フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020/05/29

ブレーキパッドバネ

Photo_20200529104001

ワイズの土偶さんから教えてもらいました。

このバネは2018ファクトリー以降用のリアブレーキパッド「0073.60088.200」を注文すると付いてきます。

単品では扱っていません。

パッドとパッドピンとバネのセットで9,000円くらいだそうです。(在庫の状況により変動するため)

欲しい人は早めの方が良いと思いますよよよ。。。。

2020/05/28

5/28 車検対応リアディスク

Dsc_0083_20200528112401

この画像を見た友だちの選手から教えてもらった穴6mm問題で考察。

レギュレーションはこのとおりです。

http://www.mfj.or.jp/user/contents/motor_sports_info/rule/pdf/2020/husoku21.pdf

345ページを参照

てな訳で、あわてて計測しました。

計測には6mmのドリルの刃が良いらしく、要はそれが通るか否かです。

つーことで、6mmのドリルの刃を用意、しかし、これが6mmよりも太いと意味がありません。

597

まずは合格です。

次に計測した尻の部分をブレーキディスクの穴に挿し込んでみます。ドキドキ

01_20200528112401

02_20200528112401

03_20200528112401

どの穴も通らずオールクリーンでした\(^o^)/

最悪、バッドが当たらない部分だけなら当て板で間に合わせることができそうですが、バッドが当たる部分だとフルカバーを用意しなければなりません。

特にBETAのディスクは左側にあるので厄介、仕方なく自作する人も居るとか?

ところで、おやぢはMFJの大会に参加するのだろうか? ダメジャン(笑)

ブログやフェイスブックの情報は本当に助かります。

本件にかかわらず情報を提供していただいたみなさん、ありがとうございました。

2020/05/27

5/27 Rブレーキ

Dsc_0083

タイヤとブレーキディスクが消耗したので、ホイールを交換。

2019年式のEVOのブレーキパッドにはバネが付いてまして、常にディスクが入る隙間が広がるようになっています。

Dsc_0076

ここってドライバーを突っ込みつつ、ホイールを前後上下してスピンドルを入れなければらなず「イラッ」とします。

まったくコロンブスのタマゴ、今までアフターパーツが無かったことが不思議でなりません。

 

2020/05/19

納税

2005

今年も納税の季節になりました。COVID-19も関係ないですね。

これは唯一の納税車RANDONE125の分です。

ネタが激貧なんで、こんなレポートしかありません。<(_ _)>

2020/05/16

予備とは言えないストラップ4

コメント欄に投稿していただいたKawaちゃんからストラップの画像をいただきました。
トライアル歴40年の大先輩で、現在2015 BETA EVO2T FACTORY で中部選手権に参戦している現役選手です。
頼もしいでっす。d(^^)

------以下はKawaちゃんの投稿------

Sw

予備ストラップ記事参考に私も予備ストラップ自作しました。
材料は
自動車用タイヤバルブキャップ
ボタン型ネオジム磁石φ8mmX2mm
タレビン [角大 角壜](D) [50個入] [容量:約35ml] (36*24*58 mm)の赤い蓋
です。
作り方は
①バルブキャップに磁石をはめ込み瞬間接着剤で接着
②バルブキャップ先端下3~4mm位の位置に横からφ1mmドリルでストラップのループを通す穴をあける。
③タレビン蓋にキャップの頭を出す為のφ9mm位の穴をあける
  キャップが少しキツメになる様なφであける。
④②に①を組み付ける。
⑤④にストラップのループを純正品の様に付ける。
です。

タレビン蓋の役目は①の位置決め強化です。
それと純正ぽいルックスです。

2020/05/12

予備ストラップ3

team_Zのメンバーから「キルスイッチが効かない!?」という意見がありました。
調べてみると本体に内蔵されているバネが強いのか?磁石が弱いのか?上手く作動しません。
どうやら年式が新しい製品にその傾向があるようです。
マグネットキルスイッチが出回った初期のものは鉄製のナットでも作動したくらいです。

自作する方は前もって作動確認してくださいね。
よろしくお願いします。

2020/05/06

5/6 GW最終日

GW最終日、乗りっ放しだった自転車を掃除&整備。
ちょっと試乗のつもりが曇天とはいえ、気持ちが良い気候に誘われて多摩川へプチツー。
やっぱり外は気持ち良いですね。

01_20200506175501

マスコミに報道されていたゴルフ場は休業してまして、場内では散歩する人、キャッチボールする人がポツリポツリと。

02_20200506175501

下りまして、多摩川見晴らし公園で一息。
風もなく、普段のにぎわいもなくひっそりとしていました。

03_20200506175501

その後、ソリットスクエテの前を通り帰宅。
自転車は異音も消え、ほぼ無音になるくらい完璧な状態になりました。

明日から仕事、どんな留守電が入っているか?
ちょっとブルーです。。。

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »