フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« メッツカップ第3戦inマカベトライアルランドver1.1 | トップページ | 10/24 ギアオイル交換 »

2018/10/22

10/21 アンクルスクール

44458623_1710371065758361_355001979

本日は小春日和な一日でして、絶好のトライアル日和でした。

参加者は20名ほど、それを初級と中級に分けてレクチャーを受けました。

初級クラスを担当するBOU橋選手は、ターンを中心にしたセクション攻略法。

僕ら中級クラスを担当する佃選手はホッピングとちょっと高めのステアケースの攻略法。

ホッピングのキモはステップの踏み込み。引き上げることよりも踏み込みの方が大切な訳ですが、非常に疲れるので、練習し続けることができません。

休み休みの練習になってしまいますが、それでも上がった息が整うまでは10分ほどかかってしまいます。汗

自宅で縄跳びでもはじめますか!?(笑)

午後からセクションとステアケースの練習だったのですが、ここでおやぢの致命的なダメ部分がわかりまして、これから練習の大きな課題になりました。

ステアケースに上がるときのほんの一瞬ですが、サスペンションよりも身体の伸びあがりが早く、リアタイヤのトラクションがマックスになってないことを佃先生から指摘されました。

これは飛び上がるときのステップの踏み込みが甘いことから来ているようで、そんなことを意識してトライしてみると、、、、

BPで一番難しいステアケース (高さは90cm程度なんですが、下半分がえぐれていて、そこにタイヤがはまるとあがることができません) にアンダーガードをあてることなくあがることができました。\(^o^)/

そのときの足の裏の感覚を忘れないようにしなければなりません。決行ガッツリくるもんなんですね。汗

今日は下半身がだるいです。(笑)

« メッツカップ第3戦inマカベトライアルランドver1.1 | トップページ | 10/24 ギアオイル交換 »

練習」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« メッツカップ第3戦inマカベトライアルランドver1.1 | トップページ | 10/24 ギアオイル交換 »