フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019/05/31

5/31 近ごろの交通事故から想うこと

実は今年2月、水練の帰りにコンビニからバックで出る際に、車両が歩道に進入しないように設置したポールと接触しまして、パンバー、リアハッチドアが逝ってしまいました。とほほ
ディーラーの担当に写真を送ったら40万円也と。。。ギョ
早速、保険代理店(友だち)に連絡したら、「おまえのは車両保険は自損の場合は出ないよ」と。ガーーーーン
何せ、19歳以降、自損事故が無かったので、こんなことになると思っていませんでした。しくしく

こういうときは自動車関係が数名居るチームZにヘルプ。
タケちゃんに相談したところネットでは言えないくらいのビックリ価格。助かりました。代車もあったし。非常に助かりました。

ところが不運は続くもんで。
先月。これまた水練の帰り、交差点を左折するときに高さ60cmくらのポールに気が付かず、左側面をやってしまいました。被害は左スライドドアーとその後方。号泣
現場は地元で、最近とある施設ができまして、そこの利用者を考えて交差点4角の内側に2本のポールを設置したのでした。
出来た当初は「気を付けねば!!」と思っていたんですよ。本当に。。。

ディーラーに持っていったら、また40万円也。
しかし、前回の自損事故後、4月上旬に保険の更新がありまして、その際、自損事故でも保険が出るようにバージョンアップしておりまして、今回は只になりました。
不幸中の幸いでした。

空間処理能力が衰えているようで、特に夜はダメですね。
近ごろの交通事故が他人事では無いような気がしてきました。免許返納はまだ先にしたいと思いますが、思いのほか早くその時期は来るのでは?という意識になりました。
他人をあやめたくないのはみなさんと同じ思いですが、実行するとなるとどうなるんでしょうね。思いは複雑です。。。
ただ、この2回の自損事故はこれからも運転するにあたり戒めと謙虚に受け止め、安全運転に努めようと思った次第です。

2019/05/29

5/29 排気系モディファイなど

Cimg1717

EVOのエキパイを固定しているボルトはヘキサゴンでして、ライダーから見た場合、右側はエキパイが邪魔してボールポイントでしか回すことができません。

ボールポイントだとしっかりと締め付けられず心配のタネ。実際に排気が少量漏れているようで、まわりが汚れています。

そこをボルトに変えれば横からスパナで回すことができるので安心です。12.9ボルト(8×20mm)をモノタロウでゲットしました。

Cimg1719

ボルトには焼きつき防止のアンチシーズを塗布して、取り付けました。

Cimg1722

Cimg1724

チャンバーとのジョイント部分からも排気が若干漏れているようで、異常に汚れていました。

ここはカッパーシリコンを塗って対処しました。

Cimg1720

Cimg1725

エキパイを取り外したので、アンダーガードを修正しました。

このEVOはエキパイが邪魔してアンダーガードの左前のボルトが外れません。ファクトリーはこんなことは無かったんですけどね。。。。

Cimg1721

Fのブレーキ鳴りが酷かったので、パッドグリスを塗って、本日のメンテナンスは終了です。

Cimg1726

週末が楽しみd(^^)

 

 

5/26 猿練@トントンランド

190526

夏日のこの日、今年はじめて1.8Lの水筒で出動。
ジリジリ照りつける太陽は夏のはじまりを思わせる。
それでも湿度は低く、日かげに吹く風は爽やか。
『こんな気候が一年中続けば良いなぁ。』なんて勝手に思っているおやぢです。

午前中はP横②に現われたタイヤと真直角ステアケースで遊ぶ。
だれが作ったのか不明で、みんなで製作者に思いをはせる。
少しずつ開拓が進み、まわりの木々が無くなり、もっと走りやすくなると良いなぁ。
今は雑木の中のセクションで、まわりからはセクションがあるなんて想像もつかない。

昼食後はトントンランドへ。
ここでは斜め丸太セクションと玉石センションの2セクション。
丸太セクションは最初の丸太で進み過ぎたり、リアが残って滑ると左ターンで赤マーカーをクリアできない。
先の丸太ステアケースは二度吹かしで決めたいが、見た目の高さに戸惑い、アクセル多めでトッ散らかる。

玉石セクションはライン取りがキモ。
それでも前後に眼が無いと、丸い石にタイヤを取られて足が出る。
フロントを2~3回振れると楽なんだけど。。。

 

 

2019/05/27

200系ハイエース1KDの加速時異音

こんなことがあるらしい。

 

【リザルト】5/26 関東大会嵐山釣り堀戦

20190526

ポッキーは12位でした。d(^^)

NBの20位まで。

 

2019/05/23

5/22 水練&スタビ交換

病みあがりと言え、こんなトライアル日和は年に数回しかないでしょう。
天気は快晴、風はそよそよ、前日の雨でほこりも少ない(ちょっと滑るけど)。。。
行かないで後悔するよりも、行って後悔しよう!!

190522

現着するとすでに5名ほどが準備中。
おやぢはまず先日マカベでひん曲げたスタビの交換。
まずはフロントアクスルを止めているフォーク先端のボルトを緩めてストレスフリーにします。
その上でフォークとスタビのボルト穴が合うようにスタビの穴を広げます。
今回は右後の穴を内側に1mmくらい削る程度で合うようになりました。
スタビのボルトが緩んでいても気が付かないおやぢですから、気休めなのかも?苦笑

Photo_1

練習は午前と午後に各1セクション。
どれも長めで小難しい『しのセクション』。長いため病みあがりなおやぢにはちとキツイ。
体力が落ちましたね。還暦になってから痛感しておりまっす。とほほ

一撃を喰らってますが、どちらもケガ無し、マシントリブル無しでした。

 

 

2019/05/21

5/19 休業

Photo

風邪のため、休業でした。涙

2019/05/16

5/15 水練@マカベ

本日の水練はマカベで。
メンバーはT会長、I先生、ポッキーとおやぢ。
10時に集合して、先日の関東戦のセクションや会長が課題にした岩の下りをトライ。
この下りはトライアルを始めたころに同じく落ちたところでした。(笑)
通る道なんですね。と。しみじみ

そんなこんなで無事に昼食に突入。
雑談後、たまたま来ていた元IAのKさんがトライしていたヒルクライムにお邪魔して、軽レッスン。
手前から助走を付けて上ればなんとかなるココもターンからだとそうは行きません。涙
3時の休憩までバターになるくらいトライしましたが、クリーンならず。。。しくしく
おまけにポッキーに先を越されるし。。。汗
昔の悪いクセで登頂手前でマシンだけぶん投げてしまう。。。
おかげて新妻のスタビライザーがひん曲がってしまいました。とほほ

昔の猿ヶ島はこの半分くらいだけど、ヒルクライムがあったんですが、今は工事で取り崩されて平らに。
こういう練習場所が欲しいっす。

休憩後はめいめいの場所に散らばりましたが、おやぢはスタビを直して同じヒルクライムに執着。
どうして上れないのか?の動画を撮っていたところ運良くクリーン。幸
気分良く終わりたいので、そこで終了。
課題は残したものの気分良く帰路につくことができました。

・ターン中はアクセルをガマンして、マシンが上を向いたら空転するくらいアクセルを操作。今回は1速でした。
・視線は上に。
・リーンアウト

 

2019/05/13

5/12猿練 マッタリ後砂場

20190512

本日はチームZがマスターズ新潟戦に参戦するため、エンヂェルちゃん、イナさんとおやじは河原でマッタリタイム。

焼き鳥、焼きトン、餅、ウインナーやチャンピンオンお手製のアスパラ巻、ネギ巻などを七輪で焼いてプチBBQ。

エンヂェルちゃんはおやぢが持参したマキシマム(調味料)がいたく気に入ったようで。。。絶賛しておりました。幸

飲んだり、食ったり、ダベっていると、ユニディとおしょうが登場。

両者は本当に熱心なの。特にユニディは早く良いマシンがゲットできれば、と願うおやぢです。

二人が来たから「しかたない乗ろうか!?」ということになまして、重い腰を上げ砂場へ行ってターンの練習。(動画にはユニディは映ってません)

そんなこんなで16時まで、ワーキャー楽しみましたとさ。

河原は最高です!!!

 

2019/05/08

リアブレーキペダルモディファイ

Cimg1629

BETA EVOのブレーキペダルのカラーはテクノ時代からフレームに直に接してます。

ペダルは、足で踏んだり、岩にヒットすればここに大きな力が掛かります。

それが長い間繰り返すことにより、カラーと接するフレームの部分が痩せてしまい、そのうちにボルト締めこむと、ペダルが動かなくなります。

これを直すには写真のワッシャー(内径8mm)をカラーとフレームの間に入れます。

Cimg1630_1

おやぢはフレームが痩せる前にここに入れておくようにしています。もし、変形してしまっても交換すれば良い訳です。

お試しあれ。。。

2019/05/07

5/6 初洗車 ライブ

05051

連休最終日はギアオイルを交換して洗車開始。我が家に来てから初の洗車です。

それまではブラシ、ハケ、タオルでドロを落とせば十分でしたが、オイル汚れが酷くなってきたので真面目に洗車。

付けっ放しだと隙間にドロや砂が入って悪さするので、ガード類を外して洗車したほうが気持ちが良い。

バケツに水を入れて食器用洗剤でおおかた洗い、オイル汚れはダートスコートでクリンクリン。

ダートスコートは最強ですね。気持ち良く、ドロやオイル汚れが落ちる。

歯ブラシまで使って、4時間かけて隅々まで掃除しちゃいました。

ああスッキリした。(笑)

05052

18時からサックス教室で習っている先生のライブが日ノ出町であるので、仲間と鑑賞。

笑い過ぎて後頭部が痛くなりました。(謎)

2019/05/06

5/5 猿練@砂場

Cimg1610

Cimg1609

連休ラス前の日曜日。チームZ集合。
この連休はトライアル三昧でしたが、今日がトライアルの〆の日です。。
泊りは無かったけど、それなりに楽しい連休でした。
お付き合いいただいたみなさん、ありがとうございました。<(_ _)>

動画で二個目のセクションが進化しまして、かな~り厄介なものに。。。
出口の振り上げて越える丸太には左側に立木があって、そこにレバーがヒットするとレバートとハンドルの間に中指を挟んでしまい腫れて親指になってしまいそう。涙
そんなもんでチキンなおやぢはどうしてもクリーンが出ません。
結局はリアを振ってしまいましたが、ここはフローティングで行きたい。

 

2019/05/05

5/4 猿練@野球場 豪雨

今日は火曜日にいつもの河原に集まって練習しているBG'Sのメンバーと合流。
BG'Sの人たち、4月30日(火)の雨の日も乗っていたようです。凄

午前中は椅子とテーブル出して、いつものごとくマッタリ・シンナリ。
午後から(仮称)野球場へ移動して軽く1セクション。。。
クマさんのリハビリも兼ねてます。

0504

ところが、15時になるとひょうまじりの凄い豪雨。ずぶ濡れになりまして、早々に撤退。
トランポに戻っても、その勢いは治まらず、ウエア・ブーツを付けたまま逃げ帰ってきました。

現場は雷も凄くて、いつ落ちてもおかしくないほどでした。
いやいや、生きてて良かったよ。

 

 

2019/05/03

5/2 BP練

Sakurai

昨日のBP練は滑ることを覚悟して出発。
途中サプライズでエーワンさん(水練仲間のバイクショップ)突撃。
雨だったため商品のバイクが店内にあっててんこもり、突然にもかかわらず快く迎えていただき、缶コーヒーをご馳走になりました。
忙しそうだったし、ハザードつけ路上に止めたトランポが心配だったので、早々に撤退。

BPに着くとセクションを直している桜井さんとそれを手伝っているBOU橋さんがいました。
案の定路面の状況が悪かったので、桜井さんの手伝いをして、コンクリートのステアケースで進むウーポンの練習。
またまた課題が増えてしまった。(笑)
指導してくれたBOU橋さん、ありがとう。

 

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »