フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017/09/25

9/24 猿練 改めマッツン

暑さ寒さも彼岸まで。

とはよくいったもんで、陽に当たると暑いけど、風が爽やか。

絶好な水浴び日和です。(笑)

本日は午後からちQコロ改めマッツンにてターンの練習。

手抜きしてYouTubeを貼っておきます。

これはコメヤさんが持ってきてくれた「栗の渋皮煮(自家製)」超激ウマです。なにせデカイ!!

渋皮煮が食べられるようになると秋の気配が。。。しんみり

Cimg0396

ごちそうさまでした。<(_ _)>

2017/09/24

9/24 本日の一撃

期待を裏切りません。(笑)

Cimg0429

無事に復活しました。

2017/09/21

9/20 水練 BP

21688394_1272725972856208_770817606

本日は組長が海外出張のため不在。組員の練習会になりました。ちょっとさみしい。。。

天気は良かったのですが、現場の路面はしっとり。

なので、不用意なアクセルは転倒のもと。かく言うおやぢは2度もチルッと。。。

こういうときはダラ~としたアクセルは禁物ですね。

ソッと開けるか、パッパッと鋭く開けるか。どちらが良いか?は本人の得手不得手により。

おやぢはどちらかと言えば前者。つーか後者が不得手です。消去法ですね。涙

後者が素晴らしいⅠ先生のアクセルは大変勉強になります。

ターンからの「ブーッ」の二度吹かしは憧れです。

そんなことを考えながら練習しましたが、一度吹かしになってしまうこと多数。

思うようになりませんね。だから、面白い。(笑)

9/18 猿練 チャッピー

Dsc_0539

3連休の最終日。台風一過で超Pカン。

前日は降ったり止んだりして、気温は20度。

転じて本日は30度超え。身体がおかしくなりそうです。

この日は仲間のトラ車の排気が異常にイガイガ感じていて、帰るころには「やっちまった感満載」。ノド風邪を引いてしまった。

Cimg0383

午後からチャッピーへ行って、ターンの練習。

チームZのターンのスキルはほぼ同程度。平な場所で8の字をやれば大差無いと思います。

セクションでの差はラインの取り方。思ったラインをトレースできるか否かの違いだと思います。

「もう少し外のラインを取れば、斜め丸太に乗らずに済んだのに!」

「そこでアクセルを開けない」

みたいな。。。(おやぢにも言えることなんだけど。。。しくしく)

Dsc_0540

2017/09/15

【お知らせ】9/17のアンクルスクール

今週末9/17に予定していたアンクルスクールは台風の接近により中止です。

延期ではなく中止です。残念。。。

次回は10/15です。

2017/09/14

9/13 水練BP

今日は午前中からBPへ向かいました。

すでにO月組の方々が揃っていまして、サクサク準備を済ませてセクショントライ。

何だか最近シノさんが作るセクションがやたらに長い。おやぢのメモリーでは足らない。

せっかく作ってくれたので、ありがたく頂戴します。実戦さながらな下見までして。。。

トライアルではターンが要ですね。

しかも、フロントタイヤのもって行き方がキモ。ターン中にタイヤ1本でも振れると楽になります。

斜めの丸太を越える場合なんかは、これが出来ないとクリーンは難しい。

リアを振れれば、それに越したことありませんが、狭いセクション内でリアを振るのは至難の業。後に目は無いし。(笑)

リアを振って、足が出てはなんのためのリア振りなのか!?

付いた足が内側ならまだしも、外側に足を付いたら泣きたくなる。それだったら最初から内側に足を付いてターンすればよかった。などと。。。

おやぢも、身体がガチガチだったりすると、10日の猿練でやった斜め根っ子も怪しいもんです。

まだまだ精進が足りません。

Dsc_0531

2017/09/12

9/12 関東戦8戦マカベ大会申し込みについて

9/24に開催される関東トライアル選手権シリーズ8戦真壁大会は申込期間が9/3~9/12と変わっています。

今日までですよ。参加される方はご注意を。。。

https://www.jmpsa.or.jp/prg_img2/pdf/pdf2017021518374061501400.pdf

おやぢ? モゴモゴモゴ。。。

2017/09/11

9/10 猿練 チャッピー

本日の猿練は旧友Kちゃんがトライアルデビューする初日。

おやぢはそのサポートです。

納車(中古のRev3)後、初乗りがトライアルデビューですから、不安はてんこもり。

マシンは年式の割りには良い状態(後ほど分かるんですが、知り合いのマシンでした。)。まずは平な場所でクルクルして、身体をトライアル車に慣らすことから。。。

午前中はP横の外周を走ってもらったり、簡単なセクションでクリーンを出してもらったして、一喜一憂。

で。午後からチャッピーへ行って、本格的なセクショントライ。

初っ端にはマーカーの位置を理解してなかったけど、さすがオフバイク歴が長いKちゃん、数回でクリーンを出してしまいました。

リアブレーキが不調だったので、高低差があるセクションは見学してもらい、チーム員との親睦を深めてもらいました。

根が明るいKちゃんですから、すぐに仲良くなってくれました。

これからが楽しみです。

2017/09/09

2018 BETA EVO 2st

21430106_1491761890909869_465265018

21371181_1491761857576539_160912553

そこの人、そこの人。

2018年のBETA EVOですよ。

どうやら、クラッチに大きな変化は無いらしい。。。

2017/09/08

リヤホイール交換アシストツール

きたさんが考案した優れ物。作って売ってます。

きたさんにこれで儲けてもらって、原村にトライアルパークを作ってもらって、定年後はそこの管理人をやる予定です。(妄想)

ひとつどうですか?

ところが、現在、品不足で出荷待ちです。。。

問い合わせ先

https://kitasan08.stores.jp/items/59ae9e35428f2d0b2300018a

http://kitasan08.exblog.jp/27333941/

2017/09/07

9/6 休み

Photo

午前中に指の運動。

午後からメンテナンスしようと思っていたけど、気が付いたら夜になった。

2017/09/04

9/3 猿練 モテーギ

21314294_1259885067473632_827502896

涼しくなりましたね。河原では赤とんぼが夕焼けに映えるようになりました。

本日の猿練は座架依橋の下流にある『モテーギ』。

二本の根っ子がココの課題ですが、実は右ターンして下ってからの左ターンのラインが小難しい。

下った直後に全身が力んだ体勢でのターンは、なだれ込んでしまい、思った姿勢でターンが出来ない。

したがいまして、『どれくらいクラックスしてからターンの体勢に入れるか?』がキモ。

おやぢはこのリラックスが苦手でして、特に大会本番ではハンドルに握りつぶすのでは!?と思われるくらい力が入っているようです。とほほ

剛毛の心臓がほしいです。。。(笑)

2017/09/01

8/30 水練 ウイリージャンプ考察

本日は指の運動してからBPへ。

イーハトーブトライアルに参加したO月組のみなさんの火照った身体をBPでクールダウン。

一部で海より深い理由により、完全燃焼できなかった人たちも居たようですが。。。

そんなクールダウンしたみなさんが帰るころ、一人自主練。

課題はウイリージャンプ。偶然にもストレートオンでも企画してまして、その記事によると真上に抜重と書いてある。

そこで「ハッ」と思った次第です。

おやぢは斜め前に抜重してました。

ステップを前に押し出し、ハンドルを目いっぱい引き、マシンとライダーの中心を軸に回転させるとリアタイヤが上昇するのでは?

でも、それだけではライダーが後に残ってしまい、最悪は上がれないことが。。。

で。以前の動画からリアタイヤがステアケースに付く直前の画像を抜き出してみました。

全然、まったく、はなはだフォームが違う。汗

いきなり国際級の人たちのマネは超怖いので、徐々に、徐々に、徐々に、、、

Wj10

Wj12

Wj11

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »