10/24 水練
本日の水練はフロントタイヤが高い位置にあるときのライディングテクニック。
ついでに前後フリフリ。
キモはタイヤを越えるときマシンや身体が垂直になっていること。斜め (主に右側) のままだと、行き過ぎてしまい、ラインに乗ることができない。
無理して走ってもグズグスになってしまう。
動画は何十回もトライした中の一部です。写ってない人も。。。(笑)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »
本日の水練はフロントタイヤが高い位置にあるときのライディングテクニック。
ついでに前後フリフリ。
キモはタイヤを越えるときマシンや身体が垂直になっていること。斜め (主に右側) のままだと、行き過ぎてしまい、ラインに乗ることができない。
無理して走ってもグズグスになってしまう。
動画は何十回もトライした中の一部です。写ってない人も。。。(笑)
本日は小春日和な一日でして、絶好のトライアル日和でした。
参加者は20名ほど、それを初級と中級に分けてレクチャーを受けました。
初級クラスを担当するBOU橋選手は、ターンを中心にしたセクション攻略法。
僕ら中級クラスを担当する佃選手はホッピングとちょっと高めのステアケースの攻略法。
ホッピングのキモはステップの踏み込み。引き上げることよりも踏み込みの方が大切な訳ですが、非常に疲れるので、練習し続けることができません。
休み休みの練習になってしまいますが、それでも上がった息が整うまでは10分ほどかかってしまいます。汗
自宅で縄跳びでもはじめますか!?(笑)
午後からセクションとステアケースの練習だったのですが、ここでおやぢの致命的なダメ部分がわかりまして、これから練習の大きな課題になりました。
ステアケースに上がるときのほんの一瞬ですが、サスペンションよりも身体の伸びあがりが早く、リアタイヤのトラクションがマックスになってないことを佃先生から指摘されました。
これは飛び上がるときのステップの踏み込みが甘いことから来ているようで、そんなことを意識してトライしてみると、、、、
BPで一番難しいステアケース (高さは90cm程度なんですが、下半分がえぐれていて、そこにタイヤがはまるとあがることができません) にアンダーガードをあてることなくあがることができました。\(^o^)/
そのときの足の裏の感覚を忘れないようにしなければなりません。決行ガッツリくるもんなんですね。汗
今日は下半身がだるいです。(笑)
BETA EVOで大会に参戦するのは超久しぶり。。。
マカベまでの所要時間も失念するほどに。苦笑
雨が降っているし、当日の朝はちょっと億劫でした。
しかし、会場について仲間の顔を見るとその気持ちも完全に吹っ飛んでしまうから不思議。
でもないか!?(笑)
テーブル出して、雑談しているとライダーズミーティングのアナウンス。
滝沢会長の軽妙な挨拶で会場が温まります。(笑)
本日は10セクションを2ラップ。連続トライ無しの持ち時間は4時間30分でした。
チームZは1セクから攻めましたが、途中でエンヂェルちゃんのデジカメが燃料切れ。
おやぢのデジカメにスイッチしたため、3セクからの画像です。お許しを。。。
この大会は、来年からMFJの大会に参戦を予定しているポッキーの試走でもある。
結果はオープン3位と立派な結果を出したので、楽しみです。
Zのおじさんたちも練習の成果が出たのか、出なかったのか?は分かりませんが、セクションの難易度は丁度良い塩梅でして、とても楽しめました。
年末にかけて参戦を予定している代田村のクラブ戦とクリスマストライアルが楽しみになったおやぢです。
昨日、道志の森キャンプ場へ行った知り合いからの情報です。
崖崩れでこの区間が通行止めでして、年内の復旧は望めそうにないそうです。
ということはクリスマストライアルの参加はう回路を通ることなります。
おやぢは相模湖ICからのアクセスになりそうです。
詳しくは道志村の役場へお問合せください。
本日の水練は「タイヤにトライしてみたい!」
というT会長のご要望にごお答えして、2個ほどやってもらいました。
したところ、本人が思っているよりも簡単に出来てしまって、拍子抜け。でもないか!?
斜めのタイヤは大先輩のO組長がお手本にバイ~ンと越えてもらってから、会長がトライ。
「怖い、怖い」と言いながらも、難なく成功。
古希を過ぎたスーパーおじぃちゃん達、頭が下がるおもいです。<(_ _)>
まずはマンシを洗車。
自宅前ですみずみまで洗ったのは久々。。。
そろそろダートスコートを買い足さなければ。泥・油汚れにはこれがピカイチでおやぢのお気に入り。
と。ネットを徘徊していたところ、モノタロウで取り扱っているので、ちょっと感動。
ポチッと。
新品タイヤをこの予備ホイールに入れようと、準備をしてから半年。
大会に出ることが無かったので、現在に至ってしまいました。汗
週末にメッツの大会に出るため重い腰が上がりました。(笑)
ビードを広げようとリアチューブもその間、入れっ放しだったためか、何もはめなくでも一発でビードが上がりました。
そんなもんで10分も掛からず完成です。\(^o^)/
フロントはそうはいきません。
過去、何度も失敗してパンクさせたことか。。。。涙
タイヤレバーでチューブを噛んでしまうことが原因です。
対策はチューブにもビードクリームを薄く塗り、タイヤ内にセットしてから、少しエアーを入れておくと噛むことはありません。
その代わり、エアーを入れ過ぎと入れ難くなるので加減は経験から。。。
以来、失敗はなくなりました。
アクセルに若干の違和感があったので、メンテナンス。
おやぢは(グリス)ヌリヌリ派です。
パーツクリーナーでアクセル内を洗浄した後、ハンドルにワコーズのシリコングリスを薄く塗布し、メタルラバーMR20を軽くスプレーします。
これでハンドルに荷重しても、アクセルはスムーズに回るようになりしました。
めでたし。めでたし。
♪ メッツカップ第3戦 10/ 14 ♪
IN まかべTRランド いよいよメッツカップ最終戦!
昨年に同じ、第3戦は関東のTRメッカ真壁TRランド(茨城)です。
関東の雄・まかべTRランドにてエンジョイ親睦のトライアル
メッツクラブはあなた様と楽しいトライアルライフを過ごしたいと願います。
どうぞご参加ください。セクションも初心者からベテランまでが楽しめる
ようにご用意いたしております。
老いも若きも安心して楽しめる元気のでるトライアルを目指しています。
ぜひお友達も誘って一日お楽しみください。
期 日・場所:10月14(日) 真壁TRランド
進 行 : 8:00am受付 9:30amミーティング
10:00amスタート 2:30pm終了予定
3:00pm結果発表予定
参加費等:¥2000− (中学生以下は1000円)
※いつも通りの景品持ち寄りにご協力下さいm(__)m
クラス等 :ビギナーとオープン 10セク2ラップ 相互採点
そ の 他:当日受付OKです。メッツHPからも申込みできます。
※無保険です。安全な運営を心掛けています。ご了承下さい。
・前夜トライアルランドに宿泊の方は寒さが予想されますので
防寒対策をお忘れないようにして下さい。(寝袋二重など)。
絶好のトライアル日和でした。
一年中こんな天気だったら良いのに。。。なんて勝手がことを思っているおやぢです(笑)
本日の シノ ホンダセクションも例のターンのところです。
滑り具合が日によって違うのは当然ですが、ここは時間によってもかな~~り違います。
午前中は手強かったのに、昼食後はみんなが行けるようになったり。
な~んて甘く見ていると夕方にはまた、超滑るようになったりします。
だれかが、もがいて路面を磨いただけでも違っちゃうくらいデリケートなターンです。
それでも、行ける人、行けない人の違い何なんでしょうね。。。不思議
動画の後半はポッキーの特練。
課題はフロントを吊って上がる練習で、これは二段ステアケース攻略のため。
将来MFJの大会に出るようなら、持っていた方が良い引き出しです。
少しづつ練習しましょう。
最近のコメント