フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020/06/29

6/29 猿練@名無し

今年も半年が過ぎようとしています。その半分はコロナ問題に明け暮れましたが、今後もどうなることやら。。。

昼から雨が上がるということなので、10時過ぎに出発しましたが、普段通っている道が沿線の大型スーパーの影響でこれほど渋滞するとは!?

Dsc_0039_20200629102301

去年、何十年も掛けて育った樹木や大みずによる浸食でできた凸凹がまっ平に整地され、トライアルができる場所が激減しましたが、近ごろの大みずによって凸凹が形成されつつあります。自然ってすごいですね。人間は無力とつくづく思うのでした。

Dsc_0041

で、本日は凸凹が出来つつある場所にマーカーを置いてセクションを作り遊びました。

気を抜くとポロ足が出るセクションです。まだ名前が無いので、どんな名になるのか?楽しみではあります(笑)

この一帯は今年の夏の台風の影響で、さらに浸食が進みセクションができる場所が増えるでしょうね。

 

2020/06/26

6/24 ウーポン

ウーポンが今のおやぢにとって、何の役に立つのか分からないけど、できるとカッチョ良いだけでやってます。

頭の中身は中学生並(中学生に失礼?笑)

ウーポンは先日のアンクルスクールでやった復習でして、そのときに気が付いたことは

・停止のとき思っている以上にフロントタイヤをステアケースに押し付けること。これキモ!

・思った位置よりも更に下にフロントタイヤを押し付けること。

・後ろから前に移動することよりも(全日本に出ているスーパーな人たちの見過ぎ)、膝を前にいれて斜め前方に飛び上がること。

そして、アクセルの開けが足らないのは頭では分かっていますが、まだ身体が遅れているので、怖くて開けることができません。

時間かけて習得するつもりです。

 

6/24 多孔パイプ

先日書き込みがあったKawaちゃんから面白いものを譲ってもらいました。

画像の多孔パイプです。

01_20200626102301

02_20200626102301

03_20200626102301

製作者の説明では

キャブレターから噴出される燃料は完全な霧状ではなく一部はキャブの壁面にへばりついて液体状でエンジン側に流れていきます。

気化性能アップの為にこの壁面を流れる燃料を多孔パイプの孔によって発生する乱流でかき混ぜて霧状にします。

気化が促進される為燃焼効率が上がり低中速でトルクアップします。 

プラスおやぢが思うに

表面に凹凸があると(気体・液体の)流れの抵抗が減る原理はゴルフボール、サメ肌や低抵抗の水着などにあって、みなさんも馴染みがあると思います。

流体は物体からはく離するときに抵抗を生み、これは層流よりも乱流の方が抵抗が少ない。という理屈です。、、、詳しくは調べてください。

インプレはアイドリングが安定し、アクセルを開けた分だけすぐに反応するようになりまして、回転の落ちも息継ぎすることなくスムーズです。

おやぢの錯覚とも思ったので、国際級の二人にも試乗してもらいましたが、同じ印象でした。

おかげさまで中低速は扱いやすくなりました。 幸

近いうちにヒルクライムにも挑戦したいっすv(^^)

ありがとうございました。

2020/06/25

6/24 水練 RANDONNE・TLR

しばらく更新してませんでしたが、活動していなかったわけではなく、自分が楽しんでしまって画像が無かったためです。

で、本日の水練はいろいろありまして、まず、乗る機会が年に数回というランドネは商談が成立し、無事に次のオーナーへもらわれて行きました。
バッテリーを交換して、ナリタさんに点検してもらったので、次のオーナーはしばらく現状で楽しめと思いま~す。

2006242

2006241

次に、TLRのカックンクラッチをアンクルさんにモディファイしてもらって半クラがより分かりやすくなりました。
この時代のクラッチは半クラがわかりずらくおやぢはフルロックターンができません。
「クラッチを使わなければ。。。」というアドバイスをいただくことがありますが、ピストン式の油圧クラッチに慣れてしまったおやぢにはとてもできません。。。
そしてステアリングがフルロック手前で切り込む現象はFフォークの突き出しを10mmから25mmに変更したことにより改善され、クラッチのこともあって極低速なターンがスムーズにできるようになりました。

次に、EVOのキャブにナゾのパーツを付けたのですが、これは後日。。。

 

2020/06/11

6/10 水練 with TLR&EVO

Tlr200

本日の水練はTLRとEVOを連れてきました。

TLRはY先生にクラッチをモディファイアしたもらうため。仕上がりが楽しみですv(^^)

で、午前中はTLRでセクショントライしたのですが、久々のTLRはなかなかな戦闘力。爆笑ツインショック大会がコロナの影響で中止になってしまったことは誠に残念なことです。次回はいつになるだろう?

その分、楽しみではありますね。

EVOはいつものごとく、いつものステアケースです。

フロントを吊って上がりたいのですが、コロナ前と比べるとかな~り後退してますね(;o;)

一番の原因は進入速度が速すぎ。後に落ちたくないのでビビッているんだと思う。。。む~ん

それとコロナ太りの影響で身体のキレが悪い。何せ6kgの増量だもん。

電車通勤を止めて自動車通勤しているが大きな原因でしょうね。電車通勤すると雨が降って無ければ5kmは歩く計算です。これが今は1kmのあるかどうか?

仕方なく帰宅してからウォーキングしてますが、三日坊主にも劣る性格なもんで続きません。

いつもの生活に戻りたいっす。しくしく

 

2020/06/08

6/7 猿練@バナナ

200607

本日はサックスを調整に出すため辻堂のリペアマンの工房に寄ってから河原へ。

売却を考えているランドネ、半年も不動だったためメンテナンスしました。ちゃんと動くがどうか?の試走したかったので、本日はランドネで猿練です。

 

課題はオフキャンバー時のライディングフォーム。

メンバーのレディースはリア荷重を意識し過ぎてデッチリフォームになっています。これでは腕が伸び切ってしまいシビアなターンでは大回りになってしまいます。横から見るとゴリラのように背中が湾曲しているので見た目も良くありません。

このまま下ってターンしつつ上りに入る一番キモの部分でフロントが浮いてしまうかプッシュアンダーでラインを外してしまいます。

そこで、魔法の粉を掛けるとあら不思議?(笑)

姿勢が良くなり、クリーンが出るようになりました。

 

めでたし。めでたし。

2020/06/04

6/3 水練

Cimg0061

緊急事態宣言により自粛していたBPの走行でしたが、2か月ぶり水練再開です。d(^^)

すでに県内のメンバーのみなさんが草取りした後なので、まるで自粛前のままの状態で練習することができました。

木が茂り木陰の下で風を感じながらトライアルの練習はこの上ない幸せです。

テーブルでメンバーとの雑談はこの2ヶ月で貯めに溜めた話題の放出で盛り上がります。

やっぱりここはおやぢにとって安らぎの場所です。これからも大切にしたいですね。

あまりにも久々過ぎてセクショントライはもうダメダメでしたが。。。(笑)

そのうちに調子は出てきましたが、「ここまで落ちたか!?」感満載でした。

と。そこで会長から相談されたマシンのメンテナンス事象。早速に会長の愛機を試乗したところアクセルが渋い。

アクセルを開けようとするとスムーズに開かない、さらに開けようと力を入れると急に開く。

これではマシンの挙動と身体が一致しません。

そこで、プロの店長がアクセルを分解して、掃除して、グリスアップするとア~ラ不思議!?でも無いが・・・・(笑)

アクセルがスムーズなったせいか、難儀していたセクションでしたが、クリーンがでるようになりました。

めでたし。めでたし。

 

 

 

2020/06/01

5/31 妖精の森

緊急事態宣言が解除されてから初の日曜日、思いっきりウップンを晴らしてきました。

とは言え、このご時世、県外は自粛ということで神奈川県某所で。

場所は妖精がでる私有地(超裏山しい)

そこには白い妖精と黒い妖精がいまして、いろいろとドラマが演じられました(ナイショ)

後半の沢でおやぢはクリーンどころか、3点と5点の嵐(涙)

まだまだ修行が足りませんね。。。トホホ

でも、走って楽しい、見て楽しい一日でした。

teamドリーのみなさん、ありがとうございました。

 

 

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »