フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018/02/28

2/28 ドリブンスプロケット交換ver1.1

Cimg1101

貼ったステッカーも破れたし、歯が減ってきたので、交換しようと河原で作業を開始したもののナットが回らなくて難儀。

深追いしてナメてしまうと超厄介なことになるので、その場では諦めて宿題に。

で、本日再トライになった次第。

昼過ぎまで徳を積みまして、15時から作業開始。

その前にラスペネを3日に分けて塗布。(効果はともかく気持ちの問題)

ナットをヒートガンでチンチンに熱くして、まずは健全な3本を慎重にまわしてみる。

結構固かったけど、無事に外すことができました。

Cimg1096

残り1本のナットはナメ掛けているので、なめるか?なめないか?の超微妙な感触。

ナメたらタガネでナットをゆるめる方向に叩くか、最悪はナットをクラインダーで飛ばす覚悟で「エイッ!ヤッ!」と。。。。

したところ、ヌメェ~とまわった。一瞬はナメたか?と思った。。。ホッ

Cimg1095

因みに、おやぢの使っているコンビネーションレンチはスタビレーです。

頼もしいヤツです。

Cimg1103

近年のトラ車事情

ここのナットはスポークが邪魔して、メガネが入りません。

オープンの方でゆるめるしかありません。

かと言って、ボルト側でゆるめようとしても、無理だと思う。

2018/02/26

4へー

ちょっと欲しいかも。。。

2/25 猿練@堰

28234807_1418170744978396_318031361

本日の猿練はいつものごとく午前中は自主練で、自分の課題を消化するためにめいめいの場所へ移動。

で。おやぢは先週の外野へ。

開拓して、少し場所を広げまして、また違ったラインを攻めてみました。

出口のテトラポットは先週と同じで、ちょっと怖い場所。勢いで行くとオーバーランしてしまうので、丁寧に処理すると、怖さも半減して上手くいくみたい。

まぁ、何とかマグレでクリーンしまして、気持ちよく昼食になりました。

28336538_1418170741645063_771735350

午後から奥の堰へ移動し、4駆が掘った跡を冬季オリンピックの影響かハーフパイプに見たたててトライ。

バイクが後を向くワンエイティも披露して拍手喝さい。普通はジャンプして180度ですが、チームZのワンエイティは底で前転して180度です。(笑)

リアがズルッと滑って、ナインティなんてぇもあったりして。。。(笑)

かたや、若い衆はコンクリートの塊で、ステアケースの練習。動画よりも実物の怖くて、おやぢは遠慮させていただきました。汗

堰ではウイリーの練習したり、コンクリートの橋渡ししたりして、楽しい一日でした。

28日の水練は徳を積むためにトライアルはお休み。

時間があれば、Fフォークのオイルシールの交換など、メンテナンスしようと思います。

2018/02/21

2/21 水練

曇天だったけど、昼までは風が無かったので、BPは快適。

午後から少し吹き始めたけど、セクショントライしていれば、汗がでるくらい。

本日のセクションはシノさんが作ってくれまして、午前に一ヶ所、午後に一ヶ所の計二ヶ所。

ちょっと長めでおやぢの脳メモリーが限界。

動画は午後のセクションです。

もっと積極的にリア振りの練習を入れないといかんなぁ。

と反省。。。

動画は失敗していますが、会長はニューモビルスーツになってから、ヒタヒタと進化しています。

ライバルのみなさん、油断できませんよ。

2018/02/20

2/14 TRRC125RR、250、300RR

28061817

2月14日はエトスの近藤社長がTRRSの125RRと300RR(RRはラガレーシングの略)を、そしてメッツの滝沢会長が自己所有のONE250をBPに持ってきてくれまして、ほぼ半日試乗することができました。
近藤社長、滝澤会長および関係者のみなさん、ありがとうございました。お礼申し上げます。

さて、その半日乗った印象をまったくおやぢの主観で無責任に書きたいと思います。
まず、第一印象はともかく『3台とも軽い』ということ。
マンシを垂直に立てて、横に立ち、バーエンドを持って、左右に振ってみるとその違いが良く分かります。
公表65kgですが、オイル・ガソリンが入っているので、もう少し重いと思いますがおやぢのEVOファクトリーと比べても軽いです。マシンを持った時よりも左右に振ったときの方が軽く感じるのは重心が低いからでは。。。
低重心であれば、それだけバランスを崩したときの修正が楽だと思います。

300cc
フラッグシップのマシンだけあって、とても良いです。気移りするくらい。MFJの大会に出るなら迷わずこのシリーズ!!
PWKのキャブはレスポンスが鋭く、手首をちょっと捻るだけで即座にエンジンが付いてくる。怖いくらい。
クランクシャフトが3点で支持されているらしく、振動は少なめ。(EVO比)
新車だからなのかもしれませんが、排気音は静かでした。
1速はEVOよりも走ります。BPならどこを走っても1速で十分です。おやぢがEVOで1速か2速か迷うところはTRRSなら1速。
これはどの排気量にも言えることですが、ダイヤフラムクラッチには慣れが必要。フルロックの8の字をやってみたところ、意に反して繋がってしまうことがありました。
しかし、全体的にはとてもニュートラルなマシンで、後ろが軽いとか、前が軽いとは無く、クセが無く極々普通に乗れます。
キックは軽く(EVO比)、掛かりは良い。掛かりが良いこともポイントの一つでして、キックが大変だと、キックで体力を奪われてしまいます。
MFJの大会に参加していたころに夏の嵐山で熱中症になりましたから。汗

250cc
こちらはRRでは無い普通のONE。キャブ(デロルト)やサスペンションがRRとは違います。
この会長の250はキャブの特性なのか、このマシンの特性なのか、エンジンのかかりがRRよりも良くなかった。
エンジンが温かいうちは良いのですが、休憩で冷えた場合、チョークを引いて数回キック。会長の話だと掛からない場合はマシンを倒してフロート内のガソリンを排出すると良いらしい。
始動のコツさえつかめば、問題ではないレベルです。
で、こちらのエンジンはよりマイルドでとてもスムーズ。RRよりも普通に乗れます。ニヤケてしまうくらい。
もし、おやぢがONE250を買ったとしたら、キャブだけはPWKに替えてみたいですね。
ストレートオン2017年10月にTRRS-ONE250と300のインプレがありますが、ちょっと乗ったくらいでは、おやぢにはサスペンションの違いは分かりませんでした。

125cc
こちらはどれよりもレスポンスが鋭い。
でも、走ってしまう印象はなく、不意にマシンが飛び出すようなことは無かった。
1速でも2速でも、どちらでも走れまして、2速でステアケースに行ってみたけど、トルク負けすることなく余裕です。
125で特筆できるのはなんつってもエンジンの始動。ともかく軽い。BETA EVO125ccよりも軽いかも。。。
これなら小学生や女性でも簡単に掛かると思います。極端に言えば、ブーツの重さで掛かるのでは?と思うくらい。(実際は無理ですよ(笑))
ゆくゆくはこの排気量にすると思うけど、そのときにEVO125と悩みそう。。。

最後に
おやぢの心配は「OSSAやJOTAGASのようにならないか?」です。
もちろん近藤さんは「心配ない」とのことでしたが。
買ったら5年以上は乗ると思うので、パーツの供給に時間がかかったり、最悪はパーツが入ってこなくなったら困ります。
これから年金生活者になる訳ですから。。。
注視していこうと思います。

プラグはNGKのBPMR6Aというのが標準ですが、5番にしたいけど日本では扱って無いないみたい。4番はあります。

スイングアームの内側に指が入るくらいの穴が前後2箇所計4個空いています。
何なんでしょうね?製造工程?
スイングアームの下に排水できる穴らしきものが見当たらなかったので、川渡などがあるとちょっと心配。

今週はTRRS強化週間になってしまいましたが、これで終わりです。

2018/02/19

2/18 本日の一撃 ツマ編

*本人の名誉のために書きますが、この後、クリーンを叩きだしております。凄!

2/18 猿練@外野(野球場の上なので)

00

今朝の橋の温度計は5℃を表示、風があると寒いけど、ナギるとぽっかぽか。

特に午後は暖かくて、セクションではジャージになるほど。。。

そんな陽気なもんでチームZも大賑わい。近ごろエンデューロから勉強に来ている人が数名いまして、メキメキ上達しています。

やっぱりバイクの操作には慣れているんですね。言うことがすぐに理解できて、出来てしまうから凄い(悔しい)。

ウソを教えちゃおうかな?(笑)

01

本日は午後からお地蔵さんの奥、野球場の上に良い場所を見つけまして、ちょっと整地したら面白いセクションが出来ました。

絶妙な位置にマーカーが置いてあって、エンヂェルちゃんの男気が感じられます。涙(ほめ殺し)

そんな訳で、おやぢはここに張り付いて遊んでました。

ここのテトラポットはレベルによって4通りの行き方がありまして、一番難しい(危険?)のはご遠慮させていただきます。

だいたいねこのセクションは、入口から難しいから凹む。

ここも3~4通りのラインがありまして、一番難しいのはなかなかクリーンになりません。む~ん

でも、それでは練習にならないので意地になってトライしておりました。

02

こういうセンションで一発クリーンが出るくらいのレベルになりたいけど、それは、きっと、来世になるでしょう。(笑)

お疲れ様でした。

若い!って素晴らしい!!!!

 

TRSとTRRS

「TRSが正しいのでは?」という質問があったので、

そのことについては自然山通信さんがレポートしています。

http://www.shizenyama.com/trialnews/world/24004

2018/02/14

2/14 水練 TRRSの日

20180214

本日の水練には、YSP京葉のO月さん、EトスのK藤さんが来てくれました。

そして、EトスのK藤さんはTRRSの125ccと300ccを。T澤会長は自己所有の250ccを持ってきてくれまして、みんなで楽しい試乗会になりました。幸

125250300

そのことは後日。。。

昼食後はセクショントライになりまして、ご覧の通り。(笑)

みなさん果敢に攻めるもんだから、半分はカット。(笑)

とは言え、無事に帰路につきました。

Cimg1001ヨダレが。。。

2018/02/13

キモい

夢を見そうで怖い。。。(;゚Д゚)

2/12 TLRタンク修理

12日の爆笑ツインショック大会へ出るため、11日の猿練はおやぢとマシンのシェイクダウン。

トランポに乗り込んでみたところ、TLRがどうもガソリン臭い。

「まぁ、そんなもん。」と思っていたけど、猿練でバーバー走ってみたら、どうも漏れているっぽい。

駐車場へ戻って、タンクを上げて見たら、底からガソリンが滲んている。とほほ

「こりゃぁ明日の爆笑はDNSだなぁ。。。」

つーことで、「12日は修理の日」に決めたのでした。

02121

サンドペーパーを掛けてみたところ、ガソリンがにじみ出てくる。

これでは密着が悪い。パーツクリーナーにノズルを付けて、クラック部分に集中塗布。

裏側からパーツクリーナーが出たことを確認して放置。したところ、もうガソリンはにじみ出てこなくなった。

02122

ロードレース経験者のポッキーから補修材料と施工をお願いしました。

サクっと終えまして。

02123

硬化を待ちます。

4時間ほど経過し、無事に硬化。

02124

週末にガソリンを入れて、漏れなければ終了です。

ポッキー&心配してくれたチームZの皆さん、ありがとうございました。

【おさらい】

①、サンドペーパーで面を荒らす。

②、パーツクリーナーで脱脂。

③、適当な大きさに切ったグラスファイバーマットとレジンと硬化剤を混ぜた液を作って準備。

④、幹部に、グラスファイバーマットあてて、筆でレジンをヌリヌリ。

⑤、硬化するまで放置して完了。

2018/02/10

【2018全日本トライアル選手権シリーズ第1戦 関東大会】 観客駐車場の利用状況について その後

3月11日全日本選手権第1戦が開催されます。

じつは、観戦なさる方の駐車場がなかなか決まらず、お知らせが、遅くなりました。

お車でお越しの方、今までと同じ駐車箇所です。

高台にある、旧桃山中学校跡地2か所、そこが満車になれば、現桃山中学校のエントランス(入口と出口は違う一方通行となるのでご注意)駐車場、例年ですと、ここまでですが、あふれた場合、近所にある真壁小学校、社会福祉センターの駐車場も使用することになっています。

勿論例年通り、送迎バス(無料)があります。そして、朗報です。今年は、桜川市が運行する“桜川市バス”があり、お車で無くともアクセスが可能です。

東京方面からは、筑波エクスプレス、TXつくば駅、バスに乗り換え、筑波山口、そこから桜川市バス、桃山中学校バス停で下車し、桃中入口で、送迎バスに乗れます。東北方面からは、JR水戸線、岩瀬駅より、やはり桃山中学校バス停着です。

また、真壁小学校から、会場まで、約1キロ、歩ける距離ではあります。

----------------------------------

榎本さんのフェイスブックへの投稿を転記させていただきました。

問題があれば削除します。

近いうちにMFJからも告知があると思いますが。。。

2018/02/08

【2018全日本トライアル選手権シリーズ第1戦 関東大会】 観客駐車場の利用状況について

http://www.jmpsa.or.jp/block/kanto/race/e9400.html

こんなこと言われても。。。

観戦料払っていたらどうなるの。。。

ナンバー付いているバイクは無いし。。。

観戦意欲が失せる。。。

2/7 水練@BP TLR

Cimg0980

2月12日(祝)は爆笑ツインショック大会が佐野フルーツ村が開催されるので、自分も含めたシェイクダウン。

このマシンの難しいところは車体の重さもあるけど、一番はクラッチ。入り切りのタイミングが一瞬遅れることと半クラッチで留めることが難しい。(DRCウルトラライトクラッチ装着)

「当時はクラッチを使わない。」と言われてしまえばそれまでだけど、BETA EVOで慣れているおやぢは、どうしてもギクシャクしてしまう。

そんなもんで、タイトターンのときは常に半クラとリアブレーキの踏みっぱ。

今日は左肩がだる~い。。。

Dsc_0931

天気は快晴。風はほぼ無く、とても暖かい。

なので、BPは練習半分、おしゃべり半分になってしまい、『憩いの広場』化しています。(笑)

Dsc_0935

S藤さんの綺麗なSR。レーサーだ。

Dsc_0934

彼は今、スズキのトライアルバイクRLのレストア中。

仕上がりが楽しみでっす。

2018/02/06

アルパインスターNOSTOPのソール交換

Cimg0978

アルパインスターのブーツNOSTOPのソールを交換しました。

頼んだのはケンズリペアサービスさん

https://kenzrepair.jimdo.com/

ソール交換代金は返送料込みで11,059円(税込)でした。

Cimg0976

下ろした日はBPで行われたメッツ総会で。

でも、新しいソールの違いが分からないおやぢでした。苦笑

2018/02/01

【リザルト】1/28 関東トライアル選手権第一戦千葉大会

IB

Ib

--------------

NA

Na

--------------

NB

Nb1

--------------

1/31 徳を積む 總持寺へ

01

早いもんでこの1月で相方さんと結婚して33年。娘も独立しまして、夫婦水入らずな毎日です。

そんな訳で、この休みは徳を積むことにしました。

02

日航ホテルの中華料理店でランチして、天気が良いので我が宗派の総本山、鶴見の曹洞宗總持寺へ。

墓がここにある訳では無いので、来たことは無かったのですが向学のために。

03

04

05

06

こんなに広大な敷地とは思いませんでした。とても一日では廻り切れません。

建築物も構築物も桁はずれに立派で、スケールが段違い。改めて凄いお寺だと感心した次第です。

徘徊しているうち、偶然に故石原裕次郎氏の墓を見つけまして、手を合わせてきました。

07

おやぢらの世代はなんつっても『太陽にほえろ』のボス役の印象が強いですね。

調べてみると52歳で亡くなっていたですね。そんなに若かったとは思いませんでした。

おやぢはもうとっくに過ぎた年齢です。

08

帰りにお茶して、スニーカーを買って、晩御飯の買い物して帰宅しました。

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »