フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019/06/27

電源増設ユニット

65879831_2086110691517728_68029163221087

ハイエース200系専用のシガライターソケット増設ユニット?
既存の灰皿のところに差し込むだけでご覧の通りです。

おやぢは前と後のドラレコ、それとレーダー、スマホの充電をシガライターから電源を取っています。
配線が煩雑で、ちょっと気持ち悪かったので、このユニットをアマゾンでゲット

USBが単独で取れるので、スマホの電源はここからにして、前後のドラレコをレーダーを二つある右側のシガライターソケットから取り、左側の電源は、夏用のクールシート、冬用のホットシートの電源にしようと考えています。

6/26 水練@BP

65163969_2086110684851062_55847202567246

本日の水練。特に苦手というほどではないここのタイヤ、この日は酷過ぎ。
自分が嫌いになりそうです。涙

いっぽうキョンちゃん(ピンクスポーク)の吸収ぶりには目を見張る。
一日でダブルアクセルのちょっとしたコツを得とくしてしまいました。若いって素晴らしい!!

ポッキーのダイブ画像がありますが無事です。危うく改名ポキポキになるところでした。(笑)

こんな厄日でもトライアルは楽しいのだ!!

 

2019/06/25

6/23 猿練@バナナ

午前中は音楽のお勉強をして、午後から猿練。

現着してビックリ。ミニコンペができるくらいの人数です。(笑)

そんなもんで、土管とバナナと二手に別れて練習です。

そのうちにバナナに集まってきたのですが、早退するメンバーもいたりして丁度良い塩梅でした。

今週末はシライでメッツカップです。何人参加するんでしょう?

お楽しみに。。。

 

動画は⇓をご覧ください。

【まっつん】

https://youtu.be/wPKPfC7AuyI

https://youtu.be/358zWiYOctc

【れきかん。】

https://youtu.be/tuf99PfZegc

 

 

 

2019/06/21

6/19 水練@BP

本日もたくさんの練習好きが集まりました。

トライアル日和で、風が少しあったためか、蚊がよって来なかったのは助かりました。

"動画が短い"つーことは、おやぢが乗っているから。。。

乗っているっつーことはクリーンが出ないから。。。苦笑

 

2019/06/18

ステーターコイル

1560849655711

知り合いのBETA EVOのステーターコイルがある右側を開けた画像です。

2015年から密閉されていますが、どういうわけか水没していたそうです。

水の量はぐい呑み一杯くらい。沢を走ることがほとんど無いマシンなので、洗車時に入ったと思われます。

洗車時に高圧洗浄機を使っている人はたまに開けてみるた方が良さそうですね。

2019/06/17

6/16 木管楽器フェスタ

本日は爆笑ツインショック大会をキャンセルしまして、このイベントに参加。
先生方の演奏を観賞したり、気になっている楽器を試奏したり。。。

Photo_4

画像はおやぢたちカルテットが10月の発表会で演奏するサンバテンペラートを先生方が先だって披露してくれたもの。
これはルパン三世カリオストロの城で流れている曲なので、知っている方も多いのでは?
おやぢの担当はバリトンでして、主にリズムを担当します。
みんながバリトンの音に載ってくるので、目立たない存在ではありますが、重要なパートです。
因みに発表会は10月6日、ラゾーナ川崎の5階ラゾーナゾルで行われます。入場無料なので、希望の方は直接おやぢに言ってください。入場券を差し上げます。

190616

試奏はヤナギサワというメーカーのWO30BSBという銀メッキのバリトンサックスを試奏。
価格はトラ車二台分弱です。吹く息に抵抗感があって、中・上級者向きです。汗
いつかは、つーか来世はこんな楽器をブリブリ吹けるようになってみたいもんです。(笑)
その他、2種類のバリトンサックスを試奏して感心しきり。。。
結果はヤナギサワのWO20というのが一番相性がよくて、いつかは!!と思うのでした。

カルテットメンバーの一人がテナーサックスを買うというこで、これのお付き合い。
気になる4本のサックスを吹き比べ、それを先生に聞いてもらい、主観もありますが選定してもらいます。
結局、80万円のセルマーのシリーズⅢに決まりました。
高ければ良いというものでは無いのですが、結局はね。。。。

天気が良くで、ときどきココロはマカべや河原にあったのですが、先生方の演奏や楽器の試奏、おまけに知り合いの選定まで付き合えて、一日丸まる楽しんじゃいました。
めでたし。めでたし。

2019/06/13

6/12 水練@BP

本日の予報ではBPの天気はイマイチでしたが、現地では晴れ。
そろそろ蚊の季節ですが、通る風は爽やか。
こんな日に乗らなかったら末代まで後悔しそう。(笑)

本日のセクションは午前中から午後一はシノセクション。
午後後半はポッキーセクション。
ポッキーにとってはセクション作りは初で、とんでもないものが出来上がるとおもいきや、なかなかどうして良いセクションが出来上がりました。

二個目のおやぢの動画はその一部で、ドラム缶を越えるのには更に難易度があがります。
ポッキーの提案で、石を発射台にしてフロントを上げれば、リアに荷重され、駆動に頼らないフロントアップができるのでは?
ということでトライ。

アクセルを開け過ぎるとリアが滑り、足らないと越えられない。
フロントを上げ過ぎるとドラム缶の右に行ってしまい、上げ足りないとリアが引っかかる。。。む~ん

でも、最後は二人ともクリーンできたとさ。
めでたし。めでたし。

 

 

 

2019/06/11

6/9 ちょっと早い父の日

Photo_2

9日は娘から一週間早い父の日のプレゼントをいただきました。

ごちそうさまでした。

1

2

Photo_3

2019/06/06

6/5 水練@BP

本日の水練はBPで。
近ごろのBPは日曜日よりも人数が多くて11名。

各々の課題があって、二手に別れました。
セクショントライはほどほどにして、こんなこと(動画)ばかりやってまして今日は下半身がダルいです。
樹脂?のヒューム管は滑るため、しかも、手前を掘ったし、、、頂点付近までリアを飛ばないとフロントが落ちてしまいます。
これが想像よりも難物でして、バターになるまでクルクルしました。

ニューマシンは前マシンと少々クラッチの勝手が違いまして、半年近く経ってもいまだに慣れません。
いっそのこと前のマシンに戻っちゃおうか?
なんて考えてしまうくらい。。。あり得ない無いけど
困ったもんです。

 

2019/06/03

トライアルルール

あいまいだったところがスッキリしました。

 

6/2 猿練@バナナ

Dsc_0054-002_1

本日の猿練は初コンペマシン投入のユカちゃんから元IAのKくんまで、幅広いメンバーがバナナに集まりました。

南斜面のフカフカキャンバーは初級用。北斜面の玉石キャンバーは中級用です。

各々のスキルに合わせてラインを選んだトライしました。

おやぢは北斜面の難易度高いラインで撃沈。奇跡のクリーンが一回コッキリ。

その前後は何度トライしてもクリーンがでませんでした。しくしく

体幹が弱っていると実感しました。涙

 

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »