フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017/10/29

10/29 ブレーキキャリパーピストンツール

Cimg0504

AJPのフロントブレーキキャリパー(4ポット)のピストンは市販されているキャリパーピストンツールが入りません。グリメカも同様です。

エアーコンプレッサーでポンッ!と抜く方法もありますが、おやぢは苦手です。

つーことで、ピストンを再利用する場合はこのツールが必要になります。

まずはグラインダーでおおまかに削って、ヤスリで仕上げます。

接地面が多い方が摩擦が大きくなるので、なるべく丸く滑らかに削りたい。

そこで、ピストンの内径にマジックを塗りつけ、粗く削ったピスントツールをいれてグリグリ。

Cimg0507

凸部分にマジックの跡が付くので、そこをヤスリで削ります。

これを何度も繰り返して仕上げます。

Cimg0505

出来上がり。

Cimg0508

こちらは、注文しておいたピストンセツトを取り付けて組み上げたAJPのキャリパー。

グリメカと比べるとピントンを押し込む力が必要でした。

Cimg0510_2

で。こちらは在庫しておきましょう。

めでたし。めでたし。

2017/10/25

10/25 フロントブレーキキャリパー、マスター交換その他

本日は乗りっ放しだったマシンのメンテナンス。

まずはトライアルスナリタさんと南海部品へ行って、使う物の買い出し。

Cimg0497

Cimg0498

ギアオイルを交換して、アンダーガードを修正。

Cimg0499

軽く引きずっていたAJPのFブレーキキャリパーのオーバーホール。

したところ、オイルシールが膨らんだのか?個体差なのか?ピストンがなかなか抜けない。

異常に固いのでメタルラバーMR20を吹いて、しばし放置。交換覚悟でプライヤーを使ってピストンを引っこ抜いた。疲

案の定、ピストンの側面にキズが付いたし、動きも悪かったのでAJPのピストンキットを注文。交換したら在庫しておきましょう。

代わりに以前にオーバーホールしておいたグリメカを復活させた。

Cimg0500

ブレーキマスターは遊び調整のネジ山が逝ってしまったので、新品に交換。

Cimg0501

逝ったブレーキマスターのフタ、ピストン、レバー、ボルト類などのパーツは使えそうなので、在庫しておきましょう。

Cimg0503

フロントフォークのダストシールを上げて、シリコングリスを塗布。

上下させて、噛んでいるゴミを出して拭き取ります。

朝から夕方まで昼食も取らずに、楽しんじゃいました。(笑)

週末の猿練が楽しみだけど、台風が上陸するらしいですね。しくしく

2017/10/19

10/18 水練BP

00

10月8日の猿練で、左手親指をテトラポットとハンドルの間(たぶん)に挟んで負傷。故障者リスト入りしていました。

年末にも同じところをやってしまったのですが、歳のせいか治りが遅い。

いまだに腫れが引きません。親指の爪はドドメ色。指の運動すらできない。

医者には2度行ってまして、自然治癒しか方法は無いそうです。とほほ

そんな状態なんですが、天気が良いのでBPへ行ってみました。具合もみてみたいし。

したところ、ハンドルを握るとやっぱり痛い。

が。痛いのを我慢してセクショントライしてみたけど、親指に力が入らないので、振れないし、ステアケースではとっ散らかるし、、、

これほど親指が重要だったは!!!!

それでも、昼食を取る権利と帰る権利を取るために、痛いのをガマンしてクリーンはだしたけど。。。うましか

だもんで、週末が心配だぁ。。。しおしお

01

02

03

04

05

06

07

2017/10/17

【10/22】 メッツカップ第3戦のご案内

♪ メッツカップ第3戦のご案内 ♪

いよいよメッツカップ最終戦!

今年も第3戦は関東のTRメッカ真壁TRランド(茨木)です。

関東の雄・真壁TRランドにてエンジョイ親睦のトライアルメッツクラブはあなた様の参加を大歓迎いたします。

皆様の流儀でお楽しみください。

セクションも初心者からベテランまでが楽しめるようにご用意いたしております。

老いも若きも安心して楽しめる元気のでるトライアルを目指しています。

----------------------------------------------------

期 日・場所:10月22日(日) 真壁TRランド

進 行 : 8:30am受付   9:30amミーティング

      10:00amスタート 2:30pm終了予定

       3:00pm結果発表予定

参加費等 :¥2000- 
(いつも通りの景品持ち寄りにご協力下さい)

クラス等 :ビギナーとオープン 10セク2ラップ 相互採点

そ の 他 :当日受付OKです。メッツHPからも申込みできます。

無保険です。安全な運営を心掛けています。ご了承下さい。

2017/10/16

2018 Beta EVO2T

知り合いが買わないかなぁ。。。

2017/10/15

【リザルト】茨城県大会マカベ戦

県大会最終戦です。

関東戦はすでに終了しているので、これで昇格が決まります。

2017

2017/10/10

10/8 猿練 ステアケース

チームZの数名は来る10月22日のメッツカップ真壁大会に参加する予定です。

そんな訳で本日はステアケースの練習。

前が少し傾斜になっているので、余分にアクセルを開けないとバックしてしまいます。

普段とはちょっと違うことをするのも良い刺激になりました。

大会当日は晴れると良いなぁ。。。

Photo

2017/10/06

お買い得?

そこの人、そこの人。

ポチッとどうでしょうか?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j453905188

2017/10/05

10/4 水練

22218194_1284814658314006_677937507

涼しくなってきたのはうれしいけど、陽が短くなりましたね。

まだ17時くらいまで乗れるけど、これからどんどん短くなるのか!

と思うとちょっと残念。

大会に参加しようもんなら、早朝の真っ暗な中で用意するようになるからちょっと憂鬱。。。

現地に着いてしまえば、弾けちゃうんだけど。(笑)

組長は海外出張帰りで少々お疲れ気味のようで、本日もお休み。

週末の全日本楽しみにしてます。

本日のセクションもセクションマイスターのシノさんの手作り。

怖くないけど、レベルにあった小難しいセクションです。

午後にはこのセクションを逆走したのですが、滑る石を越えるための身体の使い方とアクセルワークを考察しました。

おやぢはアクセルワークの軌道修正。大変勉強になりました。

ありがとうございました。

2017/10/03

10/1 代田村トライアルクラブ第3戦シライ大会

11

おやぢがメンバーになっている代田村トライアルクラブは年4回のコンペがありまして、本日3戦目の会場はシライオフロードパークです。

当番の101くんの張り切りで、メンバー参加12名に対して一般参加者が20名という、近代稀にみる盛況ぶり。
やっぱり人数は多い方が楽しいよね。

久々の大会で前夜はちょっと興奮気味、落ち着かせるために少々深酒をしてしまいました。
それでも目覚まし時計が鳴る前に起きたりして。。。(笑)

シライへは首都高速と常磐道谷和原ICで下りてから一般道ですが、2時間半はかかりますね。
途中、買い出しと減量をすれば+α。

12

現地には8時少し前に到着。まだ半分も来てなかったような。
そそくさを用意を済ませ、駐車場の近くにあった8secの下見を。。。
したところ、キャンバーターンの下りが怖い。
これって、クラシッククラス(ビギナークラス)といっしょ。ちょっと大変かも。
転倒したら下りの途中にある尖った岩が危険。
しかし、ここで転倒する人は居なかったようですが。。。

13

陽が上るにしたがい暑くなってきました。朝から汗まみれです。
こんなに暑くなるとは思わず、飲料水が控え目。む~ん

代田村のコンペは当番の人が班長になり、他の参加者を引率しながらのセクショントライになります。
おやぢの班は6名。
まぁ、それなりに腕に覚えのある方ばかりで、和気あいあい的な平和な班でした。幸

■□■□■□■□■□■□■□■□

01

1sec(0.1.0)
インがキャンバーの途中でそこから右キャンバーターン①、下って、左ターン、右キャンバーターンしてエンド。
①、アクセルを開け過ぎるとリアが滑って一巻の終わり。奈落の底へ。

■□■□■□■□■□■□■□■□

02

2sec(1.3.3)
インして岩の乗り、下って①、右ターン②、上ってデンガラデンガラ。右に下ってから左ターン③、斜面を上って、岩々を上ってエンド。
①、岩と岩の間を抜けるためステップを引っ掛けてしまいバランスを崩してしまう。
②、ギリギリでターンできるが、路面が荒れていて、かつ、上り斜面にフロントを通さなければならないためバランスを崩しやすい。
③、溝が深く、タイヤを取られるためにバランスを崩してしまう。

■□■□■□■□■□■□■□■□

03

3sec(1.5.3)
インして左ターンしつつデンガラデンガラ。岩を下りて右ターン。岩に乗り、①左ターンしてデンガラデンガラしてエンド。
①、ここから先はラインが数個あって迷う。迷っているうちに転倒しまてしまう始末。とほほ

■□■□■□■□■□■□■□■□

04

4sec(0.1.1)
インして岩に乗り右ターンして岩を下りる、左ターンしてステアケース。右ターンして丸太を越えた直後に左ターン①。
岩の斜面を上ってエンド。
①、滑る根っ子があって、ここでアクセルを開けてしまうとリアが滑ってバランスを崩してしまう。

■□■□■□■□■□■□■□■□

05

5sec(2.1.1) 個人的苦手セクション
インして右ターン、土の斜面を上り、左ターン。根っ子のステアケースを上り、右ターン。
土の斜面①を上ってエンド。
①、3ラップともここで足が出てしまったが、みなさんはクリーンしてます。しくしく

大会後に練習したら、クリーンでやんの!!チッ

■□■□■□■□■□■□■□■□

06

6sec(3.3.3) 本日のおいで難所セクション
インして岩に乗り、右ターン、岩に乗ってから左ターンしながら大岩の斜面を上り、ステアケースを上って、右ターンしてデンガラデンガラを下ってエンド。
どこもかしこも難所だらけ。下見の段階で『3点で出られれば良し』と判断。落ちたり、エンストしないように気を付ける。

■□■□■□■□■□■□■□■□

07

7sec(0.0.0)
インして四角い岩を越えて右ターン、左ターンしてステアケース。右ターンして大岩に乗ってエンド。

■□■□■□■□■□■□■□■□

08

8sec(5.0.1)
インして下り左ターン、右ターンして左キャンバーターン、下って①右ターンして岩を越えて②、デンガラデンガラ、左ターンして斜め大岩③を越えてエンド。
①、ここの下りが結構怖い。転倒したらただでは済まされない。
②、下りのため硬直した身体をほぐしてからでないと持っているパフォーマンスを発揮できない。
③、プレッシャーからか、アクセルが開かず、上り切れないか、右に落ちてしまう。

■□■□■□■□■□■□■□■□

減点38、クリーン7で32名中6位でした。(クラブ内では2位)
濃い人たちはココロのマーカーを置いて遊んでいたので、当てにならない順位ですが。。。

14

セクションの難易度は関東戦NBくらいでしょうか?

最終のGP戦は12月17日です。場所は道志の森キャンプ場です。
興味のある方はおやぢに声をかけてください。
よろしくお願いします。

15

16

Trial des Nations - Baiona

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »