フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2/11 猿練@ヒューム管&サンパイ | トップページ | 2/19 リョービポータブルウォッシャー »

2020/02/14

2/12 水練

ひざ痛のポンコツなおやぢは、まともに乗ると後が辛い。

残念だけど本日の水練は大人しめに。。。

 

ちょっと寂しい気持ちでBPへ向かいましたが、着いたらスギちゃんが居まして、これは丁度良いおもちゃになりそう。

上手くすれば、win-winの関係になるかも?

ということで勝手にスギちゃんをご指導(笑)

 

突っ込みどころ満載でしたが日ごろ河川敷で基礎練に勤しんでいたスギちゃんは注文に対して素直に反応し、メキメキと上手くなっていくのでした。驚

ダブルアクセルの一度目が強く、二度目が弱い(つーか無い)ため、フロントが上がり過ぎてリアが上って来ない。俗に言う棹立ち。

理由は、フロントアップでマシンを真上に引き上げているためリアタイヤのトラクションが抜け放題。

01_20200216074101

それを補うためにアクセルを開けるもんだから、リアタイヤがステアケースを擦って(スリップ)しまい上がれないか、上がれたとしてもトッ散らかってしまう。

しかも、上半身が前に入っているので、フロントが上がらない。更にそれを補いためにアクセルを開けてしまうの負の連鎖でした。

 

そこでワンポイント。

前にかがまず、ステップを垂直に踏んで前後のサスペンションを縮める。

フロントアップは最小限のアクセルで、ステアケースの上にフロントタイヤ載せるイメージ。

二度目のアクセルを一度目よりも開けてリアを上げる。

そんな練習を繰り返しているうちに動画の最後のステアケースをアンダーガードを当てずに上がれるようになりました。

しかも、動画には無いけど最後の最後にココで一番高いステアケース(直角の90cm)を上がってしまいました。

 

がんばれスギちゃん。めでたし。めでたし。

 

引っかかってからマシンを後ろに下げるクセ?
将来、大会に出るつもりなら練習中であっても絶対に直してください。3点で出られるセクションでも5点になります。

 

« 2/11 猿練@ヒューム管&サンパイ | トップページ | 2/19 リョービポータブルウォッシャー »

練習」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2/11 猿練@ヒューム管&サンパイ | トップページ | 2/19 リョービポータブルウォッシャー »