、すでに身体は2019年式になっていました。d(^^)

 

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »