フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018/07/30

7/29 猿練@チャッピー

04

本日の猿練は週末の台風の影響で上流が水没してしまったので、下流のチャッピーへ。

トントンまでの道はご覧の通り。

とうとうと流れる川になってます。ここは河原ですから仕方ないですね。涙

01

今日はキャンパーターンの練習です。

インして左ターンしてから右キャンバーターン。滑る根っ子を越えてエンドです。

おやぢ的には最初の左ターンが怖い。むか~し、ここから落ちたことがあるので、ビビり気味。。。

今日は『ここから落ちる』=『川へダイブ』となり、そんなことになれば改名ということになりかねない。怖い怖い

シェフの愛娘くみちゃん一家がご来場、数年ぶりにトライアルマシンに乗ったそうですが、さすが元NA、そんなブランクを感じさせないライディングでした。

02

彼女が復活すれぱ河原のレディースの層が厚くなって良いだけどなぁ。。。希

お疲れ様でした。

2018/07/27

7/25 水練@BP

00

この日は真夏日にはならず、ただですら涼しいBP、かなり快適でした。

風もそよそよ吹いていたので、セクショントライ中はドバッと汗がでますが、ジッとしていると引きます。

そんなわけで10名は集まったでしょうか? この日の練習会。

大盛況でっす。(笑)

01

この日はポッキーが参加。

22日にあった河原の練習会の動画を見て、ポッキー用のセクションを作ってクルクル。

課題は最初のアクセルでフロントを障害物にゆっくり置いて、二度目のアクセルを鋭く開けて越えること。

真っすぐ進入すれば出来るステアケースも、ターンしながらはなかなか難しい。

最初のアクセルで進み過ぎてしまい、二発目のアクセルでリアタイヤと障害物の距離が短くなり、アンダーガードが当たりバランスを崩してしまう。

ターン中でマシンが斜めになっているので、アクセル&クラッチ&抜重が必須。

それでも何かを掴んだようでして、目を輝かせていました。

02

大先輩のトライは励みになりますね。まだ10年以上は乗れる計算。。。d(^^)b

この日遊びに来た最長老のⅠ田パパは今年『㐂寿』。素晴らし過ぎます。

03

近ごろ進化が凄いH本さん、伸びる芽は早いうちに摘まねば。(笑)

04

超新星。

昼食のときに休むくらいで、一日中乗り続けられるのも素質。

成長が楽しみでっす!!

2018/07/23

7/21.22 メッツトライアルキャンプ

01

21日、22日はメッツトライアルクラブの合宿にランドネで参加。

沢・沢・沢&林道の楽しい二日間でした。

詳しくは後日。

02

2018/07/20

7/18 水練@BP

01

今年はどうしたことか、本日の水練@BPもほぼ風無し。

あまりにも暑くて、話が盛り上がるとなかなか始動しません。汗

これは河原でも同じですね。(笑)

02

それでも、イーハトーブ参加組が簡単なセクションを作り始めました。

とは言え、ちょっとヒネるとなかかな厄介なセクションの出来上がります。

しかも、この日は一昨日ランドネに一日乗ったせいか、いつもに増して乗れてません。

アクセルは遅いし、身体は突っ込むし、何つってもパランスが悪い。(これは加齢?)涙

すぐに壊れてしまうガラスのフォームなのか?

現状維持も難しいお年頃。。。なのね。。。しくしく

2018/07/17

7/16 水練@BP

07151

今週末、公道を走るイベントに参加するため、4ヶ月ぶりにランドネを引っ張り出しました。

当日にエンジンが掛からないと大変なので、BPに持ち込んでシェイクダウン。

念のため、キャブ内のガソリンを排出して、チョークを引いて「キュルルルルル、キュルルルル。」で、掛かった。

もうね、エンジンが無事に掛かれば課題の半分は消化したことになります。(笑)

アイドリングも安定しているし、これで週末は楽しく走れそうです。v(^^)

と、セクショントライするも、リアサスがちょっと弱い感じ、イニシャルを1回締めこんでみたところ、「まぁ、こんなもんでしょう」。

07152

あとはナンバー付けて、自賠責に入って完成です。

楽しみだなぁ。

7/15 猿練@砂場

00

暑い、暑いと言いながらも河原に集まる面々。

やっぱり河原は居心地が良いだよねぇo(^^)o

マシンをトランポから出しても、動かす気にならず、タープの下でしんなりダベリング。

あること。あること。良いこと、悪いこと話題にこと欠かないチームZ。

あっ!という間にお昼になってしまいます。(笑)

午後から日かげで風が通る『砂場』でターンの練習です。

こういうときこそ、フロントをタイヤ1本分でも2本分でも良いから振れると良いんだけどなぁ。と思うおやぢなのです。

どうしても派手なリア振りに気持ちがいってしまいがち。。。。

こちらはれきかん。さんの動画です。

https://youtu.be/Oii7Bfzi0ow

2018/07/14

あすは

猿練。

海パンとシャワー道具を持っていきますか❓(笑)

ってか、それくらいの覚悟で。。。

2018/07/13

ホンダ新型N-VAN

00111

ヤングマシンの記事によると、アフリカツイン、ゴールドウイングを除くほとんどのホンダ車が積めるらしい。

ハイエースの次はこれに決まりだな!?

https://young-machine.com/2018/07/12/10921/

2018/07/12

7/11 水練@BP

真夏でも、爽やかな風がとおるココBPですが、本日は珍しくほぼ無風。

こんなに風が無いのは初めて。それくらい珍しい現象でした。

そんな訳で、暑いし、蒸すし、汗だくになるし、、、セクションは長いし、、、これは関係ないか!?(笑)

午前と午後にシノセクションで遊んだ後に課題練習です。

07112

本日の水練は河原からくのいちの刺客を向けての参加。

みなさんが上手いって褒めてましたよ。確かに久々に見るポッキーは上手くなっていました。

その後、みなさんのマシンを試乗させてもらって、いろいろと考えていました。なぞ

07111

午前中のタイヤのセクションでおやぢはポッキーにやられまくり。

大した高さでなくても、ターン直後のステアケースは超苦手。しかもタイヤのは中心を狙わないと横に弾かれて満足に上れません。

放課後に悔しくて、おさらいしました。

でも、満足に上がれた訳ではなく、課題を残してしまいました。う~む

2018/07/09

7/8 猿練@トントンランド

Dsc_1484

この暑さにもかかわらず、河原のおじさんたちは元気です。

古希を過ぎたおじさんたちを見るにつけ、「まだ10年は乗れる!?」と、とても励みになります。

とは言え、さすがに日向のセクションを走るほど元気ではなので、日かげの場所にセクションを作っての練習になります。

Dsc_1485

つーことで、本日はトントンランドに来ました。

フカイの水たまりが巨大化しているか?と思いきや、そうでも無かったので、半日ここで過ごすことになりました。

河原にはステアケースはほとんどないので、トライアルの基本“ターン“の練習です。

ここに埋まっている石はほとんどが角が取れて丸くなっておりまして、不用意にアクセルを開けるとベアリング効果でもって、ツルッときます。

でもね、上手い人はそれでも行けちゃうんだよなぁ。。。。汗

斜めの根っ子も然り、普通に通過してしまう。そこで、(いじめっ子)ジャイアン登場。

丸太に水を撒いて滑りやすくするもんだから、みなさん餌食に。。。(笑)

でも、そこをクリーンする快感は捨てがたいものがありまして、トライしてしまうんだよなぁ。

これが実戦でも役に立つと、かなりな武器になることは実証済み。

嗚呼、上手くなりてぇ~~~

Dsc_1486

2018/07/07

あすは

猿練。

滅茶苦茶滑りそう。。。

2018/07/05

7/4 水練@BP

本日の水練はO月組のみなさんと。

台風の影響で各地で被害が出ていますが、ここBPは木々に囲まれているので、強風は和らげられとても快適です。

強風のため虫、特に蚊が居ないのは助かります。蚊取り線香や虫よけが要りません。

Cimg0352

午前と午後にシノさんが作った小難しいセクションを各1ヵ所と組長が作ったビギナークラスのセクションが2ヵ所。

明日に大事な仕事を控えていたおやぢは、課題無し。ケガできないし。。。

素直にセクショントライしたり、ビギナーのみなさんをおもちゃにしたり。。。(笑)

中でも中学一年の彼女は教えることをサクサク吸収しまして、朝と夕方では別人になる勢い。

ステップの上の美味しいところに乗ってるし、なんつっても、一日中休みなくバイクに乗ってまして、これも才能だと思うのです。技は後から付いてきますから。

きっと、後3年もするとNBの人たちを脅かす存在になるでしょう。楽しみでっす。

2018/07/02

7/1 猿練@ウイリー道場

01

梅雨明け一発目の猿練です。

早いもんで、もう一年も半分過ぎましたね。「光陰矢の如し」しみるわ~

午前中は着替えることもなく、ダラダラしまして、昼食後にウイリー道場へ。

こう暑いと、すぐに動く気になりませんね。まったくぬるま湯生活ですわ。

02

現場に着いたら「今日はセクション当番です。」と突然マーカーを渡され、困惑するおやぢ。

それでも何とかセクションを作りまして、みんなでワイワイガヤガヤ。

規制するためにはマーカーが足らなくなり、駐車場まで取りに行ったことは内緒だ!(笑)

写る幅20cmくらいのU字形のコンクリートは現地調達。河原にはいろいろなものが捨ててあります。

手前のターンで走り過ぎるとここに真っ直ぐに入れません。置いてあるだけなのでラフに突っ込むと倒れてしまいます。

狙いを定めるため手前でプルプルする。

体幹がキモだし、プレッシャーもかなりなものです。(笑)

仕上げは、空中丸太(根っ子)。そこで餌食になるチーム員。

せっかく、ここまでクリーンで来れても、ここで引っかかってしまう。

真っすぐに入れないから、なお厄介。

そんなこんなで16時は終了。

嗚呼、楽しかった。

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »