フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017/08/29

8/27 猿練 チャッピー

Cimg02671

到着してしばらくは曇って涼しかった猿も昼くらいから晴れて暑くなりました。

そんな訳で午後からチャッピーへ。

下ってターンして丸太を越えて、キャンバーターンするこのセクションには散々悩まされました。しくしく

どこがどうの、とか言うのは無く全体的にダメダメムード。う~む

ゴロゴロ転がるし、、、

何をどうしたら良いのやら。。。とほほ

2017/08/26

8/25 大船おでんセンター

Dsc_04881

インターネットの黎明期1990年代にオフライドというメーリングリストがありまして、おやぢもそれに参加。

あまり多くのイベントには参加できませんでしたが、●●ゲロ、酷道、F2小湊、CCRなんぞを楽しんでた時代がありまして、当時のメンバーがFBで繋がり、中間地点にあるこの大船おでんセンターで再会。今回で4回目です。

話題に事欠かないこのメンバー、当時の思い出がてんこ盛り、楽しい一夜でした。

散々飲んだ喰ったして一人3,000円はお値打ち価格。

Dsc_04891

少々二日酔い気味です。

楽しかったから良いのだ!!

2017/08/24

8/23 水練 ステアケース

涼しかった夏休みが明けたと思ったら、うだるような暑さ。。。滝汗

BPの気温は34℃、しかも無風。いつもだったら休憩場所の抜ける風にひとときの幸せを感じるものですが、今日は違う。

こんなに蒸し暑い経験をしたのは初めて。

今週末にイーハトーブを控えた組長とその側近の人たちはお休みで、本日集まってくれたのは練習好きな組員3名。

いつものどことくシノさんが小難しいセクション作ってくれまして、そのセクションを裏表やって、終了。

途中の休憩は長めで、そういうときの雑談も楽しめるのがトライアルの良いところ、親睦を深める良い機会です。

みなさん、それなりな年齢になっても、なおこうして遊べる余裕がある方ばかりなので、社会人としての武勇伝は面白いものがあります。ためになることも多いですね。幸

さて、シノさんが私用で撤退後、課題のステアケースにトライしました。

ミナミさんが遊びに来てくれたので、レクチャーしてもらいながらのトライになりました。

  • 頭を下げる昔の悪いクセは治った。
  • リアタイヤが面を走る感覚が分かった。

反して

  • マシンをまったく押し上げていない。
  • まだアクセル足らない。(現場では開けているつもりだけど、動画を見て落ち込む)
  • 進入速度がまだ速い。(Kナリさんの方が上手)

ちょっと思ったのは、サスペンションを縮める(潰す)のに、尻でフェンダーを押すくらい腰を落とすイメージが良いような気がする。結果、アクセルも開くし。。。

まだまだ修行は続く。

2017/08/21

8/20 アンクルスクール

いろいろと予定があって、4ヶ月ぶりのアンクルスクールです。

心配していた雨にも当たらず、なかなか良いコンディションで練習できました。

本日の課題は「リア振り」「亀からの脱出」「ステアケース」の3つ。

リア振りは続けている課題でして、それでもなかなか上手くできないのがこのリア振り。

キモはサスペンションの潰しとフロントブレーキだと思うのですが。。。

上げることにいっぱいいっぱいで、その前の動作のサスペンションの潰しが足りません。

何回かトライしているうちにタイミングがあって、リアが浮いても怖くてフロントブレーキをリリースしてしまう。

「なら、おやぢはできるのか?」と問われれば、「できません。」キッパリ

耳年増ならぬ目年増なんです。汗

亀からの脱出は、やっぱりパワーが必要ですね。

体重が軽い、ツマや会長は上手くできません。

キモはバーパットに思いっきり腹からアタックすること、アクセルをあまり開けないこと、つま先で枕木を押すイメージをすること。

上手く一致すると脱出できる。これで1点や2点は点数が減ることに。。。なるばす。汗

ウイリージャンプ系のステアケースは、こんな格好でアタックしているとは知りませんでした。号泣

国際級の2人と比べると伸び上がりが早すぎる。

それにスローで初めて気が付いたのですが、空中でマシンを押し上げているんですね。

なんだかすんごい高等技術。来世でできるようになれば。。。なんて。。。しくしく

でも、課題が分かったので、しばらくは遊べそうです。

インターバルではスイカ割り大会。

去年に続き佃選手が2連勝、今年も一刀両断。トライアルが上手いは、スイカ割りも上手いですね。

目がいくつも付いているのか?(笑)

尾花沢のスイカ。超激ウマでした。スイカでおなか一杯になってしまったよ。幸

おつかれさまでした。

【リザルト】関東選手権第7戦山梨大会

IB

Ib

--------------------------------------

NA

Na1

--------------------------------------

NB

Nb1

* IBとNAは共通のセクションです。

2017/08/16

8/16 ギアオイル、チェーンテンショナー

今日も雨ですねぇ。。。

練習する気にならず、指の運動してから床屋へいって、

ガレージでメンテナンスの続き。

Img01646

ギアオイル交換して。

Cimg1232

アンダーガード修正して。

Dsc_0465

チェーンテンショナーの掃除をしようとボルトを回してみると、ちょっと違和感。

ネジロックのカスが固着した? そんなことってあるの?

で。タップでさらって。

Dsc_0466

めでたし。めでたし。

これでおやぢの夏休みは終了。

2017/08/14

8/14 カイダックリアフェンダー補修

Dsc_0451

カイダックのフェンダーが割れてしまったら、デークラフトさんに頼むと補修材と接着剤を送ってくれます。

取扱説明書が付いているので、おやぢでも補修が可能です。

Dsc_0452

この接着剤は接着面を溶かして接着するタイプです。

Dsc_0448とほほ

Dsc_0449しくしく

Dsc_0453

割れた箇所の画像を送るとその部分の補修材を送ってくれます。

Dsc_0455

Dsc_0457

補修材をクランプ等で密着させ、接着面に付属するスポイトで接着剤を流し込みます。

20~30分で硬化します。

一部で密着してない場所がある場合は、接着後にクランプを移動させて、さらに接着剤を流し込みます。

おやぢは片方につき計、3期工事まで作業しました。汗

Dsc_0458

はみ出した部分はハサミ等でカットして、仕上げはカッターで丁寧に仕上げました。

作業前に予めカットして整形してしまおうと思ったけど、そうすると接着剤を流し込むときに上手く出来なかったかもしれない。

なので、後で整形することを推奨します。

Dsc_0461

ボルトで固定するための穴をあけなければならないけど、強度が落ちるので、今回はそのまま装着することにします。

ベロでエアクリーナーボックスに引っかけるので、問題は無さそう。ダメだったら後で穴を開けて固定するようにします。

補修材:1,000円、接着剤:500円、梱包代:500円、送料:600円、消費税:208円、合計2,808円でした。

付属の取扱説明書にはもっと詳しく作業手順が書いてあるので、興味のある方はデークラフトさんにお問い合わせください。

http://www.dcraft.ecweb.jp/

8/13 猿練 新規開拓

Dsc_0444

涼しくてタープ要らず。

梅雨明けしてからどうしたことでしょう???

今日は午後から新規開拓した場所へ。

河原には珍しいヒルクライム。嬉しくてみんなで開け開けでセクショントライ。

Cimg0224

珍しくN川夫婦も参戦して楽しい一日でした。

マッツンの動画はこちら

2017/08/12

座間市ひまわりまつり

座架依橋の座間市側はひまわりまつりで大渋滞でした。

明日の猿練には早めに来るか、座架依橋を渡らず246で来た方が良いと思う。

2017/08/07

8/6 猿練 トントンランド

暑いですねぇ。

早朝、橋の温度計は34度。百葉箱の中がこの温度、つーことは照り返しがある河原は。。。

本日はイナバ家が親族を集めてBBQのイベントと併用です。

はじめて見るトライアル、ちょっとした段差でも盛り上がってくれます。

家族って良いなぁ。と思うひと時でした。

自分のじぃちゃんがライダーだったら、、、カッチョ良いだろうなぁ。。。などと(笑)

午前中はいつものセクションを消化しまして、昼食後はトントンランドへ。

ここは日かげで比較的涼しい。

そこに2セクション作りまして、セクショントライです。

1セクは最初の上りが難しく、河原特有なベアリングの様な石が埋まっていて、ちょっとアクセルを開けるとゴロゴロと出てきます。

なので、そこでアクセルを開けることはできません。

下でアクセルを開けて(とは言っても開け過ぎると土なので、滑ってしまう。)、リア加重し、ソッと上がるようにします。

2セクはアクセルを開けないと上がらないセクション。

河原には適当なステアケースが少なく、したがいまして、ステアケースは苦手です。

HRC(変態_老人_倶楽部)とは言えども、救急車を呼んで面倒なことにしたくなので、自制してしまう。

でも、こういう機会にはだれかにサポートしてもらい、果敢に挑戦するのでした。

9日は墓参り、山の日の11日は河原のつもりだけど、天気によっては乗りっ放しのマシンのメンテナンスの予定です。

2017/08/03

8/2 水練 ライン取り

今日は自宅のエアコン2台を業者にクリーニングしてもらうため、おやぢの居場所はない。

つーことで、朝からBPへ。

とは言っても現地に着いたのは11時。

すでにO月組の方々8名ほどがセクショントライしていた。驚

サクサクと準備を済ませ、おやぢも午前のセクションに仲間入り。

ところが、ドラム缶が並列に2個置いてあるところを越えられない。

コンクリートのステアケースからのラインはタイヤ1本分しかないし、滑るし、ゆるいターンになっているし、、、、、

とにかく1個目のドラム缶を満足に越えられないのが悔しかった。

足を着いて、1個目のドラム缶にリアタイヤを乗せ、2個目のドラム缶にフロントタイヤを押し付けてスタンディングからだと上手く行く。

クリーンなんて一生できないかも。。。しくしく

午後からのセクションは動画のところ。

全編17分ほどあったんですが。。。写ってない人もいるし。。。(笑)

難しいのは最後の岩なんですが、これはスキルの差なので、日々の練習しかありません。

キモはタイヤを越えた後の最初のステアケースの手前の埋まったU字溝の処理。

I先生(赤ヘル)意外は外を回っているけど、リアタイヤがギリギリ乗るか、乗らないか、の微妙なラインを走ってます。(失敗してカットした人多数あり)

本人は意識しているのか、いないのか、不明ですが、U字溝に乗ってしまったり、引掛けしまうとバランスを崩してしまいます。

乗るならI先生ラインをチョイス。乗らないならフロントタイヤを岩に乗せて、深くターンするとU字溝に乗らないで済む。

しかし、後者だと先のターンがシビアになるので、ステアケースに勢いよく越えるとオーバーしてしまうか、勾配になっている右へ流れてしまう。

トライアルは本当に奥が深いですね。

おつかれさまでした。

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »