フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018/11/29

11/28 水練

20181128

本日の水練は左ひじの具合が一進一退なもんで、週末のクラブ戦もあり、大人し目に。。。

歳とると、いつもどこかが痛い。

むか~し、おじいさんとは加齢臭と膏薬の香り(ハッカ臭)がするもんだと思ってましたが、いざ自分がじいさんになると、理由がよ~く分かりました。涙

それともトマト?

そんなもんでターンが中心の練習です。

そこの人、そこの人、車速、リアブレーキとクラッチを使った二度吹かしがキモですよ~

2018/11/26

11/25 爆笑ツインショック マカベ大会

20

朝晩は冷え込みましたが、日中のマカベは風もなく絶好のトライアル日和です。

ジャージ1枚でも平気なくらい。。。

こんなにあたたかな一日は今年最後でしょう。

という気持ちで、楽しく過ごすことを念頭に爆笑ツインショックに参加しました。

46641720_1934228213321110_657799016sumimitumaurさんから借用

順応性が最悪なおやぢは一日乗ったくらいではマシンが身体の一部にはなりません。

TLRのクラッチはラフだし、ステップは高いし、パワーないし、でもその不自由さや仲間とツインショックの話題に盛り上がるのが楽しかったりして、、、

今回はマカベということもあって、70名近い参加者があったようです。

この日はシライでも楽しそうなイベントがあったので、驚いてしまいました。

22

21

大会は気の合う仲間数名でグループを作り、相互採点しながら10セクションを2ラップします。

同時オープンの連続トライ禁止です。

-------------------------------------

01

1sec

ターンがメイン、一部赤マーカーを置き忘れたか?と思う箇所がありましたが、それは爆笑ですから。。。(笑)

-------------------------------------

02

2sec

これはとても良いセクションでした(上から目線)。

ビギナークラスとオープンクラスのメリハリがあって、オープンにはちょっと怖いけど真っすぐなラインと怖いところを回り込むターンがキモの2個ラインが選べました。

-------------------------------------

03

3sec

右端からインして左ターン、右ターンがキモ。

岩盤を上って左ターンして下るところが怖い。(後ろ向きの選手が立っているところ)

-------------------------------------

04

4sec

大回りするとリアが岩に掛かり、それを見ずに走ると足が出るセクション。

-------------------------------------

05

5sec

大岩を下るところで前転を目撃してしまった。

2ラップ目は置き石があったので、簡単になっていた。(笑)

-------------------------------------

06_2

6sec

途中の岩の配置がややこしくて、ダラダラ走るとアンダーガードが引っかかって足が出る。

-------------------------------------

07_2

7sec 本日のおいで難所セクション

県大会のNBクラスです。真面目に走ると。。。

2ラップ目はテープが広がってまして、逃げラインができていました。

-------------------------------------

08

8sec

入口の斜め岩にアンダーガードをひっかけるとバランス崩してしまう。2ラップともクリーンが出なかった。しくしく

-------------------------------------

09

9sec

オープンクラスはいろいろなラインが選べて、他人のラインを考察するもの楽しかった。

おやぢは真っすぐラインを攻めました。

-------------------------------------

10

10sec

おやぢがビギナーだったころ、写真には左端(白いヘルメットの人が立っているところ)が影になって見えませんが、上って右ターンして下るところで前転をかましまして、トラウマになっているところ。

幸い2ラップともクリーンしましたが。。。幸

-------------------------------------

Result

空冷ビギナー

_beginer_result_2

空冷オープン

_beginer_result

ツインショックビギナー

_beginer_result_3

ツインショックオープン

_op_result2位の点数が間違ってますが。。。

今回おやぢが一番ウケたトラ車(笑)

24

今回の動画はsumimitumaruさんの動画を貼っておきます。

https://youtu.be/KJDgDk1pJyQ

https://youtu.be/e-5AbVDbqKM

来年もシライ、フルーツ村、マカベで開催されるようです。お楽しみに。。。

2018/11/24

11/23 TLR200

1123

25日の爆笑ツインショックに参加するため、軽くメンテナンス。

洗車して、フッと気が付くとアンダーガードのボルトが緩んでいる。

やっぱり洗車はメンテナンスの基本ですね。。。。

天気も良さそうだし、楽しみでっす。d(^^)

2018/11/23

11/21 水練 TLR200

181121

週末の爆笑ツインショック大会に向けてTLRの登場です。

前回の爆笑以来、エンジンを掛けて無かったので、念のためフロート室のガソリンを捨ててキック。

2発で目覚めてくれました。さすがホンダです。

久々に乗るTLRは違和感満載。なんつってもステップの高さに閉口する。。。

マシンを倒すと異常に切れ込むハンドル。ワンテンポ遅れるクラッチ。

でも、これはこれで楽しい訳でして、大会が楽しみです。

そんな不満をよそにコンペマシン組はセクション攻略に頑張ってます。

動画のセクションはTLRではちょっと行く気がしない。肘をこれ以上痛めてしまうと、これからあるイベントに支障がでそうなので、遠慮させていただきました。。。とほほ

つーことで、プレスに専念するおやぢです。

それにしてもポッキーは上手くなったなぁ。。。

動画には無いけで、一発目にクリーンしたのにはびっくりでっす。

2018/11/19

11/18 アンクルスクール

Cimg0215

本日のアンクルスクール中級クラスの課題はステアケースです。

午前中は低いところから始めて、午後は動画の場所。

ここはBPでも一番難易度の高いところです。

Cimg0208

正面からみたところ。

中央から左側に進むと難易度が下がり。右端が一番簡単です。

Cimg0210

手前部分には物干し台のコンクリートがあるので、それをキッカケにして上がれますが、中央部分は下がえぐれているので、パワー任せでは上がれません。

ウイリージャンプか、フロントを当ててリアを上げるしかありません。

前回のスクールで、フロントを当てることと伸び上がることだけを意識してしまい、飛び出す前のタメが無いことをアドバイスしてもらいました。

今回はステップを踏んで、タメを作り、前後のサスペンションのパワーを使って上がることに集中しました。

できればエンジンパワーに頼らず、もっとサンペンションを使った上り方にしたいと思います。

現世でできるかの!?

2018/11/17

Bohemian Rhapsody

Bohemian_rhapsody

ラストシーンは鳥肌もんでした。

2018/11/15

11/14 水練

ひじ痛は良くなってはいるものの、週末のアンクルスクールのことを考えると安静が一番ですが、家に引きこもっていると煮詰まりそうなので、BPへ。

いつものメンバーが練習していましたが、そこは自粛。

とりあえずマシンを降ろして準備はしたものの、ウェアに着替えてスイッチが入ってしまっては困る(自制心無し)ので、Gパンのままブーツ・メット・グローブだけとは付けてみた。

そんなところを慮ってか、雑談に華が咲きます。

そのうち昼食に。。。(笑) みんな良い人たちだ!!

一人で基礎練習しても飽きる、そこで目に付いたのが店長の奥様、ミナちゃん。

それ用のセクションを作りまして、遊んでもらいました。

ところが思ったよりも上手になってまして、作ったセクションをクリアーしてしまいます。悔

とは言ってもあまり難易度を上げてもパワハラになりそうなので、矛を収めました。

その代わり、男子セクションにパワハラして、楽しませていただきました。(笑)

自粛したおかけで、明けた今日はひじ痛は緩和されまして、週末を待つばかりです。

11/11 猿練

前半のフローティングターンのやり過ぎで、10/29のクラブ戦のときに痛めた左ひじ痛が再発。

「痛いの、痛いの飛んでいけ~」は効きませんでした。

「病気とケガに気を付けなければ」と舌の根が乾かぬうちにこのあり様です。とほほ

2018/11/12

備忘録

11月18日、アンクルスクール、夜飲み会

11月25日、ツインショック大会 マカベ

12月2日、代田村GP戦 1日から設営

12月9日、クリスマストライアル

12月16日、名古屋へ

12月23日24日、マカベ合宿

12月28日or29日、喰いたやで忘年会(未定)

12月30日から1月6日まで休み

こりゃぁ、病気もケガもできんぞ。。。。

2018/11/09

11/7 水練inマカベ

45643542_1736103179851816_779444084

本日の水練はマカベで行いました。

先日のメッツの大会で走ったセクションを「復習したい」という会長の意向に同行させていただきました。

着いてみたらビックリ。他に4~5名の来場者が。。。

中には知り合いも居たりしたもんで、いっしょに練習することになりました。

まずはメッツの大会で走った1secのキモ部分から。

ここはおおまかにラインが2本ありまして、①ターンは楽だけど、岩の処理が難しいラインと②ターンは難しいけど、岩の処理が楽なラインがあります。

①キモは動画で会長がリアタイヤをスリップさせて脱出できないところ(動画1分23秒)。ここはリアタイヤが岩を越えるとき、フロントタイヤが岩を下るので、怖い。恐怖で止まってしまうとバランスを崩し最悪は転倒してしまう。

②はこの岩を回避するラインです(動画14秒)。それにはリアタイヤがこの岩に掛からないように大回りしなければならず、下ってからの左ターンが辛くなります。

この下りをダラ~と下ってしまうと左ターン出来たとしても、その先の丸太に角度を付けて越えなけばならず、ここで足が出てしまいます。ここの丸太を良い角度で入るにはそれ相当のターンが必要になります。

で。クリーンがなかなか出ない人は必ずと言っていいくらいリアブレーキを使っていません。

特にターンしながら段差を下るときはフロントブレーキよりもリアブレーキを使った方が車体は安定しますよね。

特にマカベのような岩場ばかりのところは余計に。。。

45520484_1736102703185197_369132500

その後、2sec、3sec、4sec、5sec(ちょっと)、8sec(同じく斜め丸太を上るライン3分54秒)を復習して楽しい練習会は終了になりました。

おやぢはまだまだアクセル&クラッチのメリハリが足らないことを痛感しまして、次回の練習会に精進しようと考えています。

お疲れ様でした。

2018/11/05

11/3~4 徳を積む 芦ノ湖編

土曜日は通常出勤なおやぢにとって、11月3日、4日は貴重な連休です。

半年前から予約を入れておいた山のホテルを満喫してきました。

当初の『連休は行楽日和』との予報とは違い二日間とも降ったり止んだりの曇天・雨雨。。。

でも、傘が必要だったことはなく、風もなく、ある意味快適ではありましたが。

高速はどのルートも渋滞だろうと予測して一般道で向かうことにしました。

どうせ夕方に宿に着けばよいわけだしね。

ならば、大学駅伝のルートを走ろうか!?

と横浜新道の終点からトレース。

案の定、戸塚の出口から渋滞がはじまり、新湘南バイパスの入口まで超ノロノロ運転が続きます。

そこから先は意外と順調に進みまして、箱根湯本駅の手前の高速との合流から渋滞、これは商店街を抜けたところあたりから解消し、その後はスイスイと進みます。

予定よりも早く箱根に着いたので、そば屋で昼食。

ふらっと立ち寄った金春。つゆがちょっとお上品な味だったけど、てんぷらは◎。店の雰囲気も◎でした。

Dsc_1778

箱根ガラスの森美術館で、美術品・工芸品などを堪能し、コーヒータイム。

このころは晴れ間もあったりして。

Photo

Dsc_1784

Dsc_1786

夕方ごろから雨は本降り、芦ノ湖の眺望は無く、仕方がないので、目的地、山のホテルにチェックインしました。

1_3

2窓から芦ノ湖が見える

3

ここは相方さんとまだ付き合っていた頃、この地を訪れた際、「いつかはこういうホテルに泊まれるようになりたいね。」

と約束すること30数年。。。本日、念願が叶った次第です。ちょっと遅すぎですね。。。(草)

運転の疲れから少々ウトウトして、生気と取り戻しまして、本日のメインイベント。

還暦の晩餐はおフランス料理です。

まぁぁ、どれもこれも旨い!!

1

2_2

特筆すべきは和牛。ソースが付いてきましたが、塩と胡椒だけで十分です。

いままで食べた『肉』の中でピカイチ。レベルが1段階アップしました。

今、思い出してもヨダレが。。。(笑)

3_2激ウマ

4

旨い料理のせいで地元のビールが進む・進む・・・、あ!というまの2時間。自室に戻るもバタキューでした。

翌日は彫刻の森美術館も考えていましたが雨天のため、室内で鑑賞できる美術館が良かろうとポーラ美術館にスイッチ。

1_4

これが当たりしてして、メジャーなところではピカソ、ルノワール、モネを間近に、ゆっくり拝観することができまして感動しまくり。

ここの美術館は進めです。おやぢイチオシです。

2_3

Dsc_1798_2右のノンアルコールカクテルがお奨め

帰路は箱根湯本駅の手前と相模川にかかる馬入橋の手前で渋滞があったくらいで、ストレス無く帰ることができました。

今回の旅は近場でしたが、まだまだ知らないところがいっぱいあるんですね。

次回の連休は来年の3月にあるので、どこへ行こうかな?

2018/11/01

10/31 水練 段違い平行丸太

月末ということもあって、渋滞を懸念していましたが、さにあらず行きも帰りものスイスイでした。一般道も首都高速も。。。

どうなっているんでしょう??

さて、本日の課題はBPにある段違い平行丸太。

先日の代田村で走った6secの出口付近に似たようなところがありまして、とは言っても、岩だし、ラインがシビアだし、、、ケガやマシンを壊してもつまらないので、トライすることは断念。宿題にしようと。(笑)

この丸太は以前にも動画をアップしましたが、当時よりもちょっと高くなってきているので、難易度マシマシ。課題にはうってつけです。

こうして動画を見ると自分が思っている以上に速いですね。

もっとゆっくり走って、サスペンションを上手く使えるように精進したいっす。

10/29 代田村トライアルクラブ第2戦シライ大会

Cimg0115

おやぢが在籍している代田村トライアルクラプの第2戦がシライで行われました。

前日の雨からご覧の晴天、絶好のトライアル日和です。

MFJとは違いゆるーい大会の朝は目覚めが爽快。

順位を気にすることなく、思い思いのラインが攻められる気軽さ、もうこういうぬるま湯から抜け出せないかも。。。(笑)

参加者は26名、8セクションを3ラップしました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1sec

1sec1_cimg0121

1sec2_cimg0122

セクション内にある斜め岩を越えるときに足が出る。

大会後、BETA EVO125を借りてトライしてみたけど、この程度のヒルクライムは3速でも上ることができる。ちょっと欲しいかも。。。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

2sec

2sec1_cimg0123_2

2sec2_cimg0124_2

本日のおいで難所セクションです。

下の写真にある岩はターンギリギリの位置にあり、アクセル足らずで足が出てしまう。最悪は落ちてしまうことも。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

3sec

3sec0_cimg0137

3sec1_cimg0125

キャンバー走行で、みなさんはクリーンしているのにおやぢだけぼろぼろ。。。しくしく

どうもゆっくり走り過ぎているようです。

大会後の練習ではクリーンがでるのに。。。とほほ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

4sec

4sec2_cimg0131

ライン取りがシビアで少しでもふらついてキモの場所に入ってしまうと、バランスを崩して足が出る。

ここも大会後に練習してみたらクリーンがでるのに。。。む~ん

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

5sec

5sec1_cimg0127

ここはクリーンセンションでした。

ココロのマーカーラインはレベルが高過ぎて、普通のラインを走るしかない。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

6sec

6sec1_cimg0116

6sec2_cimg0117

ここだけで9点も叩いてしまった鬼門セクション。

訳は下の写真の連続2個の岩を越えようとするも、ことごとくはじき返されました。涙

越えられなかった一番の理由はアクセルの開け過ぎ。大会後、アクセルをセーブしたら難なくクリーン。悔

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

7sec

7sec1_cimg0118

7sec3_cimg0133

高さに惑わされ、アクセルを開け過ぎたため棹立ち。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

8sec

8sec1_cimg0119

8sec3_cimg0128

3つラインを楽しませていただきました。(笑)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

結果は33点でクラブ員16名のうち7位。

結果はともかく岩盤セクションは超楽しかった。

たまには来て、遊びたいとおもった次第です。

Cimg0142

シャンパンファイト

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »