8/14 カイダックリアフェンダー補修
カイダックのフェンダーが割れてしまったら、デークラフトさんに頼むと補修材と接着剤を送ってくれます。
取扱説明書が付いているので、おやぢでも補修が可能です。
この接着剤は接着面を溶かして接着するタイプです。
割れた箇所の画像を送るとその部分の補修材を送ってくれます。
補修材をクランプ等で密着させ、接着面に付属するスポイトで接着剤を流し込みます。
20~30分で硬化します。
一部で密着してない場所がある場合は、接着後にクランプを移動させて、さらに接着剤を流し込みます。
おやぢは片方につき計、3期工事まで作業しました。汗
はみ出した部分はハサミ等でカットして、仕上げはカッターで丁寧に仕上げました。
作業前に予めカットして整形してしまおうと思ったけど、そうすると接着剤を流し込むときに上手く出来なかったかもしれない。
なので、後で整形することを推奨します。
ボルトで固定するための穴をあけなければならないけど、強度が落ちるので、今回はそのまま装着することにします。
ベロでエアクリーナーボックスに引っかけるので、問題は無さそう。ダメだったら後で穴を開けて固定するようにします。
補修材:1,000円、接着剤:500円、梱包代:500円、送料:600円、消費税:208円、合計2,808円でした。
付属の取扱説明書にはもっと詳しく作業手順が書いてあるので、興味のある方はデークラフトさんにお問い合わせください。
« 8/13 猿練 新規開拓 | トップページ | 8/16 ギアオイル、チェーンテンショナー »
「メンテナンス」カテゴリの記事
- 3/23 タイヤ交換祭り準備中(2023.03.23)
- 2/1 ブレーキパッド交換(2023.02.02)
- 9/7 メンテ難ス(2022.09.08)
- 6/5 フリクションプレート交換(2022.06.06)
- 5/18 水練@BP(チェンジペダル交換)(2022.05.19)
ネジ止めにタイラップだと、メスネジの山がバカになっちゃうし、
ネジ止めると、こうなったときに割れちゃいますもんね。
ただ止めて無いと、取れた時に今度はベロが壊れてしまいます。
そこもカイダックで作ってリベット止めすれば強度アップしますけど。
http://yumuy.seesaa.net/upload/detail/image/18010964_1371575382937027_2113960439415783598_n-thumbnail2.jpg.html
私はこんな感じで、タイヤチューブを切って、尻尾から入れてます。
格好が許せるなら、結構いいです。
投稿: wootan | 2017/08/15 09:50
◇wootan
その都度、ガムテで補強しようと思っていたけど、これ良いね。
サンキュー!!
投稿: おやぢ | 2017/08/15 10:59