フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019/04/30

4/29 BP練 フロントコントロール

本日のBP練。

コソ練と思いきや、ギアオイル交換して、昼食後は10名ほどに。。。幸

課題はフロントが高い位置でコントロールすること。と、飽きもせず、いつものステアケース。汗

フロントやリアを振るよりも(振れた方が良いが。)フロントをコントロールする方がより実戦的。僕ら世代以上の元IAの人はこれが超上手い。

一見地味のようだけど、効果は絶大。

ということで、練習してますが、なかなかどうしてご覧のとおりです。

動画には無いけど、刺さったりしてます。。。とほほ

 

ステアケースはBOU橋先生が言うとおり進入が早い。

もっとゆっくり進入してフロントがステアケースに当たった瞬間にステップを踏みこみたいが。。。

すでに5年以上ここで同じようなことをトライしてますが、ビビりなもんで、いつまで経っても上手くなりません。

長い目でみてやったくださいませ。涙

 

2019/04/25

4/24 水練

Cimg1520

新緑がまぶしいBPですが、本日の空はあいにくの小雨。
『一時は強く降り今日はダメ?』と思ったくらい。。。

しかし、天気予報のとおり昼食後は止みまして、路面は良好になりました。
濡れたドラム缶は滑って手強かったのですが、最後はみんながクリーン。
気持ち良く終了することができました。

交換したクラッチは良好でして、ご機嫌に。
だからってクリーンの連発なんてあり得ないんですが。。。(笑)

 

2019/04/22

4/21 フリクションプレート交換

02_2

本日は12時から二子玉川のライブハウスで演奏しまして、夕方からガレージでフリクションプレートの交換。

01_4

EVOのフリクションは一番奥と手前にコルク、中4枚はペーパーが標準。

フリクションにはギアオイルをまんべんなく塗布してから組み込みます。

裏表はなく、そのまま組みますが、一部にバリがある個体があるので、それはヤスリを軽く当てました。

シムは0.5mm一枚で良く。適度な遊びもできました。

これで水曜日に試走できそうです。楽しみ。

1915212

ライブの画像

2019/04/18

4/17 水練

01_3

本日の水練も大盛況。10名は集まったのではないでしょうか?

天気は曇天ながらも、暖かく風も微風程度。絶好のトライアル日和です。

軽くウォーミングアップしてから、午前中に軽めのセクションをトライ。

インして最初の斜め丸太がキモ。リアが滑って足が出てしまいます。

こんなところはフローティングターン兼マジックジャンプ。しかし、その後の着地した角度によって先の右ターンが難しくなります。

もっとコントロールできるようになりたいもんです。

午後のセクションは超長め。おやぢの脳メモリーでは足りません。(笑)

ここのキモは最後の斜めステアケース。進入角度が甘かったり、アクセルを開け過ぎるとリアが左に滑って怖い。過去に痛い目に遭っているし。。。しくしく

でもね。こういうシチュエーションって大会に出るとけっこうありがち。しっかり練習しておきたいところです。

クラッチですが、始動直後はへばりつく感じは変わりません。数回空ぶかしすれば解消しますが、どうも気になります。

新しいフリクションプレートをゲットしたので、日曜日に交換しようと目論んでおります。さて、どうなることか!?

 

2019/04/16

フルーツ村から帰路の考察

昔はガラガラだったアクアラインですが、料金ダウンとアウトレットの影響なのか、夕方の川崎方面への渋滞が酷い。
特に潮干狩りのシーズンは最悪で、その昔、君津ICの手前からすでに渋滞が始まっていまして、自宅に着いたのは4時間を軽くオーバー。これなら新潟にも行ける所要時間です。とほほ

そんな訳で佐野フルーツ村からの帰路は憂うつ。
メッツの大会の帰りも袖ヶ浦ICの手前からすでに渋滞が始まってまして、このまま進むか、下りて一般道で行くか、の選択に迫られます。
Google Mapのナビでは一般道の方が23分早いとの表示、試しにGoogle Mapに従い走ってみました。

下りた直後は高速の下をサクサク走りましたが、金田ICの近くなると至るところが渋滞の嵐、そこをクネクネと住宅街を走りまして、ポンと出たのが金田ICに入るための車線。
それからアクアラインに入るまでは、しばしガマン子であったが、アクアラインに入ってしまえばサクサク走るもんで、往路90分に対して復路は140分。
これならたまには佐野フルーツ村練をしても良いかな。と、まぁフルーツ村練を見直した帰路でした。
風呂に入って、食事して遅くに帰れば空いていたかもね。

2019/04/15

4/14 メッツカップ第一戦 佐野フルーツ村大会の結果

Cimg1469

心配していた天気は大会中に雨が降ることは無く、ドライなセクションを楽しむことが出来ました。

結果は

Cimg1485

ビギナークラス(約20名)でJさんが同点2位。おめでとうございます。

Cimg1491

オープンクラス(約40名)はおじさんが2位、イナさんが3位でした。

おめでとうございます。

という結果でした。

2019/04/11

4/10 フリクションプレート

20190410

今日は雨、しかも寒い。関東北部では雪らしい。
ということで、雑用とマシンメンテナンスをするためガレージに籠る。

ナラシもすでに終えて、ご機嫌なイタリア娘ですが、クラッチの切れがイマイチ。(Factory比)
事象①、エンジン停止時に1速にギアを入れて、クラッチレバーを握りマシンを押すと重い。休憩後などエンジンが冷えるとタイヤがロックしてしまう。
事象②、ギアが入った状態でキックするとエンジンの掛りが悪い。

以上の事象からクラッチのプレッシャープレートの遊びが大きくなっていると考え、調整するため蓋を開けたらご覧のとおり。
リフターの先端とプレッシャープレートがほぼ同じ高さになっている。驚
クラッチレバーを握ってみると遊びは0。さらに驚く。
リフターに体重を載せて押しても、引っ込むことは無しし、、、どういうこと?
これだと切れない症状では無く、滑るはず? さらにさらに驚く。
シムは0.5mmが一枚。試しにシムを外しても遊びは出ない? 呆然
(ベアリングの受けとシムが逆に入っていたし。。。)

ワイズのメカニックに連絡しても、電話では要領を得ない。だよね。。。
試行錯誤しているうちに着信履歴みた成田さんから連絡があり、ショップへ急行。
結果、フリクションプレートが減っていて、規定値よりも少なくなっていた? 愕然
原因は不明です。

親切な亮さんが自分用にキープしておいた中古のフリクションプレートを貸してくれることに。。。幸
で。仮組みしたところ、0.5mmのシムで適正な遊びが出ました。
週末はこれで試乗して、問題なければ新品のフリクションプレートと交換することになりそうです。
BETA歴14年、こんな事象は初めての経験です。
因みにキープしているFactoryは4年目の2017年に初めてフリクションプレートを交換したくらいです。
http://tranpo.cocolog-nifty.com/tranpo/2017/12/1209-d74f.html

効果は絶大だったけど。。。(笑)

2019/04/08

4/7 猿練 ランドネ

56734781_1955158461279619_83173206482170

本日は夕方から音楽活動があるため、昼飯を食べたら早退。

そんなもんで、去年の7月にメッツキャンプで乗って以来、まったく乗ってないランドネを久々にもってきて虫干しでもしようと。。。(笑)

バッテリーが心配でしたが、弱々しいセルでも一発で目覚めてくれました。流石、先祖?はヤマハのエンジン。\(^o^)/

この日は上流へ行ったり、下流へいったりで河原でツーリングを楽しんだ他、駐車場におじさんがマーカーを置いてギリギリターンのセクションをトライしたり。クリーンは出ず即刻撤退しましたが。。。涙

天気も良かったし、みんなに会えたし、半日でも十分楽しめました。

河原は最高でっす!!

2019/04/06

4/3 水練

本日の水練は大盛況。駐車場が満車になりました(笑)

サービス業の方が多く、職種も様々ですが、共通していることはトライアルが大好きということです。これは猿練でも共通項ですよね。

さて、本日の水練は動画の午前の部と動画がない午後の部の二部。

午後の部はリア振った直後のステアケースとフローティングターンしつつ二個のドラム缶を越えるところがキモ。

前半のリア振りは一発で決めたいのですが、安定しません。細かく振っていくしかありません。

この後のドラム缶二個が難しくて、やっとの思いでクリーン。大会だったらバタバタの3点になりそうなセクションでした。

そんなもんで、ムキになってトライしていたもので動画がありません。汗

これから陽気が良くなるので、乗るのが楽しみでっす。

 

 

 

2019/04/02

3/31 猿練@野球場&すっぽん池

猿練はヒルクラムが無かったり(無くはないが、かなりエグイ)、ステアケースの数が少ないけど、基本練習にはもってこいです。

要はマーカーの置く場所。動画のテトラポットの中はギリッギリで通れるライン。

バランスを崩さず通り抜けれるようになるには、結構なスキルが必要です。

今年になってビギナークラスが増えまして、ライバルが居ることはとても良い刺激になります。

この日もレベルに合わせたセクションが5ヶ所。自分のスキルに合わせてトライすることができます。

河原は本当に楽しい。

 

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »