1/17 リアブレーキマスターピストン交換
しばらく晴れの日が続いたので、どうしても乗ってしまいまして、マシンの不調は気になってはいたけど、考えないことに。。。汗
今日はいっぺんに片付けてしまおう。と。。。
メインはリアブレーキマスターピストンの交換です。
踏みこみが甘く、ちょっとエアーを噛んでいるような感触。
現場でエアー抜きしても変化なし、つーことはピスント?
まずは、フェンダー、エアークリーナーボックスなど邪魔なものは外してしまいます。
ブレーキマスターのフルードを抜いたら、マシンを倒して作業開始。
想像以上に汚れてました。む~ん
歯ブラシや綿棒にパーツクリーナーを付けて、シコシコ・ゴシゴシ・シコシコ。。。
ピストンを外して見ると、、、カップにキズが。。。
カップのところにシリコングリスを薄く塗布して挿入。
ブレーキペダルはグリスアップしてセット。
おやぢのエアー抜き
①マスターにフルードを入れ、ペダルをシコシコ・シコシコ。このときはまったく抵抗がありません。マスター側の穴からエアーが出なくなったら。
②キャリパーのニップルにシリンジをセットし開けて、マスターのフルード量を気にしつつ、シリンジでフルード(エアー)を吸う出す。
③ニップルを閉めて、ペダルをシコシコして抵抗が来るのを待つ。
④抵抗が来ないとき②へ。
⑤ある程度の抵抗が来たら、ペダルを手で押しつつ、キャリパーのニップルを一瞬開けて、キャリパー側のエアーを抜く。古いフルードとの交換も兼ねる。
⑥これでリアブレーキがカチッと効くようになったら終了。
⑦最後にニップルの穴にテッシュなどでコヨリを作り、中に残ったフルードを吸い取る。経験は無いけど、中がサビるらしいので、、、
今回は10分もかからずエアーが抜けた。ラッキーv(^^)
キャブレターの掃除などして本日のメンテナンスは終了。
これから指の運動。。。
« 1/14 猿練 おじぞうさん | トップページ | 1/21 猿練 砂場 »
「メンテナンス」カテゴリの記事
- 1/21 タイヤ交換など(2024.01.23)
- 1/15 IRC TRIAL WINNER TR-011 TOURIST(2024.01.15)
- 7/12 メンテナンス フューエルフィルター、ホイールベアリング交換など(2023.07.13)
- 3/23 タイヤ交換祭り準備中(2023.03.23)
- 2/1 ブレーキパッド交換(2023.02.02)
「BETA EVO」カテゴリの記事
- 4/19 タイヤ交換と計量(2023.04.19)
- 9/7 メンテ難ス(2022.09.08)
- 2023 BETA EVO(2022.08.05)
- ブレーキパッドバネ(2020.05.29)
- 5/28 車検対応リアディスク(2020.05.28)
コメント