フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018/05/31

5/30 水練@BP セクショントライ

天気予報では12時から雨。

だったら、雨が降ってきたら昼飯にして帰ろうと思っていたけど、、、

先週とは逆で15時まで雨は無く、快適に練習となりました。

現場にはすでにシノさんが準備をしていまして、マシンを下してウォームアップしているところへいつものメンバーが集まりだしました。ラッキー

セクションはシノさんが作った小難しいセクションを往復したり、手を入れたりして計3個。

雨が降ってくる15時まで楽しくセクショントライすることができました。

しかし、動画には無いけど、ゴロゴロしたところで振るのは超難しいですね。

フロントを3次元に制御しなければならず、一生かかっても無理な気がする。。。

2018/05/28

5/27 草刈り&練習(リア飛ばし)@BP

01

河原はお知らせしたとおり入れないようなので、チームZは出張。
当初、おやぢも同行しようと思っていましたが、BPで草刈り&練習会があるそうで、いつもお世話になっていることもあり、そちらへスイッチ。

02

運良く絶好の草刈り日和でして、蚊と格闘したり、腰痛になったりしましたが、メッツのメンバーとも交流がありまして、楽しい一日でした。

04

昼食後はめいめいのレベルに合わせた練習会になりまして、おやぢは課題であるフロントを刺してリアを飛ばす練習をしました。

これは前々から練習していますが、どうしても”フロントを刺す”のと”クラッチを切る”のが怖くてリアが飛んでくれません。

今日はこの課題に詳しいBOU橋選手が来ているので、レクチャーしてもらいました。
まだまだ最終目標にはほど遠いのですが、分かったことが一つ。
でもね。この一つがデカくて、意識すると以前にはないくらいリアが飛ぶようになりました。
それはいままで『進入速度が速すぎ』だったようです。
進入速度か速いと怖いし、身体が遅れてしまいます。
それに厳密にはフロントタイヤを”刺す”というよりも”押す”の方が正しいのかも。。。?

以上のことを踏まえましてトライしたのが動画。
枕木の3本目よりも少し上までリアが飛んでいる。幸
しかし、多分、今週末には出来なくなっていると思われ。涙
反復継続が必要なのでは!?

やり過ぎたのか今朝は足首が痛い。。。しくしく

つづく

2018/05/22

【注意】5月27日は水防演習

Dsc_1270_2

今週末5月27日(日)の猿が島一帯は水防演習のため車・バイクの乗り入れができません。

これから永く利用させてもらうためにも是非ご協力ください。

よろしくお願いします。

2018/05/21

5/20 アンクルスクールの課題

Dsc_1323

本日の課題は『フロントホップ』でした。

まずはエンジンを掛けずにホップします。

なるべくシンプルにするためギアを1速に入れて。

10回ホップできたら、次はエンジンを掛けて。

エンジンの駆動を利用しようとするとアクセル・クラッチ・リアブレーキの動作が増えるため難易度はアップ。なかなか上手くできません。

Dsc_1325

おやぢが思うにキモは以下の通り

  • サスペンンションの押し込む力は7割。引く力は3割くらい。
  • 膝の裏でマシンを引き上げるイメージ。
  • ハンドルはローボートを漕ぐ要領。

そこで午後からは実際にセンション内でフロントホップをやってみました。リアホップは禁止です。汗

ここで気が付いたのは、例えば、90度転回する場合3~4でホップしていたのですが、これだと最後におつりが来て、必ずといっていいくらい足がでてしまう。講師の佃先生は簡単にやってしまいますが、とてもマネできません。

そこで、倍の6~8回に減らしてみたところ。。。上手くいく。

小刻みにホップした方が、安定しているし、なんつっても疲れない。

猿練でも、もっとフロントホップが使えるように精進しなければ。。。d(^^)

2018/05/20

5/20 アンクルスクール

本日のアンクルスクール中級クラスの生徒がステアケースにトライしている動画です。

取り急ぎアップしました。

みなさんの向上心が凄過ぎ。。。

2018/05/17

5/16 水練@BP

Dsc_1313

東京は夏日だったらしい。

ここBPは新緑を通る風が爽やかでして、半袖で休憩していると寒いくらい。

だけど、セクショントライすると薄っすらと汗がでる絶好のトライアル日和でして、昼食後は余計にマッタリしてしまいそう。(笑)

この風のせいで蚊の活動もなく快適な一日でした。

午前と午後にシノさんが小難しい長いセクションを各1個作ってくれまして、I先生、シノさん、おやぢは自分のスキルに会ったラインを攻めます。

キモはターンしてからのステアケース。

湿った土は余分にアクセルを開けると滑ってしまう。しかも、大タイヤは開けたらずでアンダーガードが当たるともろに抵抗になり厄介。

今日は久々に足が痛いです。

放課後、キモの部分の復習。

単発の練習だとそれなりに行けるけど。。。汗

2018/05/14

5/13 猿練ヒューム管

本日は九州大分県で全日本選手権第3戦が開催され、新潟の大日が原ではマスターズ3戦が開催されています。

チームZのおじさんたち&レディースがマスターズに参戦していまして、おやぢたちは河原でお留守番です。

結果はどうなったのかな?

などと無責任に心配なんぞをしてマッタリ。トライアル談義に花が咲きます。

午後から雨っぽいので、昼食後は早めの始動。ヒューム管へ行って、ターンの練習。

先週のツインショック大会からどうした訳か調子が良い。どのセクションも一発クリーンなんぞをだしてまして、こんな普通の日に『運』を使ってしまうのはもったいないとは思いつつも、嬉しくでクルクルしてしまいます。

1速で走ったあとは2速でも試してみますが、今日のセクションは悩むところです。

そうこうしているうちに雨が降ってまいりまして、本日の猿練終了。

15時には河原を後にしたのでした。。。

お疲れ様でした。

01

02

03

04

05

06

07

08

09

2018/05/10

5/9 スマホナビ

0509

買い替えで休眠中のスマホがまさかWi-Fiに繋がって、ネットを徘徊できるなんてちっとも知らなかった。汗

「地図が使える!!」

と喜んでトランポに積んで河原へ向かいましたが、途中で地図の精度が激落ち。。。今、思えば当然。汗

こういうことに詳しい仲間に聞くと、データ通信のみの格安simというのがあるらしい。。。

しかも、月額数百円から。

ならば、つーことで後日に近所のビックカメラへ行って契約。

ポイント使って諸経費は只、月額900円の3Gコースを選択。これでも一番安いプランらしい。(他社でもっと安い格安simもあるようですが、いまのところ、おやぢはこれで満足してます。)

で。今日はグーグルマップのナビを使って墓参りへ行きましたが、もう感心しきりです。

40年くらい前に裏道として使っていた道を案内されたのには驚きです。

距離は伸びましたが、渋滞のストレスフリーで気持ち良く往復することができました。

音声で目的地を指定できるし、反応は早いし、う回路を通った場合の時間の表示される。

もちろん、新しいく出来た道や高速道路もリアルタイムに表示する。

しかも、指定すればコンビニ、ガソリンスタンド、ファミレス、コインパークまでリアルに表示してくれる。

カーナビと同時に作動させてみたけど・・・・。

もうカーナビの出来る番は少なくなるでしょうね。

2018/05/08

5/5 2018爆笑ツインショック大会第2戦 白井大会

Cimg0156

第一戦はタンクにクラックが入ってしまったので休戦。

二戦は出る気満々だったのに、朝から鼻水が止まらず、ちょっと憂鬱。

でも、参加表明してしまったので、重い腰をあげてシライへ向かいました。

天気が良く絶好のトライアル日和だったのは救われた。もし、雨なら・・・。

Cimg0158

現場に着くとすでにI先生が居たので、その隣に陣取りました。

準備を済ませ、知り合いと雑談しているうちにミーティングに。

Cimg0155

今回は10セクシヨンを2ラップする。同時オープンの連続トライ禁止。

スタートは10時、クローズは14時だった。

■□■□■□■□■□■□■□■□

01

1sec(5.0)おいで難所セクション
インして岩を越え直後に右ターン、①フロントが岩にかかるためフローティング気味に右ターン。
岩を越えてデンガラデンガラしつつ左ターン。デンガラデンガラ走って、②左タイトターン。岩を越えてエンド。
①、ここでバランスを崩し、修正するためスピードが上がってしまい思うラインをトレースできなくなる。
②、欲をだしてガマンしたため、岩に引っ掛かり出した足が挟まりそうになったため、反射的にマシンから下りてしまった。とほほ

■□■□■□■□■□■□■□■□

02

2sec(0.0)
インして左ターン、右ターン、左ターン、①低い岩を越えつつ右ターンしてエンド。
終始デンガラデンガラ走る。
リアタイヤがテープを踏んでしまわないように大きくまわるが、そうするとターンがきつくなりリアが滑って足がでる。
①、フローティング気味に越えないと、リアが小石の上にあるためハンドルを切ったまま越えるのはちょっと難しい。

■□■□■□■□■□■□■□■□

03

3sec(3.0)
インして左ターン、下って①右タイトターン、上って左ターン、下って②左ターンしてエンド
①、ポロ足が。。。
②、意地悪なところにテープが張ってあって、オフキャンバーのためフロントがウォッシュアウトする。しかも、リアのおいしいところ(アクセルを開けたいところ)に石が出ていて、これを抜重しながら慎重にターンする。もしくはフローティングターンで。

■□■□■□■□■□■□■□■□

04

4sec(0.0)
インして下り、上り右ターン、岩を越えて左ターン、①左ターンして下り、右ターンしつつ岩を越えてエンド。
①、ここを雑にターンすると次の岩越えが斜めになるため苦しくなる。

■□■□■□■□■□■□■□■□

05

5sec(0.0)
インして下りながら①△岩を越え、右ターンして下り、左ターンして斜面を上ってエンド。
①、左側に抜け道があるけど、ステップを引っかけると足がでるかも。

■□■□■□■□■□■□■□■□

06

6sec(0.0)
インして左ターン、岩を上って、①下りつつ右ターン。土の山を越えて、右ターンデンガラデンガラしてエンド。
①、ゆっくり下り、早めに右ターンの姿勢を取らないとテープ内側の石にフロントがひっかかりバランスを崩す。

■□■□■□■□■□■□■□■□

07

07_2

7sec(1.0)
インして細いラインを上り、右ターンして下り、左ターン・右ターンで上り、①左ターンして岩を越えてエンド。
①、動画に撮られたところ、もっと丁寧にターンすれば良かった。しくしく

■□■□■□■□■□■□■□■□

08

8sec(1.0)
インしてデンガラデンガラ、岩を越え直後に右ターンして下り①、左ターンして岩を越え、右ターンして下り、左ターンして斜面を上ってエンド。
①、右に寄り過ぎてバランスを崩し1点。む~ん

■□■□■□■□■□■□■□■□

09

9sec(1.0)
インして下りつつ左ターン、右ターンして上り、左ターンして下り、右ターンして斜面を上って岩の間を抜けて①エンド。
①、エンドライン少し手前でバランスを崩し1点。動画に写っている足付きはエンドラインの先なのでクリーンです。

■□■□■□■□■□■□■□■□

10

10sec(0.0)
インして下り、右ターン、上りながらデンガラデンガラしてエンド①。
①、最後の岩にリアを喰われてバランスを崩す人が数名。

■□■□■□■□■□■□■□■□

ということで結果はリザルトのとおりです。

風邪気味で力が抜けたのが良かったのか、偶然にも2ラップは全部クリーンだった。幸

なので余計に1ラップの点数が悔やまれる。。。しおしお

本日の勝者!!

Cimg0186

おめでとうございます。

おやぢも経験したもんだ。(笑)

2018/05/06

5/5 爆笑ツインショック大会リザルト

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

おつかれさまでした。

住吉さんの動画。

https://youtu.be/XDfSQ3v7JOM

https://youtu.be/1TgIqPYXCDQ

https://youtu.be/cMr-IVWl99k

5/4 猿練@チャッピー

明日の爆笑ツインショック大会に参加するため、TLRのシェイクダウン。

クラッチに頼りがちなおやぢのトライアルはどうもTLRと相性が良く無い。

が。その不自由さが楽しかったりして。。。M?(笑)

なので、最低でも一日くらいは己の身体を慣らしておかないと当日は滅茶苦茶に。。。

動画には写って無いけど、「まぁ、こんなもん?」くらいには慣らしました。

明日が楽しみです。

【注意】

Dsc_1270_2

2018/05/04

4/30 猿練@ウイリー道場

0430

近ごろチームZへ修行に来るエンデューロライダーが増えています。

テクニカルなコースが多くなったと聞くし、それに伴いトラテクの大切さが認識されつつあるんだそうです。

そんなミイラ取り(エンデューロライダー)がミイラ(トライアルタイダー)になるように画策しているおやぢです。(笑)

でもね、1年くらいで上手くなっちゃうから面白くない。特に高めのステアケースやヒルクライムは負けそうに。。。とほほ

そんなときは画像のようなセクションを作ってトライしてもらうと面白い。(意地悪?)

トライアルライダーなら、アクセルを閉じて越えることは周知していますが、彼らは逆にアクセルを開けて越えようとします。するとリアが滑ってなかなかクリーンが出ません。

真剣に僕たちが越えるところを見学していますが、そう簡単ではありません。

まさか、”アクセルを閉じて越える”なんて想像もしていないそうです。正に目からウロコ。

それと動画の後半はレディースのステアケースレッスンになりました。

トライアルって本当に楽しいですね。

2018/05/01

4/29 チームZ ミニコンペ

今日はトントンランドにセクションを3個作って、突然ミニコンペになりました。

ココロの準備が無いまま、3セクション3ラップの開戦です。汗

クラス分けはなく、赤ゼッケンの人は1フォルトで5点。

緑ゼッケンの人は1フォルト3点。

黄色ゼッケンは1フォルト2点。という具合。

マーカーに少し触れても5点になる超シビア(当然)な戦いになりました。

でもね、結局上の人が上位になっちゃった。(笑)

マジでプレッシャーに激弱なおやぢです。しくしく

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »