フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 7/23 本日の一撃 甲乙編 | トップページ | クールエアーシート »

2017/07/24

7/23 猿練 大ヒューム管、きなこ

本日の猿練は曇り、時々小雨な涼しくて真夏の練習には最高な天気でした。

気温は28℃で、動くと汗がでるけど、見学していると引く。

午前中は大ヒューム管へ行って、ターンと大ヒューム管にトライ。

相変わらずフロントがヒューム管に刺さり、上昇する力を損ねる。

しかも、アクセルが弱いので、なおさらだ!しくしく

無理してアクセルを開けると故障者リスト入りしてしまいかねない。去年の乗り納めのケガがそれだった。

数の練習が必要だろうから、サポートしてもらえるときはトライするよう心がけよう。

昼食後はきなこへ。

ここは日かげが無いので、この時期は敬遠される場所だけど、今日の天気なら。。。

ここは四駆が走って掘ったところ、パフパフな斜面は転倒すると「きなこ餅」のようになるのでこの名称が。

下の水たまりにダイブする人が出るまで、この名称で呼ばれるでしょうね。(笑)

今日はコンディションが良かったので、比較的簡単にクリーンできた。

「それでは面白くない。」つーことで、もう一ひねり。

動画7分15秒のターンがそれ。これにおやぢは喰いついてしまった。

近ごろのツマの上達が凄くて、ターンのセクションでは先を越されることが。。。

キモは速度、膝の入れ具合、視線。

早いと大回りになり狙ったラインをトレースできない。膝を入れないとマシンが立ってしまいそのまま谷側に落ちると怖い思いをする。人間見たところに行くので、必ず行きたいところを見る。

下の下りたライン、中間のライン、上のラインと試してみたけど、どのラインもうねった斜面では速度を登れるギリギリな速度に落として丁寧なアクセル操作が必須ということを痛感しました。

結局のところ、フィニッシュライン手前で足が出ることが多く、ムキ~ッ!!とするのでした。

おつかれさまでした。

« 7/23 本日の一撃 甲乙編 | トップページ | クールエアーシート »

練習」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 7/23 本日の一撃 甲乙編 | トップページ | クールエアーシート »