全日本第一戦中止
全日本第一戦近畿大会が中止だそうです。
« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »
全日本第一戦近畿大会が中止だそうです。
ひざの具合がイマイチなおやぢ、連休も猿練でおとなしくしようと目論んでおりましたが、ココロのトリガーを引く人がいまして暴発(笑)
快方、悪化の繰り返しです。修行が足りませんね。
幸い平に整備されてしまった河原には中級以上のステアケースが消失、キャンバーターンの練習になりひさの負担は減りました。
10分以上座った後に立ちあがるときに痛いだけで、しばらくすると痛みはウソのように消えるもんだから乗っちゃうんでよなぁ~
これ以上に悪化しなければ良いが。。。望み薄?
しかも、伸び盛りなレディースたちがいるもんだから、おもちゃにしそうと相手しているうちに逆におもちゃにされ、キャパ以上のことをやってしまう。苦笑
若い時には気づかなかった健康な身体の大切さを痛感しちょります。
23日
24日
本日の水練はポッキーが参加。
久々に見るポッキーはメリハリがあるアクセルワークになってました。
NBランキングトップも納得です。
これからの課題はタイヤ一本分でも良いから振れるようになること。
リアでも、フロントでも良いからセクション内でできるようになってください。
世界が変わるd(^^)
http://tranpo.cocolog-nifty.com/tranpo/2012/02/d15-4365.html
8年間頑張ってくれましたが、近ごろは水圧がチョロチョロなもんで、ドロが落ちません。
そんなもんでポチッと。
新品は良いわ~(^^)
若いって素晴らしい!!
ひざ痛のポンコツなおやぢは、まともに乗ると後が辛い。
残念だけど本日の水練は大人しめに。。。
ちょっと寂しい気持ちでBPへ向かいましたが、着いたらスギちゃんが居まして、これは丁度良いおもちゃになりそう。
上手くすれば、win-winの関係になるかも?
ということで勝手にスギちゃんをご指導(笑)
突っ込みどころ満載でしたが日ごろ河川敷で基礎練に勤しんでいたスギちゃんは注文に対して素直に反応し、メキメキと上手くなっていくのでした。驚
ダブルアクセルの一度目が強く、二度目が弱い(つーか無い)ため、フロントが上がり過ぎてリアが上って来ない。俗に言う棹立ち。
理由は、フロントアップでマシンを真上に引き上げているためリアタイヤのトラクションが抜け放題。
それを補うためにアクセルを開けるもんだから、リアタイヤがステアケースを擦って(スリップ)しまい上がれないか、上がれたとしてもトッ散らかってしまう。
しかも、上半身が前に入っているので、フロントが上がらない。更にそれを補いためにアクセルを開けてしまうの負の連鎖でした。
そこでワンポイント。
前にかがまず、ステップを垂直に踏んで前後のサスペンションを縮める。
フロントアップは最小限のアクセルで、ステアケースの上にフロントタイヤ載せるイメージ。
二度目のアクセルを一度目よりも開けてリアを上げる。
そんな練習を繰り返しているうちに動画の最後のステアケースをアンダーガードを当てずに上がれるようになりました。
しかも、動画には無いけど最後の最後にココで一番高いステアケース(直角の90cm)を上がってしまいました。
がんばれスギちゃん。めでたし。めでたし。
引っかかってからマシンを後ろに下げるクセ?
将来、大会に出るつもりなら練習中であっても絶対に直してください。3点で出られるセクションでも5点になります。
先週からひざが加齢痛です。涙
でも、河原には行きた~い。
そんな訳で、見学のつもりで猿練に参加しましたが、ガッツリ乗ってしまった。。。(笑)
その時は何でも無くても、自宅に着いてトランポから下りると超痛い。涙
しばらくすると和らぐが、椅子に数分座った後に立ちあがるときに痛みが再発します。
困ったもんです。
ひざが痛くなるので、リア振りは封印してターンで勝負しますが、そうすると本当に難しい。
でも、そういう練習もしないとそのうちに出来なくなりそうで怖い。
「早く良くな~れ!!」
本日の猿練、午前中はP横で、午後からまっ平になってしまった上流へ。
それでも凹はあるもんで、そこでクルクル。
斜面の上りの直前で真っすぐスタンディングしてから。。。の練習をしていたら、久々にまくれてFブレーキマスターのレバーの付け根をポッキリ。トホホ
グリメカのココって弱点なんですよね。過去4~5例も。苦笑
その都度、AJPに替えていますが、今回はどうしよう・・・?
トランポに戻り、幸い、つーか慣れてるつーか、予備のマスターに変えて練習再開です。
その他の被害はゼッケンブレートも割れてしまったので、本日の猿練は諭吉君二名の出費です。涙
でも、愉しかったから良いのだ!!
ケガしなかったたけメッケモンと思った次第でっす。
最近のコメント