フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020/03/29

3/29 プチメンテ@ギアオイル

Cimg0926

こんなご時世ではありますが、バリトンサックスの点検修理のため辻堂のリペアーマンのところへ。

数日前から予約してあったので、このドカ雪で迷いましたが、イベントが中止になった今でないと今後に行けるチャンスが無さそう。

いやぁ、つくづく夏タイヤに交換して無くて良かったとおもった次第です。

サックスは点検してもらった結果、多少狂っている箇所があるそうで、10日の入院となりました。仕上がりが楽しみです。

午後から河原へ行こうと思ってトラ車を積んで来ましたが、さすにこのドカ雪、諦めました。

時間がもったないので、ガレージへ行って、プチメンテナンス。

アンダーガードを外し修正、ギアオイルを交換し、各部の点検増し締めしておやぢの週末は終わるのでした。。。

今はレモンチューハイを飲みながら、これを書いてます。幸

Cimg0002

Cimg0001

2020/03/28

吊る

これよ! これ! 

 

2020/03/27

GAERNE

2020_20200327075501

難物の仕事を無事に納めた自分へのご褒美に(幸)

このブーツは28cmです。

スニーカーは26.5cmですが、トライアルブーツは27cmを買って、中敷きで調整して使ってます。

このガエルネは中敷きで調整してつま先にちょっと余裕がありますが、28cmでピッタリ。

イナさん、くっしーが持っているブーツを試着させてもらったおかげでBESTなブーツを手にすることができました。

ありがとうございました。

2020/03/26

3/25 水練

200325

風は冷たいのですが、日中は乗っているとジャージ1枚でも過ごせる暖かい日でした。

ヒザの具合も良くなりつつあるようなので、みなさんと同じセクションをトライしてみました。

午前中の優しいセクション(動画はそれ)はそうでもなかったけど、午後のセクションはちよっとハード。

タイミングが合わずにアクセルを開けてしまい爆裂して返されてしまいます。みなさんに心配かけてしまいました。苦笑

ケガも無くマシンのダメージも無かったので良しとしますが、ちょっとハードなところの練習をしなくなると退化してしまうんですねぇ。トホホ

でも、楽しく練習できました。ありがとうございました。

 

2020/03/23

3/22 猿練@北海道あらためユニディ

昨日の猿練はガッツリ乗ったけど、ヒザの具合はまぁまぁ。乗る前後にストレッチすると具合が良いみたいです。

 

右肘を脱臼し、故障者リスト入りしたユニディが改名、ダッキー(ポッキーみたい(笑))になりました。(笑)

伸び盛りのケガあるあるなので、気を付けてください。

元気になったら、いっしょに練習しましょう!!

2020/03/21

3/20 水練 フロントブレーキでフロントアップ

国際A級の森さんが管理している「シモジモ劇場」面白いですね。楽しく拝見しています。

そこでフロントブレーキを使ったフロントアップをやっていたので、おやぢもマネしてみました。

https://youtu.be/tk2WVq4z7Po

 

森さんが解説しているように振り込み系や助走が無いステアケースには良いですね。

リアブレーキを効かせることで、リアが沈まなくはなりますが、逆に浮かなくなる利点があるのかも?

もしくはマシンを安定させるため?

どちらにしても勉強になりました。 

いままでステアケースはわざわざフロントブレーキレバーに指を掛けないように意識していましたが、こういう場合はこれも良い方法ですね。

 

2020/03/18

メッツカップ第1戦の中止について

4月12日新長生トライアル場において開催予定のメッツカップ第1戦は誠に残念ですが中止と致します。
今回の会場は地元のTRライダーの皆さんと地主様、そして隣接する企業様のご理解を得てメッツカップの新会場とさせて頂きました。
新型コロナ対策については元々無観客で屋外競技ということから感染予防対策をとることで実施可能として準備を進めてきました。
しかしパンデミックが宣言され、イベント自粛要請も続く中、万々が一感染拡大の機会となった場合には関係の皆さまに多大なご迷惑をお掛けしてしまいます。
そのような状況での苦渋の判断ですので参加を予定していた皆さまには大変申し訳ありませんが何卒ご理解をよろしくお願いします。
   トライアルメッツクラブ会長 滝沢一雄

*******************************

以上ですが、メッツMLな皆さんの中には「えっ?小規模な草大会まで中止しちゃうの?」とお受け止めの方も多いと思います。
ですが第1戦は隣接する企業様のご好意で駐車場をお借りして新会場の開催を予定していました。
もし万が一のことが有った場合には関係の皆様に取り返しのつかないご迷惑をおかけしてしまうとの思いからの中止判断です。
是非ご理解ください。

2020/03/16

3/15 猿練

本日は29日にあるライブのリハーサルが15時にあるため、おやぢは昼飯を食べるためだけに河原へ。

ドラム缶で焚火しているうちにワラワラとメンバーが集まります。

こちらはHRC班

01_20200316123801

深ちゃん班

02_20200316123801

やなぎや班

03_20200316123801

ドリー班は今回はトレール仲間の可愛がり(笑)

04_20200316123801

12時半には撤退したため、みなさんの走りを見ることができませんでした。

今日はどんな走りだったのか!?

楽しみです。

2020/03/13

3/11 水練

本日の水練は絶好のトライアル日和。

午前中は風があったものの、午後はポカポカ陽気。半袖の人もいたくらい。

こんなに気持ち良い日は一年でそんなにないでしょうね。

 

こちらの動画は走りながらのウーポン。

いっしょにやりたかったけど、ヒザが治りかけているので自粛。

治ったら僕も取得したい技です。

01_20200313135101

02_20200313135101

03_20200313135101

04_20200313135101

05_20200313135101

06_20200313135101

07_20200313135101

2020/03/09

3/8 猿練 焚火の日

2003081

今日の猿練。おやぢは冷たい雨だったのでトラ車をトランポから降ろすこともなく終日焚き火にたかっていました。(笑)

こんな雨の日に乗らなくても集まるteam ZはHRCですから。。。ヘンタイロウジンクラブの略(笑)

みんなで焚火を囲みトライアル談義に終始しました。

 

そのうちにリアブレーキマスターがトラぶっているユニティーがヘルプのため登場。

リアブレーキマスターを交換したものの、エア抜きができなかったらし。そこでおやぢが作業にかかるも一向にエアーが抜けてフルードが来ない。

このリアブレーキのエア抜きが一番苦手です。上手く出来た時と出来ない時の差が大きく、なぜそうなるのか?がいまだに不明。苦笑

そこでプロのカスヤパパにヘルプしてもらって、苦労はしたものの、事なきを得ました。

2003082

個体差によりこのようにエア抜きがうまくできないものがあるようで、シリンジを使ってもおやぢのスキルではまったく歯が立ちませんでした。涙

多分、ガレージにあるデイトナのバキュームでも出来なかったかも?汗

Kパパはマスターにフルードを充填し、逆さにしてCクリップを外してピストンを少し引いてポンピング。

元に戻して、バンジョーボルトを少し緩めて、そこからエア抜き、その後に、フレームにセットして通常のエア抜き作業します。

ブレーキペダルにカチッと来たときはホッとした瞬間でした。いつまで経っても勉強ですね。。。。

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »