フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 3/17 Sing,Sing,Sing | トップページ | 3/24 猿練 ○イマ »

2019/03/23

3/20.21 徳を積む in 修善寺

Dsc_2184_1
水曜定休のおやぢ、火曜日または木曜日が祝日だと連休になります。
今年はこの3月にこのパターンが1回限りでして、日ごろの罪滅ぼしに徳を積んでまいりました。
という訳で、ちょっと贅沢な修善寺旅行へ。
修善寺の温泉街は初めてで、思っていたよりもじんまりしていて落ちつく。
ちょっと寂れているいくらいで丁度よいですね。落ちついてます。
ただ、これは平日だったから。。。
翌日の春分日はけっこうな人が出てまして温泉街は一転し、外国の観光客も多くおとづれていました。
Dsc_2182_1
Dsc_2188_1
Dsc_2189
Dsc_2201_1
修善寺
Dsc_2204_1
我が家と同じ曹洞宗だったので、記念に御朱印帳を購入。
この日から流行りの御朱印集めがはじまりそう。。。(笑)
Dsc_2210_1
隣の日枝神社。
樹齢800年の杉が圧巻です。
子宝にめぐまれる絵馬なんぞがありまして。
Dsc_2207_2
Dsc_2209_2
帰りには韮山反射炉とかんなみ仏の里美術館へ寄って、苦手な歴史の勉強を少々。。。。
歴史に精通していたら、もっと楽しめたと後悔しきり。
中でも、かんなみ仏の里美術館の案内人が面白く、引きこまれてしまいました。
近くへ行ったら寄ってみる価値あると思います。
反射炉で溶かした鉄は大砲の鋳型で型をとりますが、出来た大砲は無垢の状態らしく、後でわきを流れる川の水力を使って中をくり抜く砲腔作りがあるそうで、おやぢ的にはその穴あけに使ったバイトの方に興味が沸いたのですが、その資料は皆無。残念です。
日本刀を作る鍛冶屋が作ったそうですが、見たかったなぁ。。。。
Dsc_2215_1
Dsc_2218_1
Dsc_2220_1
かんなみ仏の里美術館は館内撮影禁止。
Dsc_2221_1
本日のお宿は宙(SORA)渡月荘金龍に一拍。
評判通り部屋も料理も満足でした。
Dsc_2211_1
Dsc_2192_1
Dsc_2191_1
Dsc_2190_1
晩御飯
はずれ無し。
Dsc_2194
Dsc_2195
朝食
Dsc_2198
Dsc_2199
めでたし。めでたし。

« 3/17 Sing,Sing,Sing | トップページ | 3/24 猿練 ○イマ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 3/17 Sing,Sing,Sing | トップページ | 3/24 猿練 ○イマ »